ホンジュラスの世界遺産「リオ・プラタノ生物圏保護区」とは?世界遺産マニアが解説

  • URLをコピーしました!
登録区分自然遺産 危機遺産1996〜2007年、2011年〜
登録基準(7), (8), (9), (10)
登録年1982年

ホンジュラス北東部に位置するプラタノ川流域と河口付近に広がる密林保護区は、中央アメリカでも数少ない熱帯雨林が残る場所。ここは先住民モスキート族が暮らし、伝統的な生活を守ってきたため、カリブ海沿岸から山岳地帯まで貴重な動物が生息し、絶滅危惧種のコンゴウインコとアメリカマナティなどが見られるのが特徴です。

ここではリオ・プラタノ生物圏保護区がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、リオ・プラタノ生物圏保護区について詳しくなること間違いなし!

目次

リオ・プラタノ生物圏保護区とは?

アメリカマナティー/リオ・プラタノ生物圏保護区
画像素材:shutterstock

ホンジュラス北東部を流れる約100kmのプラタノ川(リオ・プラタノ)。その流域には約3500平方kmもの敷地を誇る国内最大規模の保護区があります。ここは山の源流からカリブ海沿岸の河口まで広がり、ホンジュラス最大の現生熱帯雨林に加え、湿地、サバンナ、沿岸のラグーンなどさまざまな自然環境が点在。ここにはクリストファー・コロンブスがこの地を訪れる前に繁栄した文明の遺跡が200以上もあり、現在は先住民であるモスキート族の居住地となっていて、他にもさまざまな民族が暮らしています。

敷地内には586種の維管束植物が見られ、721種を超える脊椎動物はホンジュラスで生息する哺乳類の半分以上を占めていて、メキシコ・スパイダー・モンキー、ベアードバク、オオアリクイ、ジャガー、クチジロペッカリーなどの絶滅危惧種も生息。鳥類はコンゴウインコを含む411種も見られます。爬虫類と両生類は合計で約108種も生息し、沿岸には絶滅危惧種のアメリカマナティーが見られ、ウミガメは4種類も暮らしているのが特徴です。

危機遺産(危機にさらされている世界遺産)

1996年に熱帯雨林の伐採やコンゴウインコの密猟によって危機遺産に登録され、2007年には一度解除されるも、2011年には世界遺産委員会でホンジュラス政府自らの要請によって再び危機遺産リストに追加。これは違法伐採や密猟、土地の不法占拠などがありますが、隣国のニカラグアは治安が悪化していて、国として管理できないという事情もあります。

リオ・プラタノ生物圏保護区はどんな理由で世界遺産に登録されているの?

コンゴウインコ/リオ・プラタノ生物圏保護区
画像素材:shutterstock

リオ・プラタノ生物圏保護区が評価されたのが、以下の点。

登録基準(vii)
リオ・プラタノ生物圏保護区は、プラタノ川とその支流で形成されたエリアで、標高1418mにも達する密林に覆われた山々があり、カリブ海の海岸平野に向けて、サバンナ、広大な湿地帯が広がり、海岸にはラグーン(潟)があり、どちらも野生動物や鳥の繁殖地、水生生物の生息地になっているという点。

登録基準(viii)
リオ・プラタノ生物圏保護区は、プラタノ川の源流を持つ急峻な山々と平地から起伏の多い海岸平野の2つの地形に分かれていて、海岸には石英や砂利があり、プラタノ川は低地を約45kmにかけて蛇行して流れていて、湖や沼地を形成。標高1418mの花崗岩の山々には奇岩群や滝が見られ、深い森に覆われた峡谷もあり、これらは白亜紀のホンジュラスが大陸間の山脈の一部であったということを証明するということ。

登録基準(ix)
プラタノ川は山岳の源流から海へ向けて河川が通り、これによって多様な生態系と生息地が結び付けられています。ここはカリブ海から河口、海、砂浜、マングローブの沼地、サバンナなど、手つかずの自然環境がそのまま残りますが、敷地の大部分が密集した熱帯雨林であるという点。

登録基準(x)
リオ・プラタノ生物圏保護区は、586種の維管束植物が見られ、新たな種が発見されることもあり、721種を超える脊椎動物はホンジュラスで生息する哺乳類の半分以上を占めていて、メキシコ・スパイダー・モンキー、ベアードバク、オオアリクイ、ジャガー、クチジロペッカリーなどの絶滅危惧種も多く生息。鳥類は絶滅危惧種のコンゴウインコやアオコンゴウインコ、オウギワシなどを含む411種も見られます。爬虫類と両生類は合計で約108種も生息し、沿岸には絶滅危惧種のアメリカマナティーが暮らし、ウミガメは4種類が見られるということ。

世界遺産マニアの結論と感想

リオ・プラタノ生物圏保護区は、河口の海岸平野と標高1500m近い山岳部の2つの地形が見られ、熱帯雨林がほとんどを占めていますが、海、河口、砂浜、マングローブのある沼地、サバンナなど、さまざまな生息地があり、ここには絶滅危惧種を含む多種多様な生態系が住んでいるという点で評価されています。

ちなみに、コンゴウインコは有毒な種子を食べた時に粘土を食べるという習慣があります。余計に喉が詰まりそうですが、これは割と科学的根拠があり、粘土には鳥の消化器を通過できる化学物質が入っているのが理由だとか。

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1100以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定一級取得済。

目次