ロシアの世界遺産全31件をまとめました!それぞれを一覧にして世界遺産マニアが解説

  • URLをコピーしました!

ロシアといえば、世界でも最も広大な領土を持つ国家。古くから北方の大国として知られ、モスクワのクレムリンやサンクトペテルブルクの美しい街並み…誰もが知る有名な世界遺産が多いですが、実は合計で30件もあるって知っていました?

ここでは、ロシアの世界遺産を世界遺産マニアが一覧にして分かりやすく解説。それぞれの遺産を簡潔に解説していきましょう。

目次

サンクトペテルブルク歴史地区と関連建造物群/1990年登録

サンクトペテルブルク歴史地区と関連建造物群/ロシアの世界遺産
画像素材:shutterstock

サンクトペテルブルクは、レニングラード州の州都でネヴァ川の河口に位置するロシア第2の人口を誇る都市。ここはかつて帝政ロシア時代の首都となった場所です。

今ではエルミタージュ美術館として知られる冬宮殿などの壮麗な宮殿や無数の運河、400以上の橋が並び、「北のヴェネツィア」とまで呼ばれる美しい景観を持つ町でもあります。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ロシアの世界遺産「サンクトペテルブルク歴史地区と関連建造物群」とは?世界遺産マニアが解説 ロシアの西部にあるサンクトペテルブルクは、ロシア皇帝ピョートル大帝が1703年から要塞を建造したことが起源。今ではエルミタージュ美術館として知られる冬宮殿などの壮麗な宮殿や無数の運河、400以上の橋が並ぶ「北のヴェネツィア」とまで呼ばれる美しい景観を持つ町でもあります。 ここでは、サンクトペテルブルク歴史地区と関連建造物群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、サンクトペテルブルクについて詳しくなること間違なし!

キジー・ポゴスト/1990年登録

キジー・ポゴスト/ロシアの世界遺産
画像素材:shutterstock

ロシア北西部にあるオネガ湖に浮かぶ小さな島。キジー・ポゴストは、キジ島のポゴスト(囲い地)という意味。16世紀には集落があり、教会があったとされています。しかし、17世紀には落雷にあり、全焼してしまいました。これらは18世紀には再建されたため、現在残る2つの教会はこの時代から残るもの。

2つの教会は複数のドームを持つという、非常に高い建築技術で造られています。これらは鉄以外の金属を全く使用しないという独特の建造物であり、その後のロシアの建築様式に大きな影響を与えました。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ロシアの世界遺産「キジー・ポゴスト」とは?キジ島の木造教会を含めて世界遺産マニアが解説 ロシア北西部にあるオネガ湖に浮かぶ小さな島。キジー・ポゴストは、キジ島のポゴスト(囲い地)という意味で、島には18世紀に建造された2つの木造教会と、19世紀の時計塔が残っています。鉄以外の金属を全く使用しないという建造物は、その後のロシアの建築様式に大きな影響を与えました。 ここでは、キジー・ポゴストがなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、キジー・ポゴストについて詳しくなること間違なし!

モスクワのクレムリンと赤の広場/1990年登録

モスクワのクレムリンと赤の広場/ロシアの世界遺産
画像素材:shutterstock

ロシアの首都モスクワは、約1300万近くの人々が住み、ヨーロッパでも最大規模の都市でもあります。クレムリンとは「城塞」を意味し、5つの門と29の塔がある三角形の城壁に囲まれたエリアを指します。15世紀には美しい大聖堂や鐘楼などが建造され、現在の形が完成。

その麓にある赤の広場は商人が多く集まる市場として発展。そこには聖ワシリィ大聖堂やレーニン廟など、ユニークな建造物が多く並びます。ここはロシアの歴史と密接に関わる場所でもありました。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ロシアの世界遺産「モスクワのクレムリンと赤の広場」とは?その場所も含めて世界遺産マニアが解説 ロシアの首都モスクワ。14世紀に築かれた城塞は、大公の住処であり、ロシア正教の中心地でもありました。そして、その麓にある赤の広場は商人が多く集まる市場として発展。そこには聖ワシリィ大聖堂やレーニン廟など、ユニークな建造物が多く並びます。ここはロシアの歴史と密接に関わる場所でもありました。 ここでは、モスクワのクレムリンと赤の広場がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、クレムリンと赤の広場について詳しくなること間違なし!

ノヴゴロドと周辺の文化財/1992年登録

ノヴゴロドと周辺の文化財/ロシアの世界遺産
画像素材:shutterstock

ロシアの北西部・ノヴゴロド州の州都であるノヴゴロド。町の起源は9世紀に遡り、かつては北欧の国々と東ヨーロッパの国々との中継貿易で栄えました。ルス族の首長リューリクがこの町を占領したことから、ここがロシア初の国家とされています。

市内には1045年建造の聖ソフィア聖堂もあり、ノヴゴロドはロシア北部の布教の基点に。ここは15世紀に城壁で囲まれ、クレムリン(城塞)になり、現在でもその様子が分かるようになっています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ロシアの世界遺産「ノヴゴロドと周辺の文化財」とは?世界遺産マニアが解説 ロシアの北西部、バルト海の近くにあるノヴゴロドは、9世紀に築かれたロシアで最初の首都に選ばれた都市。バルト海と黒海の交易で栄えた都市には、教会や修道院が多く作られ、初期のロシア正教会の中心地でもありました。 ここでは、ノヴゴロドと周辺の文化財がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ノヴゴロドについて詳しくなること間違なし!

