登録区分 | 文化遺産 |
登録基準 | (3),(4) |
登録年 | 2019年 |
大仙陵古墳(仁徳天皇陵)は「百舌鳥・古市古墳群-古代日本の墳墓群-」の構成資産の一つ。ここは日本だけでなく、世界でも最大規模の墳墓となっていて、百舌鳥の古墳群のシンボル的存在。ところで、大仙陵古墳はなぜ世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない!
ここでは大仙陵古墳(仁徳天皇陵)がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、大仙陵古墳について詳しくなること間違いなし!
大仙陵古墳(仁徳天皇陵)とは?
大仙陵古墳は大阪府堺市にある百舌鳥(もず)古墳群の一つ。ここは日本で最大の面積を誇る古墳であり、墳丘長が525m、最大の高さは39.8mと、世界最大規模の墳墓でもあります。
ここは三重の周濠で囲まれた前方後円墳で、内側の第1堤には、円筒埴輪が発見され、かつては埴輪が陵墓を囲んでいたと推定されています。これらは5世紀前半〜中頃に建造されたものと推定され、陵墓もこの時期に建造したと考えられるもの。
被葬者は仁徳天皇?
宮内庁としては、第16代天皇の仁徳天皇の陵墓としていて、江戸時代までは「仁徳天皇陵」と呼ばれていました。しかし、明治維新以降は立ち入りが禁止された上に、江戸時代の記録では既に盗掘されていて石棺には何もなかったという記述もあり、被葬者はいまだに不明のまま。ちなみに、近代の調査によると、大仙陵古墳は近くにある上石津ミサンザイ古墳よりも後に建造されたものとされていますが、上石津ミサンザイ古墳は宮内庁では第17代履中天皇の陵とされているために矛盾が発生しているのは事実。
さらに考古学上では、正式な発掘もされていないので、これを仁徳天皇の陵墓と結論づけることはできません。しかし、古くから「仁徳天皇陵」とも呼ばれるので、その形状から名付けられた「大仙陵古墳」とともに、どちらも正式名称となっています。
大仙陵古墳(仁徳天皇陵)はどんな理由で世界遺産に登録されているの?
大仙陵古墳が評価されたのが、以下の点。
登録基準(iii)
百舌鳥・古市古墳群は、日本全国にある16万もの古墳の中でも、古墳時代を代表するもので、この時代の社会構造や階級、高度な葬送文化を示すものであるという点。
登録基準(iv)
百舌鳥・古市古墳群は、古代の東アジアにおいても優れた陵墓で、埴輪や葺石(ふきいし)で覆われた墳丘は階層社会の確立を示しているということ。
世界遺産マニアの結論と感想
大仙陵古墳は、百舌鳥古墳群の中でも最大の陵墓であり、古墳時代を代表する古墳。ここは古墳が築かれた時代の日本の社会や葬送の文化がよく分かるという点で評価されています。
ちなみに、よく大坂の観光協会では、エジプトのクフ王ピラミッドや中国の秦始皇帝陵とともに「世界三大墳墓」とされていますが、誰がこの3つを決めたかは不明なそうな。悲しいことに、大仙陵古墳はクフ王のピラミッドと秦始皇帝陵の体積・高さともに負けているのですが、周囲の「ヘドロ」の底までを含めると体積では世界一になる可能性があるそう…。しかし、冷静に考えれば「それはありなのか?」とも思ってしまいますね。
※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。