登録区分 | 文化遺産 |
登録基準 | (2), (4) |
登録年 | 2015年 |
韮山反射炉は「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の一つ。かつては大砲を鋳造していて、鋳鉄の溶解が行われた反射炉が残るのは世界でもここだけです。ところで、韮山反射炉はなぜ世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない!
ここでは韮山反射炉がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、韮山反射炉について詳しくなること間違いなし!
韮山反射炉とは?
伊豆の国市の韮山に残る「韮山反射炉」は、大砲を鋳造していた実用炉。これは江戸幕府の幕臣で韮山の代官であった江川英龍(1801〜1855年)によって1853年に建造されたもので、彼の死後、1857年に完成。反射炉は高さ15.6mの連双2基があり、合計4炉で構成されています。炉体の外側は伊豆石、内部は耐久レンガを使用していて、どちらも伊豆産のもの。ここは大砲を鋳造するために建設されたもので、1864年まで稼働。その後、1922年に国の施設として指定されました。
鋳鉄の溶解が行われた反射炉が残るのは世界でも韮山だけ。ちなみに、日本に現存する反射炉はここと山口県萩市にある萩反射炉だけなので大変貴重なもの。
韮山反射炉はどんな理由で世界遺産に登録されているの?
韮山反射炉が評価されたのが、以下の点。
登録基準(ii)
明治日本の産業革命遺産は、江戸時代から続く封建社会であった日本が19世紀半から西欧の技術によって20世紀初頭まで短期間で世界有数の工業国となり、そのノウハウや技術など、東アジアの工業化において影響を与えたという証拠である点。
登録基準(iv)
日本各地に残る鉄鋼、造船、石炭の産業拠点は、世界の歴史において、西欧諸国以外で初めて近代化に成功し、西欧技術の採用により、地元の技術革新と合わせて日本独自の工業化を反映した産業遺産であったということ。
世界遺産マニアの結論と感想
韮山反射炉は、幕末に築かれた先鋭的な反射炉で、ここでは大砲を製造したことから、西洋列強に対抗しようと東アジアの近代工業における発展が見られるという点で評価されています。
ちなみに、伊豆石は伊豆半島で産出する火山岩由来の石材で、近世から近代まで建築素材として多く使用されました。江戸城の石垣のほとんどが伊豆製で、風化しにくく、耐火性も優れていたという点で防衛にもぴったりなのです。
※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。