マヌエル1世(ポルトガル王)とはどんな人物?世界遺産マニアが解説

  • URLをコピーしました!

マヌエル1世(ポルトガル王、1469〜1521年)は「幸運王」と称され、ヴァスコ・ダ・ガマのインド航路開拓を支援し、ポルトガルの海洋帝国の拡大を実現し、黄金時代を築いた人物でもありました。そんなマヌエル1世とはどういった人物だったのでしょうか?

今回はマヌエル1世がどんな人物だったかを世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、マヌエル1世について具体的に理解できること間違いなし!

目次

マヌエル1世(ポルトガル王)とはどんな人物?

マヌエル1世の肖像画
画像素材: Wikimedia Commons

マヌエル1世は1469年にポルトガル王ドゥアルテ1世(1391〜1438年)の弟フェルナンド公の息子として生まれました。彼は当初、王位継承の有力候補ではありませんでしたが、従兄で王位に付いたジョアン2世の子供が早世したため、1495年に王位を継承しました。

1497年にヴァスコ・ダ・ガマがインドへの航海に出発し、翌1498年にカリカット(現インド・ケーララ州)に到達。これによりポルトガルは中東を経由しない香辛料貿易の直接的なルートを確立し、大きな富を得ることになります。他にも彼の時代にブラジルも発見し、海洋帝国が拡大され、リスボンが世界貿易の中心地として発展しました。

そして、建築様式においてもそれが影響され、彼の時代にはポルトガル独自の建築様式である「マヌエル様式(後世に名付けられたもの)」が発展。これはゴシック建築に海洋のモチーフやアジア・アジア・アフリカの珍しい動物などの装飾を融合させたものでポルトガル各地で残っています。そして、1521年にリスボンで死去。享年52歳。

マヌエル1世(ポルトガル王)にまつわる世界遺産はこちら!

ベレンの塔/ポルトガル

ベレンの塔
画像素材:shutterstock

リスボンの中心部から西に位置するベレン地区。正式名称は「サン・ヴィセンテの塔」で、サン・ヴィセンテはリスボンの守護聖人を示しています。5階建ての塔はテージョ川河口に1515〜1521年に築かれました。

これはインド航路を開拓したヴァスコ・ダ・ガマ(1469年頃〜1524年)の偉業を称えるために建造したもの。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ポルトガルの世界遺産「ベレンの塔」とは?世界遺産マニアが解説 ベレンの塔は「リスボンのジェロニモス修道院とベレンの塔」の構成遺産の一つ。インド航路を発見したヴァスコ・ダ・ガマがこの地から出発したことから、それを記念した16世紀に築かれた塔。ところで、ベレンの塔はなぜ世界遺産なのでしょうか? ここではベレンの塔がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ベレンの塔について詳しくなること間違なし!

ジェロニモス修道院/ポルトガル

ジェロニモス修道院
画像素材:shutterstock

リスボンの中心部から西に位置するベレン地区。修道院はリスボン港の入口にあり、石灰岩で築かれているため、外観は白亜の美しい建築物となっています。

ここは海外航路の探検を積極的に支援したマヌエル1世が、大航海時代の先駆け的存在であったエンリケ航海王子(1394〜1460年)、そしてヴァスコ・ダ・ガマ(1469年頃〜1524年)の業績を称えるため、危険な航海に立ち向かう船乗りたちの精神的な支えになるように建造したとされるもの。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ポルトガルの世界遺産「ジェロニモス修道院」とは?世界遺産マニアが解説 ジェロニモス修道院は「リスボンのジェロニモス修道院とベレンの塔」の構成遺産の一つ。大航海時代の英雄たちを称えるために建造され、ここは王家の霊廟でもあり、偉人たちの墓であるという点でも有名。ところで、ジェロニモス修道院はなぜ世界遺産なのでしょうか? ここではジェロニモス修道院がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ジェロニモス修道院について詳しくなること間違なし!

トマールのキリスト教修道院/ポルトガル

トマールのキリスト教修道院
画像素材:shutterstock

ポルトガルの中西部に位置するサンタレン県のトマールは、1119年にエルサレムで誕生したテンプル騎士団によって1160年にグランドマスター(騎士団長)が設立した修道院があります。

1492年に国王であり騎士団長となったマヌエル1世(1495〜1521によって建設が命じられた「サンタ・バルバラ回廊」は、マヌエル様式(後期ゴシック建築であり、大航海時代の自然感などをとり入れた建築様式)の傑作とされ、テラスにある3つの大窓は豪華な彫刻が施されました。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ポルトガルの世界遺産「トマールのキリスト教修道院」とは?世界遺産マニアが解説 ポルトガル中西部にあるトマールには、ポルトガルでも最大規模の修道院があり、保存状態が非常に良いもの。ここはかつてテンプル騎士団から改編したキリスト騎士団の本拠地であり、彼らの莫大な資金によって、15世紀以降は各時代の美しい装飾が加えられ、特にマヌエル様式の傑作とされる「サンタ・バルバラ回廊」の美しい大窓があることでも有名です。 ここではトマールのキリスト教修道院がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、トマールのキリスト教修道院について詳しくなること間違なし!

シントラ宮殿/ポルトガル

シントラ宮殿
画像素材:shutterstock

シントラはイベリア半島の最西端に位置するエリアで、ここは丘陵地帯に森林に覆われた花崗岩の小高い山々が続く地。宮殿は町の中心部にあり、少なくとも15世紀には王室の離宮が建造された場所でもあります。

特にマヌエル1世(1469〜1521年)時代に加えられたものの一つである「アラ・マヌエリーナ(マヌエル翼)」は王族の紋章が天井に飾られているのが特徴。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ポルトガルの世界遺産「シントラ宮殿」とは?世界遺産マニアが解説 シントラ宮殿は「シントラの文化的景観」の構成遺産の一つ。シントラ地区を代表する宮殿であり、歴代の王家の住まいであったために豪華絢爛な装飾が見られるのが特徴。ところで、シントラ宮殿はなぜ世界遺産なのでしょうか? ここではシントラ宮殿がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、シントラ宮殿について詳しくなること間違なし!

世界遺産マニアの結論と感想

マヌエル1世の時代は、インド航路の開拓やアジア・南米への進出によってポルトガルは16世紀初頭において世界でも最大規模の海洋国家となり、この時代はポルトガルの歴史において最も輝かしい時期の一つでした。そして、芸術家や科学者が多く集まったことにより、建築も大いに繁栄。その時代の遺産はリスボンだけでなく、ポルトガル全体に残されています。

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1200以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定マイスター認定済。

目次