ソロヴェツキー諸島の文化的・歴史的遺産群/1992年登録

ソロヴェツキー諸島の文化的・歴史的遺産群/ロシアの世界遺産
画像素材:shutterstock

ロシア北西部の白海に浮かぶソロヴェツキー諸島。ここはこの地域の中心都市アルハンゲリスクから290km離れた地にあり、6つの島々で構成されています。

島には15世紀から要塞と修道院が建造され、今でもノヴゴロド様式の生神女就寝大聖堂(ウスペンスキー大聖堂)や19世紀建造のニコラウス聖堂などの美しい聖堂が残っています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ロシアの世界遺産「ソロヴェツキー諸島の文化的・歴史的遺産群」とは?世界遺産マニアが解説 ロシア北西部に位置する白海に浮かぶソロヴェツキー諸島は、6つの島で構成され、ここは紀元前5世紀から人が住んでいました。島には15世紀から要塞と修道院が建造され、今でもノヴゴロド様式の生神女就寝大聖堂(ウスペンスキー大聖堂)や19世紀建造のニコラウス聖堂などの美しい聖堂が残っています。 ここではソロヴェツキー諸島の文化的・歴史的遺産群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、 ソロヴェツキー諸島について詳しくなること間違なし!

ウラジーミルとスーズダリの白亜の建造物群/1992年登録

ウラジーミルとスーズダリの白亜の建造物群/ロシアの世界遺産
画像素材:shutterstock

首都モスクワ北東に位置するウラジミールとスーズダリは、かつてウラジーミル・スーズダリ大公国(1157〜1363年)の中心都市。2つの都市に残る建造物は、当時のルーシ(現在のロシア西部一帯などを示すエリア)は木造建築が多かった中、石造りであるロシア特有の建築様式を確立したという点で評価されています。

ウラジミールを代表するウスペンスキー聖堂やスーズダリのロジェストヴェンスキー聖堂など、ロシアの教会建築の原点的な建築様式が見られます。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ロシアの世界遺産「ウラジーミルとスーズダリの白亜の建造物群」とは?世界遺産マニアが解説 首都モスクワ北東に位置するウラジミールとスーズダリは、かつてウラジーミル・スーズダリ大公国(1157〜1363年)の中心都市で、ウラジミールを代表するウスペンスキー聖堂やスーズダリのロジェストヴェンスキー聖堂など、12〜13世紀のロシア建築の原点的な建築様式が見られます。 ここではウラジーミルとスーズダリの白亜の建造物群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ウラジーミルとスーズダリの白亜の建造物群について詳しくなること間違なし!

セルギエフ・ポサードの至聖三者セルギイ大修道院の建造物群/1993年登録

セルギエフ・ポサードの至聖三者セルギイ大修道院の建造物群/ロシアの世界遺産
画像素材:shutterstock

モスクワから北東へ約70kmもの位置にある宗教都市セルギエフ・ポサード。ポサードとは「門前町」という意味で、セルギエフとは、14世紀の貴族出身の修道士セルギー・ラドネシスキー(ラドネジの克肖者聖セルギイ)が由来。彼がここに木造聖堂を建造したことが修道院のルーツでもあります。

セルギー・ラドネシスキーの棺のある至聖三者大聖堂(トロイツキー大聖堂)には15世紀のロシア芸術の傑作『至聖三者』が置かれていたことで知られています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ロシアの世界遺産「セルギエフ・ポサードの至聖三者セルギイ大修道院の建造物群」とは?世界遺産マニア... 首都モスクワの北東部にある宗教都市セルギエフ・ポサードは、14世紀の聖人セルギー・ラドネシスキーによって建造された、ロシアでも最も重要な修道院の一つでした。ここにはロシアでも有名な修道士セルギー・ラドネシスキーの棺のある至聖三者大聖堂(トロイツキー大聖堂)があり、聖堂には15世紀のロシア芸術の傑作『至聖三者』が置かれていたことで知られています。 ここではセルギエフ・ポサードの至聖三者セルギイ大修道院の建造物群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、至聖三者聖セルギイ大修道院について詳しくなること間違なし!

