スペインの世界遺産「アラゴンのムデハル様式の建築物」とは?世界遺産マニアが解説

  • URLをコピーしました!
登録区分文化遺産
登録基準(4)
登録年1986年(2001年拡張)

スペイン北東部に位置するアラゴン州には、イスラムの建築様式が取り組まれたムデハル様式の見事な建築物が残ります。これらは12〜17世紀に建造され、彩色タイルとレンガと幾何学模様の壁画などが施された鐘楼など、独特の建築様式が見られるもの。

ここではアラゴンのムデハル様式の建築物がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、アラゴンのムデハル様式の建築物について詳しくなること間違いなし!

目次

アラゴンのムデハル様式の建築物とは?

アルハフェリア宮殿/アラゴンのムデハル様式の建築物
画像素材:shutterstock

アラゴン州は、イベリア半島の北東部にあり、8世紀にイスラム勢力が半島南部を支配していた時代は、キリスト教の最前線基地ともいうべきアラゴン王国があった場所。そういった背景もあり、12〜17世紀までイスラムの建築様式を取り入れたムデハル様式の建造物が点在し、宮殿や聖堂など10の建造物が世界遺産に登録されています。1986年にテルエルにあるサンタ・マリア大聖堂と周囲の教会が登録されると、2001年には州都サラゴサのアルハフェリア宮殿など6つの建築物が追加。

ムデハル様式は、彩色タイルとレンガ、幾何学模様の壁画が最大の特徴で、構造としては馬蹄形の尖塔のアーチや格天井といったイスラム建築の要素が見られます。そして、ヨーロッパの様式も組み込まれ、12世紀にはロマネスク様式、12世紀以降はゴシック様式の要素も見られるという、スペインの複雑な歴史がよく分かるというのも特徴です。

サン・ペドロ聖堂

サン・ペドロ聖堂/アラゴンのムデハル様式の建築物
画像素材:shutterstock

首都マドリードから東へ約230kmにあるテルエルに位置する聖堂。13世紀建造の鐘楼はレンガと彩色タイルが配されたという典型的なムデハル様式のもの。14世紀に建造された聖堂の外観もタイルで装飾されていて、多角形のアプスがあるという構造になっています。

アラゴンのムデハル様式の建築物はどんな理由で世界遺産に登録されているの?

サンタ・マリア・デ・メディアビーリャ教会
画像素材:shutterstock

アラゴンのムデハル様式の建築物が評価されたのが、以下の点。

登録基準(iv)
アラゴン州のムデハル様式の建築物は、12〜17世紀にわたって、キリスト教やイスラム教、ユダヤ教などの文化が組み合わさリ、陶器、絵画、木版画などを統合した建築技術の発展が見られるという点。

世界遺産マニアの結論と感想

フランスとの国境近くにあるアラゴン州は、かつてキリスト教勢力とイスラム教勢力の境界でもあることから、イスラムの様式も入ったムデハル様式が生まれ、陶器や絵画、木版画などが統合した、独特の建築様式が見られるという点で評価されています。

ちなみに、ムデハルとはアラビア語で「残留者」を意味します。15世紀にレコンキスタが終了し、イベリア半島からイスラム王朝は去ったものの、一部のイスラム教徒によってムデハル様式が確立されたことから、イスラム文化だけは「残留」していったという意味でもあります。

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1100以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定一級取得済。

目次