登録区分 | 文化遺産 |
登録基準 | (3) |
登録年 | 2018年 |
野崎島の集落跡は「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の一つ。ここは18世紀に本土から潜伏キリシタンが移住し、信仰が守られてきた地。ところで、野崎島の集落跡はなぜ世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない!
ここでは野崎島の集落跡がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、野崎島について詳しくなること間違いなし!
野崎島の集落跡とは?
野崎島は、五島列島の北東部にある7.36平方kmの小さな島。ここは旧石器時代の遺跡があるほどに古くから人が住んでいて、現在の野首集落は18世紀に開拓されたもの。野首は神道が盛んな地ではありましたが、19世紀から潜伏キリシタンが移住するようになると、彼らは神道の氏子として独自の信仰が続けられてきました。島の南にある丹の舟森(瀬戸脇)集落も潜伏キリシタンが暮らしていたため、こちらも登録範囲です。
旧野首教会
島の中央部にある旧野首教会は、1907年に周囲の野首地区に住む住民たちが費用を出し合い、1908年に完成。高度経済成長期以降は島民が激減し、現在は無人島となったため、教会としては使用されていませんが、県の指定有形文化財として保護されています。
野崎島の集落跡はどんな理由で世界遺産に登録されているの?
野崎島が評価されたのが、以下の点。
登録基準(iii)
長崎と熊本の潜伏キリシタン関連遺産は、キリスト教が禁止された17〜19世紀までの2世紀に渡って、潜伏キリスタンによって密かに続けられたキリスト教の信仰が続けられ、独自の宗教的伝統の証拠を残すという点。
世界遺産マニアの結論と感想
野崎島の集落跡は、現在は人が暮らしていませんが、旧野首教会など、当時の潜伏キリシタンの暮らしの跡が見られるという点で評価されています。
ちなみに、野崎島は五島列島でも最も古い歴史を持つされる沖ノ神島神社があり、8世紀にはここに存在していたとされています。さらに拝殿の裏側には「王位石(おういいし)」という磐座があり、これは神社が置かれる前の原始的祭壇とされていて、かなり古い段階から聖域だった様子。
※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。