コローメンスコエの主の昇天教会/1994年登録

コローメンスコエの主の昇天教会/ロシアの世界遺産
画像素材:shutterstock

首都モスクワの南部、モスクワ河岸沿いにあるコローメンスコエは、歴代モスクワ大公によって宮殿が建造され、17世紀のロマノフ王朝の時代になるとツァーリ(皇帝)の離宮が造られました。

ここに残る16世紀建造の主の昇天教会は、当時のロシアで流行していたギリシャ十字形の設計なのにもかかわらず、テント屋根というロシア固有の教会建築が見られるものです。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ロシアの世界遺産「コローメンスコエの主の昇天教会」とは?世界遺産マニアが解説 モスクワ郊外のコローメンスコエは、かつてロシア皇帝の離宮があった場所。ここに残る16世紀建造の主の昇天教会は、当時のロシアで流行していたギリシャ十字形の設計なのにもかかわらず、テント屋根というロシア固有の教会建築が見られるものです。 ここではコローメンスコエの主の昇天教会がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、コローメンスコエの主の昇天教会について詳しくなること間違なし!

コミの原生林/1995年登録

コミの原生林/ロシアの世界遺産
画像素材:shutterstock

ロシアの北西部にあるウラル山脈。その西部に広がるコミ共和国は、総面積3万2800平方kmにも及ぶ亜寒帯林が広がっていて、ヨーロッパの原生林としては最大規模です。

ここは永久凍土に覆われたツンドラや針葉樹林が広がるタイガで構成。この地は森林伐採も問題になっていますが、地下資源が豊富であるために開発が進んでおり、森林を保護するために世界遺産に登録されています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ロシアの世界遺産「コミの原生林」とは?世界遺産マニアが解説 ヨーロッパとアジアを分ける境界線であるウラル山脈の北部には、ヨーロッパ最大の亜寒帯林があります。ここは永久凍土に覆われたツンドラや針葉樹林が広がるタイガで構成。この地は森林伐採だけでなく、地下資源が豊富であるために開発が進んでおり、森林を保護するために世界遺産に登録されています。 ここではコミの原生林がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、コミの原生林について詳しくなること間違なし!

バイカル湖/1996年登録

バイカル湖/ロシアの世界遺産
画像素材:shutterstock

ロシア南東部にあるバイカル湖はシベリア連邦管区にあるブリヤート共和国とイルクーツク州、ザバイカリエ地方にまたぐ三日月型の湖。面積は3万2000kmとアジア最大の広さであり、深さは約1700mと世界で一番深い湖です。その誕生は約2500万年前に形成されたという、世界でも最も古い湖でもあります。

水生生物は固有種も多く、1500種以上も生息しているほど。ヨコエビ類の端脚類などが、適応放散によって固有種が多く存在することから「ロシアのガラパゴス」とも呼ばれます。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ロシアの世界遺産「バイカル湖」とは?世界一深くて透明?世界遺産マニアが解説 ロシア南東部にあるバイカル湖は「シベリアの真珠」と呼ばれ、世界一の透明度を誇ります。水深約1700mと世界で一番の深さで、約2500万年前に形成と世界で最も古い湖でもあり、豊かな生物相を誇り、淡水に生息するバイカルアザラシが見られることでも有名。 ここではバイカル湖がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、バイカル湖について詳しくなること間違なし!

カムチャツカの火山群/1996年登録(2001年拡大)

カムチャツカの火山群/ロシアの世界遺産
画像素材:shutterstock

ロシアでも最も東部にあるカムチャツカ地方は、環太平洋造山帯に属する火山が並ぶ半島で構成されているもの。ここは300以上もの火山が並び、半島は世界で最も火山の種類が多いエリアであることから「火山の博物館」と呼ばれています。

標高3000mを超える活火山であっても、氷河や氷雪などに囲まれているため、さまざまな地形や多種多様な生態系が見られます。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ロシアの世界遺産「カムチャツカの火山群」とは?半島の火山を含めて世界遺産マニアが解説 ユーラシア大陸の北東部に位置するカムチャツカ半島は、300以上の火山を持ち、さまざまな種類の火山が並ぶことから「火山の博物館」と呼ばれるほど。 ここではカムチャツカの火山群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、カムチャツカの火山群について詳しくなること間違なし!

アルタイの黄金山地/1998年登録

アルタイの黄金山地/ロシアの世界遺産
画像素材:shutterstock

「アルタイ」とは遊牧民の言葉で「金の山」に由来して、かつては金や銀、銅の鉱脈がありましたが、現在は枯渇。アルタイ山脈は、ロシア、モンゴル、中国の3カ国にまたがる約2000kmもの広大なエリアで4000m級の山を有するエリアです。

ロシア側のエリアは高低差によって多様な動植物が見られるという点で世界遺産に登録。ここは高山からステップ地域までさまざまな植生が見られ、絶滅危惧種のユキヒョウも生息しています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ロシアの世界遺産「アルタイの黄金山地」とは?世界遺産マニアが解説 ロシア、モンゴル、中国の3カ国にまたがるアルタイ山脈の中でも、ロシア側のエリアは高低差によって豊かな動植物相が見られるという点で世界遺産に登録。ここは高山からステップ地域までさまざまな植生が見られ、絶滅危惧種のユキヒョウも生息しています。 ここではアルタイの黄金山地がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、アルタイの黄金山地について詳しくなること間違なし!

