西アフリカに位置するトーゴはタテに細長い国家で、その幅は約50kmしかないというエリアもあるほど。このエリアはかつて「奴隷海岸」と呼ばれ、国土には40以上もの民族がいるほどに多民族国家。そんなトーゴには、世界遺産はいくつあるでしょうか?
ここでは、トーゴの世界遺産を世界遺産マニアが一覧にして分かりやすく解説。それぞれの遺産を簡潔に解説していきましょう。
目次
バタマリバ人の土地クタマク(ベナンと共同)

クタマクはトーゴの北東部カラ州に位置し、国境を越えてベナンの領地も含んでいて、ここでは少数民族バタマリバ人が住む2700平方kmもの土地が世界遺産に登録されています。彼らが暮らす集落には泥で築かれた塔のような形状の「タキエンタ」と呼ばれる住宅が並び、2階の部分は穀物倉庫として使用されるという独特の構造。
この地には儀式を行う場や泉、森など、500平方kmもの土地に彼らの生活様式が伝わる文化的景観が広がっています。
詳細はこちら↓
あわせて読みたい





トーゴ・ベナンの世界遺産「バタマリバ人の土地クタマク」とは?世界遺産マニアが解説 トーゴ北東部からベナン北西部に位置するクタマクは、16世紀ころに少数民族バタマリバ人によって集落が形成されました。ここには泥で築かれた塔のような形状の「タキエンタ」と呼ばれる邸宅が並び、これらは現在のトーゴのシンボル。この地には儀式を行う場や泉、森など、2700平方kmもの土地に彼らの生活様式が伝わる文化的景観が広がっています。 ここではバタマリバ人の土地クタマクがなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、クタマクについて詳しくなること間違なし!
世界遺産マニアの結論と感想
トーゴの世界遺産としては、たったの1件ではありますが、クタマクは独特の宗教観が見られる土地で、タキエンタはトーゴのシンボルでもあるもの。トーゴらしい遺産でもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!
※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。