登録区分 | 文化遺産 |
---|---|
登録基準 | (3),(4) |
登録年 | 2019年 |
菰山塚古墳(こもやまづかこふん)は「百舌鳥・古市古墳群-古代日本の墳墓群-」の構成遺産の一つ。大仙陵古墳(仁徳天皇陵)の近くにあり、帆立貝形古墳であるものの、現在はその形状を残すのみ。ところで、菰山塚古墳はなぜ世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない!
ここでは菰山塚古墳はなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、菰山塚古墳について詳しくなること間違なし!
菰山塚古墳とは?
日本で最も大きな古墳、大仙陵古墳の北西に位置する帆立貝形古墳。墳丘長33m、後円部の高さは4mであるものの、現在の外観はほぼ丘となっているので、当時の姿を想像するのは難しいところ。墳丘からは円筒埴輪や形象埴輪の一部が発見されていて、築造時期は5世紀前半と、大仙陵古墳と同時期だとされています。地上から眺めるとわかりませんが、現在残っている部分は南向きの部分であり、大仙陵古墳と同じ方向であるのが特徴。
菰山塚古墳はどんな理由で世界遺産に登録されているの?
菰山塚古墳が評価されたのが、以下の点。
登録基準(iii)
百舌鳥・古市古墳群は、日本全国にある16万もの古墳の中でも、古墳時代を代表するもので、この時代の社会構造や階級、高度な葬送文化を示すものであるという点。
登録基準(iv)
百舌鳥・古市古墳群は、古代の東アジアにおいても優れた陵墓で、埴輪や葺石(ふきいし)で覆われた墳丘は階層社会の確立を示しているということ。
世界遺産マニアの結論と感想
菰山塚古墳はほとんどが崩壊してしまった古墳でありますが、埴輪などが発見されていて、古墳が築かれた時代の日本の社会や葬送の文化がよく分かるという点で評価されています。
ちなみに、周囲は住宅街なので現在は全くその形跡はありませんが、江戸時代(1700年ころ)にはまだ周濠があったようで、当時の絵画にはそのように描かれています。
※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。