西コーカサス(西カフカース)/1999年登録

西コーカサス(西カフカース)/ロシアの世界遺産
画像素材:shutterstock

コーカサス山脈は黒海とカスピ海の間を東西に貫く山脈で、ロシアとジョージア、アルメニア、アゼルバイジャンの国境地帯です。世界遺産としては北側の大コーカサス山脈の西側で、ロシア最高峰であり、ヨーロッパ最高峰のエルブルス山(5642m)を含む広大な山岳地帯が登録。

ここには原生林だけでなく、低地から氷河地帯までさまざまな自然環境があり、固有種の植物や野生動物が多く生息し、ヨーロッパバイソンをはじめ希少動物の生息地となっているのが特徴。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ロシアの世界遺産「西コーカサス(西カフカース)」とは?世界遺産マニアが解説 黒海とカスピ海の間に位置するコーカサス山脈の西側、2989平方kmの山岳地帯が世界遺産に登録。ここには原生林だけでなく、低地から氷河地帯までさまざまな自然環境があり、固有種の植物や野生動物が多く生息し、ヨーロッパバイソンをはじめ希少動物の生息地となっているのが特徴。 ここでは西コーカサス(西カフカース)がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、西コーカサスについて詳しくなること間違なし!

クルシュー砂州(リトアニアと共同)/2000年登録

クルシュー砂州/ロシアの世界遺産
画像素材:shutterstock

クルシュー砂州は、ロシア・カリーニンググラード州側のサンビア半島から、リトアニアの港町クライペダ近くの海峡まで延びる、長さ98kmのヨーロッパ最大の砂州。ここはバルト海から風と潮が運ばれることによって形成され、約5000年前には存在していたという記録があるほど。

この厳しい環境の中で人々の努力によってその姿を保っていることからここは文化的景観として登録。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
リトアニア・ロシアの世界遺産「クルシュー砂州」とは?世界遺産マニアが解説 クルシュー砂州は、ロシアとリトアニアにまたがる長さ98kmのヨーロッパ最大の砂州。この砂州はバルト海からの風と潮を運ばれることによって形成され、先史時代から人々がここで暮らし続けていることから文化的景観として登録されています。 ここではクルシュー砂州がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、クルシュー砂州について詳しくなること間違なし!

フェラポントフ修道院の建造物群/2000年登録

フェラポントフ修道院の建造物群/ロシアの世界遺産
画像素材:shutterstock

ロシア北西部ヴォログダ州の修道院のことで、州都ヴォログダから北西へ約120kmの距離にあり、ここには2つの湖に囲まれた丘の上に築かれています。修道院はモスクワの修道士フェラポントによって1398年に設立。

6つの建造物が現存しますが、ロジェストヴェンスキー聖堂(生神女誕生聖堂)が中心となり、3つの教会と鐘楼、宝物館などで構成されています。特にロジェストヴェンスキー聖堂には15世紀のロシアを代表するイコン画家のディオニシーによる聖母マリアを祀る壁画が今でも残っています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ロシアの世界遺産「フェラポントフ修道院の建造物群」とは?世界遺産マニアが解説 ロシア北西部にあるフェラポントフ修道院は、14世紀末に修道士のフェラポントフによって設立されました。ここはロジェストヴェンスキー聖堂(生神女誕生聖堂)を中心に15〜17世紀にかけて建造された教会や鐘楼、宝物館などロシア正教会の建造物が点在。特にロジェストヴェンスキー聖堂には15世紀のロシアを代表するイコン画家のディオニシーによる聖母マリアを祟る壁画が今でも残っています。 ここではフェラポントフ修道院の建造物群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、フェラポントフ修道院について詳しくなること間違なし!

カザン・クレムリンの歴史的・建築的複合体/2000年登録

カザン・クレムリンの歴史的・建築的複合体/ロシアの世界遺産
画像素材:shutterstock

ロシア西部にあるタタールスタン共和国の首都カザン。カザンカ川とヴォルガ川が合流する丘の上に築かれたのが、カザン・クレムリン(城塞)です。

ここは13世紀から長くイスラム勢力の支配下にありましたが、16世紀にイヴァン4世がこの地を侵攻すると、キリスト教関連の建造物が作られるようになり、クレムリンには2つの文化の融合が見られるというのが特徴。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ロシアの世界遺産「カザン・クレムリンの歴史的・建築的複合体」とは?世界遺産マニアが解説 ロシア西部にあるタタールスタン共和国の首都カザンには、ロシアで唯一残っているタタールのクレムリン(城塞)があります。ここは13世紀から長くイスラム勢力の支配下にありましたが、16世紀にイヴァン4世がこの地を侵攻すると、キリスト教関連の建造物が作られるようになり、クレムリンには2つの文化の融合が見られるというのが特徴。 ここではカザン・クレムリンの歴史的・建築的複合体がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、カザン・クレムリンについて詳しくなること間違なし!

