登録区分 | 文化遺産 |
登録基準 | (3) |
登録年 | 2018年 |
久賀島(ひさかじま)の集落は「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の構成資産の一つ。久賀島は18世紀後半から潜伏キリシタンが多く暮らし、一時は「五島崩れ」とされる摘発事件が起きるほど。ここには五島列島最古の教会・旧五輪教会堂もあります。ところで、久賀島はなぜ世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない!
ここでは久賀島の集落がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、久賀島について詳しくなること間違いなし!
久賀島の集落とは?
久賀島は、五島列島の中でも3番目に大きな島で、8世紀から遣唐使船が寄港したという記録が残るほどに歴史の深い場所。16世紀にイエズス会によって布教が進められ、信者が増えるものの、江戸時代になると一度は途絶えてしまいます。18世紀後半に大村藩(現在の大村市を中心とした藩)による潜伏キリスタンの移住計画によって、彼らは各地に入植するものの、明治時代には「五島崩れ」と呼ばれるキリシタンの摘発事件が起こるほどに信者が多く住んでいました。
旧五輪教会堂
信教の自由が認められると、1881年には島の南東にある田ノ浦町にカトリック浜脇教会が完成。1931年に浜脇教会を改築することになり、旧教会堂を一度解体し、その資材から島の東部にある蕨(やぶ)町に「旧五輪教会堂」が建設されました。位置は変わったものの、ここは五島列島でも最古の教会で、世界遺産にも登録されています。
久賀島の集落はどんな理由で世界遺産に登録されているの?
久賀島が評価されたのが、以下の点。
登録基準(iii)
長崎と熊本の潜伏キリシタン関連遺産は、キリスト教が禁止された17〜19世紀までの2世紀に渡って、潜伏キリスタンによって密かに続けられたキリスト教の信仰が続けられ、独自の宗教的伝統の証拠を残すという点。
世界遺産マニアの結論と感想
平賀島は大村藩による入植施策によって、18世紀後半に本土から多くの潜伏キリシタンが暮らすようになり、その文化や生活の跡が島に残されているという点で評価されています。
ちなみに、島を一望できる折紙展望台は島民の手作りによる展望台。その気合の入った展望台は平成18年度「手づくり郷土賞」という国土交通大臣から表彰されるほどに評価されています。
※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。