日本人にとっておなじみの料理であり、世界でも注目を浴びているのが「和食」。2013年にはユネスコ無形文化遺産にも登録され、これは「自然を尊ぶ」という日本人の精神のもとに生まれた食文化であることが評価されたもの。しかし、和食が日本人の精神とどのように結びついているのでしょうか?
今回は無形文化遺産としての和食を世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、和食について具体的に理解できること間違いなし!
和食はなぜ無形文化遺産に登録されたの?
現代では、日本食レストランは世界各地に進出していて、今やミシュランの3つ星を獲得する店も続々増えているというほど。それもあり、日本食(和食)は世界に誇る食文化でもあります。とはいえ、和食というと、手間がかかるけど「健康的」とか「栄養バランスが良い」とか、そんなイメージがあるのではないでしょうか?実際に和食にはどんな特徴があるか、無形文化遺産になった理由を踏まえて解説していきましょう。
農林水産省によると、和食には4つの特徴があります。
1、多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
2、健康的な食生活を支える栄養バランス
3、自然の美しさや季節の移ろいの表現
4、正月などの年中行事との密接な関わり
まず、日本は小さい国ながら海と山といった豊かな自然に囲まれた国であり、南北に国土が広いため、各地で「多様で新鮮な食材」が手に入り、それぞれ独自の調理法が発展していきました。さらに四季のあることから、季節によって食べられる食材が多様で、料理の飾付けだけでなく、器や調度品も含めて食べ物から「季節感」が楽しめるというのもポイント。
そして、主食となるご飯に汁物とおかずが3点で構成される「一汁三菜(いちじゅうさんさい)」を基本とするために、非常に栄養バランスが良いのです。出汁などを使用した「うま味」を調理に使用することから、料理が美味しいのに健康も維持できるというのが特徴。
最後に和食は、日本の文化と非常に良く結びついていて、例えば、お正月に餅をついて、家族や親戚、周囲の人々と食事を共にすることから地域の絆が深なるなど、年中行事との関わりが見られます。そして、「食」を通じて日本人の「自然を尊ぶ」精神が見られ、それが現在も家庭だけでなく、学校の給食や料理教室、ボランティアなどを通じて語り継がれているというのも評価のポイント。
世界遺産マニアの結論と感想
我々が普段何気なく食べている和食は、世界的に見ても非常にバランスが良くて評価を受けている…というのは知っていると思いますが、学校の給食やイベントなどを通じて、食文化で国民同士が繋がっているという点でも和食は非常に素晴らしい遺産なのです。
実は、本来の和食は天然資源の持続可能な利用と密接に関係していて、自然を尊重するという、日本人の本質的な精神と結びついているのもの。しかし、食の欧米化によってファストフード化してしまっているという面もあり、本来の伝統的な食文化をきちんと残していくということで、無形文化遺産に登録されたという経緯もあります。世界に誇る和食の価値を落とさないためにも、日本人が食文化を守り続けることが大事なのです!
※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。