シホテアリニ山脈中央部/2001年登録(2018年拡大)

シホテアリニ山脈中央部/ロシアの世界遺産
画像素材:shutterstock

ロシアでも南東部に位置する沿岸地方には、首府であるウラジオストクから日本海に沿って約1000kmも続くシホテアリニ山脈があります。世界遺産としてはシホテアリニ自然保護区を含め2つの保護エリアと、2018年に追加登録となっていたビキン川渓谷も含めて構成。

ここはヒグマやオオヤマネコなどの北方系の動物と、トラやヒマラヤグマなどの南方系の動物が共存するというのも特徴。そして、アムールトラや日本にもいるシマフクロウなど、絶滅危惧種や希少な動物が多く生息しています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ロシアの世界遺産「シホテアリニ山脈中央部」とは?世界遺産マニアが解説 ロシア東端の沿海地方にあるシホテアリニ山脈中央部は日本海に面してて、針葉樹林のタイガと亜熱帯林が入り混じりって生息する広大な森林地帯です。ここはヒグマやオオヤマネコなどの北方系の動物と、トラやヒマラヤグマなどの南方系の動物が共存するというのも特徴。そして、アムールトラや日本にもいるシマフクロウなど、絶滅危惧種や希少な動物が多く生息しています。 ここではシホテアリニ山脈中央部がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、シホテアリニ山脈中央部について詳しくなること間違なし!

デルベントのシタデル、古代都市、要塞建築物群/2003年登録

デルベントのシタデル、古代都市、要塞建築物群/ロシアの世界遺産
画像素材:shutterstock

ロシアの南部・ダゲスタン共和国は、ロシア連邦を構成する共和国の一つ。共和国の南部に位置するデルベントはカスピ海の西海岸、アゼルバイジャンとの国境近くにある都市。ここはロシアで最も古い都市の一つとされ、紀元前8世紀から人が住み始めたとされています。

街は二重の城壁で囲まれていて、長らく大国の戦略的拠点となり、イスラムやキリスト教の建築物などが点在し、街には今でもさまざまな文化が見られるのが特徴です。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ロシアの世界遺産「デルベントのシタデル、古代都市、要塞建築物群」とは?世界遺産マニアが解説 ロシアの南部、カスピ海の西岸に位置するデルベントは、現在のイランに存在していたササン朝ペルシアの北の国境であったために、ここには5〜6世紀にかけて要塞都市が建造されました。街は二重の城壁で囲まれていて、長らく大国の戦略的拠点となり、イスラムやキリスト教の建築物などが点在し、さまざまな文化が見られます。 ここではデルベントのシタデル、古代都市、要塞建築物群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、デルベントの建築物群について詳しくなること間違なし!

ウヴス・ヌール盆地(モンゴルと共同)/2003年登録

ウヴス・ヌール盆地/ロシアの世界遺産
画像素材:shutterstock

モンゴル北東部とロシア連邦のトゥヴァ共和国にまたがるウヴス・ヌール盆地。ここは総面積3350平方kmの塩水湖であるウヴス・ヌール湖を中心に、モンゴルには5つの保護区、ロシア側には7つの自然保護区を含めて世界遺産に登録されています。

この地には多種多様な動物が見られ、世界で最も北に位置する砂漠にはトビネズミ、山間部には絶滅危惧種のユキヒョウなどが生息しています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
モンゴル・ロシアの世界遺産「ウヴス・ヌール盆地」とは?世界遺産マニアが解説 モンゴルとロシアとの国境をまたがるウヴス・ヌール盆地は、ウヴス・ヌール湖を中心に、周囲はモンゴルとロシアそれぞれの保護区となっています。ここは多種多様な動物が見られ、世界で最も北に位置する砂漠にはトビネズミ、山間部には絶滅危惧種のユキヒョウなどが生息しています。 ここではウヴス・ヌール盆地がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ウヴス・ヌール盆地について詳しくなること間違なし!

ノヴォデヴィチ修道院の建造物群/2004年登録

ノヴォデヴィチ修道院の建造物群/ロシアの世界遺産
画像素材:shutterstock

ノヴォデヴィチ修道院は、モスクワ市内南西部にあるモスクワ川沿いに築かれた修道院。ここは1524年に当時のモスクワ大公であったヴァシーリー3世によって設立され、12の塔を持つ堅固な城壁に囲まれています。そのため「ミニチュアのモスクワ・クレムリン」と呼ばれ、要塞としての機能もありました。

中央には美しいフレスコ画が描かれたスモレンスキー聖堂があり、モスクワ・バロックとも呼ばれるもの。これはロシア建築の傑作の一つで、モスクワの建築様式に大きな影響を与えました。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ロシアの世界遺産「ノヴォデヴィチ修道院の建造物群」とは?世界遺産マニアが解説 首都モスクワ南西部に位置するノヴォデヴィチ修道院は、1524年にヴァシーリー3世によって創建されたもの。ここは12の塔を持つ要塞という側面もあります。中央には美しいフレスコ画が描かれたスモレンスキー聖堂があり、これは「モスクワ・バロック」とも呼ばれるもの。ロシア建築の傑作の一つで、モスクワの建築様式に大きな影響を与えました。 ここではノヴォデヴィチ修道院の建造物群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ノヴォデヴィチ修道院の建造物群について詳しくなること間違なし!

