滋賀県・京都府の世界遺産「延暦寺」とは?比叡山を含めて世界遺産マニアが解説

  • URLをコピーしました!
登録区分文化遺産
登録基準(2),(4)
登録年1994年

比叡山にある延暦寺は「古都京都の文化」の構成遺産の一つ。ここは天台宗の開祖・最澄によって開かれた天台宗の総本山で、多くの僧が学んだ場所として有名です。ところで、延暦寺はなぜ世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない!

ここでは延暦寺がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、延暦寺について詳しくなること間違いなし!

目次

比叡山・延暦寺とは?

比叡山・延暦寺
画像素材:shutterstock

比叡山(標高848m)は、滋賀県の大津市と京都府の京都市との県境に位置しています。ここは古くから山岳信仰が盛んな地で、山の東側にある延暦寺は、天台宗の開祖・最澄(767〜822年)が開いた寺院がもとになっていて、現在も天台宗の本山となっています。最澄の死後「延暦寺」という寺号が許され、ここは京都の鬼門(北東の方角)を護る国家鎮護の道場となりました。

日本独自の仏教の開祖など、数多くの僧が学んだことでも有名で、日本の仏教における聖地でもあります。しかし、中世になると武家と対立することが多く、1571年に織田信長によって焼き討ちが行われれたことでも有名。その後、すぐに再建が始まり、江戸時代には上野の寛永寺に天台宗の実権は移るものの、明治になるとここは再び総本山として権威を取り戻しました。

根本中堂は、最澄によって788年に建立した小規模な寺院が前身で、現在の延暦寺の総本堂。ここは1642年に徳川家光によって再建され、最澄が作ったとされる本尊薬師如来像が置かれました。内陣には最澄の時代から火が絶え間なく続く「不滅の法灯」があることでも知られます。

比叡山・延暦寺はどんな理由で世界遺産に登録されているの?

比叡山・延暦寺
画像素材:shutterstock

延暦寺が評価されたのが、以下の点。

登録基準(ii)
京都は8〜17世紀にかけて、宗教と世俗的な建築様式や庭園設計が発展した場所であり、日本伝統文化の形成に貢献してきました。そして、庭園設計は19世紀以降、世界中に大きな影響を与えたという点。

登録基準(iv)
京都の文化財に見られる建築と庭園設計は、日本の前近代の文化における最高の表現であるということ。

世界遺産マニアの結論と感想

延暦寺は天台宗の総本山だけあって、日本の仏教史に名前を残す僧たちが修行し、建造物を含め、独自の宗教文化を築いていったという点で評価されています。

ちなみに、比叡山にあった不滅の法灯は1571年の信長の比叡山焼き討ちで一時的に途絶えてしまったのですが、なんと山形の立石寺(山寺)にも分灯されていたため、それを本家に持ってくることで見事に復活できたのです。…ある意味、火が消えても「不滅」という見事な復活方法でしたね。

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1100以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定一級取得済。

目次