ウランゲリ島保護区の自然体系/2004年登録

ウランゲリ島保護区の自然体系/ロシアの世界遺産
画像素材:shutterstock

北極圏に位置するウランゲリ島は、ロシアの北東端・東シベリア海に浮かぶ島。世界遺産としては、総面積7608平方kmのウランゲリ島と11平方kmのヘラルド島、そして周辺の海域も含まれます。ここは北極圏にあるにもかかわらず、氷河期に氷河で覆われなかったということもあり、独自の生態系が築かれました。

島の周辺は、タイヘイヨウセイウチとホッキョクグマの密度が世界一で、絶滅危惧種の渡り鳥も多く立ち寄る地でもあります。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ロシアの世界遺産「ウランゲリ島保護区の自然体系」とは?世界遺産マニアが解説 ロシアの北東の北極海に浮かぶウランゲリ島は、氷河期に凍結しなかったため、独自の生態系が維持されてきて、固有種の植物も存在。島の周辺は、タイヘイヨウセイウチとホッキョクグマの密度が世界一で、絶滅危惧種の渡り鳥も多く立ち寄る地でもあります。 ここではウランゲリ島保護区の自然体系がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ウランゲリ島保護区について詳しくなること間違なし!

ヤロスラヴリの歴史地区/2005年登録

ヤロスラヴリの歴史地区/ロシアの世界遺産
画像素材:shutterstock

ヤロスラヴリは、ロシア西部・ヤロスラヴリ州の州都で、ヴォルガ川とコトロスリ川の合流点に位置する商業都市。ここは11世紀から存在し、小さな木造の要塞がありました。

12世紀に異教徒の寺院の跡地に建造されたスパソ・プレオブラジェンスキー聖堂は、ヴォルガ川流域で最古の修道院で、13〜16世紀までの建築様式が今でも見られます。ここは18世紀に皇帝エカチェリーナ2世の命で再建され、歴史的建造物を残しつつ、川に面した半円状の近代的な都市計画がされているという点で評価。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ロシアの世界遺産「ヤロスラヴリの歴史地区」とは?世界遺産マニアが解説 首都モスクワの北東約250kmに位置するヤロスラヴリは、11世紀から発展した商業都市。ここは18世紀に皇帝エカチェリーナ2世の命で再建し、ヴォルガ川流域で最古のスパソ・プレオブラジェンスキー修道院など、歴史的建造物を残しつつ、川に面した半円状の近代的な都市計画がされているという点で評価。 ここではヤロスラヴリの歴史地区がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ヤロスラヴリについて詳しくなること間違なし!

シュトルーヴェの測地弧/2005年登録

シュトルーヴェの測地弧/ロシアの世界遺産
画像素材:Islander(Wikimedeia Commmons)

デンマーク生まれの天文学者フリードリッヒ・フォン・シュトルーベは、エストニア(当時はロシア領)のタルトゥで天文学を学び、1816年から1855年にかけて三角測量を使用し、彼が研究をしていたタルトゥ天文台を含む、ヨーロッパ各地に測地点を置いて、地球の大きさと形について調査しました。

測地点は北極圏から黒海まで10カ国に渡り、265箇所のうち34箇所が世界遺産に登録。ロシア国内では、フィランド湾に浮かぶゴーグラント島の2箇所の測地点が登録されています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ヨーロッパの世界遺産「シュトルーヴェの測地弧」とは?世界遺産マニアが解説 19世紀の天文学者フリードリッヒ・フォン・シュトルーベは、北極圏から国会まで10カ国に渡って2820km以上にも及ぶ測地点を繋いで測量したことから、人類史上初、経線を正確に測ることに成功しました。これにより地球の大きさを測量し、地球がわずかに楕円形であるということが分かったのです。 ここではシュトルーヴェの測地弧がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、シュトルーヴェの測地弧について詳しくなること間違なし!

プトラナ台地/2010年登録

プトラナ台地/ロシアの世界遺産
画像素材:shutterstock

プトラナ台地は、中央シベリアの北部・クラスノヤルスク地方に位置し、登録範囲は1万8872平方kmにも及び、プトラナ国立自然保護区とほぼ一致しています。ここは2億5000万年前に地表からマグマが噴出して形成された溶岩台地が氷河によって削られ、フィヨルドのような地形が続くエリアとなりました。

ここにはタイガやツンドラ、極地高原、冷水湖など、亜北極圏から北極圏までの生態系が見られます。敷地内は野生のトナカイの移動ルートとなっていて、植物種も豊富。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ロシアの世界遺産「プトラナ台地」とは?世界遺産マニアが解説 シベリアの北部に位置するプトラナ台地は、北極圏から約100km南方に位置する広大なエリアで、プトラナ自然保護区も含まれるもの。ここにはタイガやツンドラ、極地高原、冷水湖など、亜北極圏から北極圏までの生態系が見られます。そして、登録された敷地は野生のトナカイの移動ルートとなっていて、植物種も豊富。 ここではプトラナ台地がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、プトラナ台地について詳しくなること間違なし!

ボルガルの歴史的考古学的遺産群/2014年登録

ボルガルの歴史的考古学的遺産群/ロシアの世界遺産
画像素材:shutterstock

ロシア連邦を構成するタタールスタン共和国にあるボルガルは、カマ川とヴォルガ川の合流点から40kmほど離れた町。現在は小さな町ですが、ここは7〜13世紀に栄えたヴォルガ・ブルガール王国の最初の首都であり、中世に繁栄した様子が現在も見られる場所。

この地では10世紀にイスラム教を受け入れ、ボルガルは現在もここに住むタタール人の重要な巡礼地となっています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ロシアの世界遺産「ボルガルの歴史的考古学的遺産群」とは?世界遺産マニアが解説 ロシア西部のヴォルガ川の岸辺に位置するボルガル遺跡。「ボルガル」とはブルガールの現地読みで、ここは7〜13世紀に繁栄したヴォルガ・ブルガール王国の最初の首都であり、さまざまな民族の文化交流が見られる建築物が並んでいます。この地では10世紀にイスラム教を受け入れ、ボルガルは現在もここに住むタタール人の重要な巡礼地。 ここではボルガルの歴史的考古学的遺産群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ボルガル遺跡について詳しくなること間違なし!

レナ石柱自然公園/2012年登録

レナ石柱自然公園/ロシアの世界遺産
画像素材:shutterstock

ロシア北東部にあるサハ共和国の中央部を流れるレナ川。その中流域にあるレナ石柱自然公園は、首都ヤクーツクから西に位置する1万平方3870kmにも及ぶ広大な敷地を誇ります。その中でも最も有名なのは川沿いに続く、溝の入った石柱郡。

ここは100度にも及ぶ寒暖差があり、岩の表面から水が入ると、その水が凍ることでヒビが入り、柱の間に溝が形成されるという独特の景観が広がっています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ロシアの世界遺産「レナ石柱自然公園」とは?世界遺産マニアが解説 ロシア北東部にあるサハ共和国の中央部を流れるレナ川。レナ石柱自然公園はレナ川沿いに位置し、1万平方3870kmにも及ぶ広大な広大な公園となっていて、高さ100mにもなる石柱郡があることで有名。ここは100度にも及ぶ寒暖差があり、岩の表面から水が入ると、その水が凍ることでヒビが入り、柱の間に溝が形成されるという独特の景観が広がっています。 ここではレナ石柱自然公園がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、レナ石柱自然公園について詳しくなること間違なし!

スヴィヤジツクの集落島の生神女就寝大聖堂と修道院/2017年登録

スヴィヤジツクの集落島の生神女就寝大聖堂と修道院/ロシアの世界遺産
画像素材:shutterstock

スヴィヤジツクは、ロシア西部を流れるヴォルガ川に島のように位置する小さな集落。現在の周囲は貯水池に囲まれていて、集落はまるで島のようになっていますが、土手の道で繋がっています。

1551年にイヴァン4世(1530〜1584年)が、カザン・ハン国(1438〜1552年)を征服するためにここを前哨基地として設立。ここにはモスクワやノヴゴロドの伝統的なキリスト教の建築様式が見られますが、18世紀には西欧のバロック様式が採用され、ロシアにおける新しい芸術様式で改築されています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ロシアの世界遺産「スヴィヤジツクの集落島の生神女就寝大聖堂と修道院」とは?世界遺産マニアが解説 スヴィヤジツクは、ロシア西部を流れるヴォルガ川に島のように位置する小さな集落で、1551年にロシア・ツァーリ国のイヴァン4世(雷帝)によって軍事拠点として設立。ここは近くにあったカザン・ハン国の征服戦争の拠点でもあったと同時に、島にある生神女就寝修道院は国を拡張するために築かれたという政治と宣教における計画の一つで、大聖堂のフレスコ画は東方教会の中でも貴重なもの。 ここではスヴィヤジツクの集落島の生神女就寝大聖堂と修道院がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、スヴィヤジツクについて詳しくなること間違なし!

ダウリヤの景観群(モンゴルと共同)/2017年登録

ダウリヤの景観群/ロシアの世界遺産
画像素材:shutterstock

ロシアとモンゴルにまたがるダウリアは、ダウルスキー自然保護区を含む4つの保護区から構成される遺産でもあります。ダウリアは、モンゴル東部からロシアのシベリア、中国の東北部まで広がる約100万平方kmに渡るステップ地帯を指し、タイガ(針葉樹林)から砂漠へと移行するエリアに草原にまつわる生態系が多く見られるのが特徴。

この地には草原に関連するさまざまな生態系が生息し、マナヅル、ノガン、ゴビスキンカモメ、ハクチョウなどの絶滅危惧種の渡り鳥が訪れる場所でもあります。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ロシア・モンゴルの世界遺産「ダウリヤの景観群」とは?世界遺産マニアが解説 モンゴル東部からロシアのシベリア、中国の東北部まで広がるダウリヤは、半乾燥気候の草原地帯「ステップ」の生態系が見られる地。ここは乾季と雨季による気候変動によって、草原や森林、湖、湿地など草原に関連するさまざまな生態系が生息し、マナヅル、ノガン、ゴビスキンカモメ、ハクチョウなどの絶滅危惧種の渡り鳥が訪れる場所でもあります。そして、モウコガゼルの移動ルートでもあるのが特徴。 ここではダウリヤの景観群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ダウリヤについて詳しくなること間違なし!

プスコフ建築派の聖堂群/2019年登録

プスコフ建築派の聖堂群/ロシアの世界遺産
画像素材:shutterstock

ロシア北西部のプスコフ州はエストニアとの国境にあり、12世紀からプスコフ公国の中心都市として、交易で繁栄しました。その時期からプスコフ建築派という独自の建築様式と装飾が見られる教会や聖堂、修道院が築かれました。

これはビザンツ様式や近隣の都市ノヴゴロドから影響を受け、ドームや張り出したポーチ、鐘楼などがある独特のもので、5世紀に渡るロシア建築の発展が分かるもの。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ロシアの世界遺産「プスコフ建築派の聖堂群」とは?世界遺産マニアが解説 ロシア北西部のヴェリーカヤ川沿いにある都市プスコフは、古くからこの地域の中心都市で、プスコフ建築派と呼ばれるグループによって12世紀から教会や聖堂、修道院などが多く建造されました。これはビザンツ様式や近隣の都市ノヴゴロドから影響を受け、ドームや張り出したポーチ、鐘楼などがある独特のもので、5世紀に渡るロシア建築の発展が分かるもの。 ここではプスコフ建築派の聖堂群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、プスコフ建築派の聖堂群について詳しくなること間違なし!

オネガ湖と白海の岩絵群/2021年登録

オネガ湖と白海の岩絵群/ロシアの世界遺産
画像素材:shutterstock

ロシア北西部にあるカレリア共和国。ここはロシアとスウェーデン、フィンランドが争ってきたという歴史を持ち、現在はロシア領となっています。この地はスカンジナビア半島を含めて、フェスノカンジアと呼ばれることもあり、ここに残る33箇所の岩絵は紀元前6000〜7000年前に発展した新石器時代の文化を示すもの。

ヨーロッパでも2番目に大きいオネガ湖と、そこから300km北方にある白海のそれぞれの岩絵が登録されています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ロシアの世界遺産「オネガ湖と白海の岩絵群」とは?世界遺産マニアが解説 ロシア北西部にあるオネガ湖と白海には、紀元前6000〜7000年前の新石器時代に制作した岩絵が33箇所、約4500点も点在。これらは人間だけではなく、動物や狩猟、航海などをテーマにしたものなど、新石器時代の人々の生活を垣間見ることができます。 ここでは、オネガ湖と白海の岩絵群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、オネガ湖と白海の岩絵群について詳しくなること間違なし!

カザン連邦大学天文台/2023年登録

カザン連邦大学天文台/ロシアの世界遺産
画像素材:shutterstock

タタールスタン共和国の首都であるカザンには、1804年に創設されたロシアでも2番目に古い「カザン連邦大学」があります。1810年にオーストリア出身のジョゼフ・ヨハン・リトロウ(1781〜1840年)によって天文学部が創設されると、1814年に最初の天文台が建造されました。

その後、街の郊外には1899〜1901年にかけてエンゲルハルト天文台が建造されました。ここでは天文学だけでなく、さまざまな発見がされていて、科学技術において大いに貢献してきた場所。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ロシアの世界遺産「カザン連邦大学天文台」とは?世界遺産マニアが解説 ロシア連邦西部・カザン市にあるカザン連邦大学では、19世紀に天文学部が創設されると、世界でも早い段階から最先端の望遠鏡を持つ天文台が建造されました。ここでは天文学だけでなく、さまざまな発見がされていて、科学技術において大いに貢献してきた場所。 ここではカザン連邦大学天文台がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、カザン連邦大学天文台について詳しくなること間違なし!

世界遺産マニアの結論と感想

ロシアの世界遺産は文化遺産が20件、自然遺産が11件と合計で31件と盛りだくさん!クレムリンやサンクトペテルブルクのような定番スポットだけでなく、古くからの聖人を祀った聖堂や修道院などが特に多い傾向にあります。とはいえ、広大なシベリアが含まれているだけに自然遺産も多くあるというのもロシアの強みなので、ぜひディープに味わってみてくださいね。

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1100以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定一級取得済。

目次