登録区分 | 文化遺産 |
登録基準 | (2), (3), (4), (6) |
登録年 | 2004年 |
丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)は「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成遺産の一つ。ここはかつて慈尊院の敷地内にあった神社で、明治になって独立したもの。ところで、丹生官省符神社はなぜ世界遺産なのでしょうか?
ここでは丹生官省符神社がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、丹生官省符神社について詳しくなること間違いなし!
丹生官省符神社とは?
高野山の入口にある慈尊院から金剛峯寺(高野町)へと通じる「高野山町石道」の一部であり、慈尊院の裏手にあります。9世紀に空海によって高野山の地主神・狩場明神(かりばみょうじん)とその母である丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)を祀るために建造されたもの。
もともとは慈尊院の一部ではありましたが、明治になって独立。現在の本殿は室町時代に再建されたもので、3つの棟すべて重要文化財に登録されています。
丹生官省符神社はどんな理由で世界遺産に登録されているの?
丹生官省符神社が評価されたのが、以下の点。
登録基準(ii)
紀伊山地に残る霊場と参詣道は、神道と仏教が融合が見られ、東アジアにおける宗教文化の交流と発展を示すということ。
登録基準(iii)
紀伊山地に点在する神社や寺院は、この地の慣習を含めて、1000年以上に渡る日本独自の宗教の発展を示すものであるという点。
登録基準(iv)
紀伊山地は、日本各地の寺社の建築様式に大きな影響を与え、それらの形成のルーツともなっているという点。
登録基準(vi)
紀伊山地の霊場と森林には、1200年に渡って神の宿る地として信仰が維持され、それらが景観に見られるということ。
世界遺産マニアの結論と感想
丹生官省符神社は、神道と仏教が融合が見られ、古くからその信仰が見られるという点で評価されています。
ちなみに、地主神・狩場明神は、白・黒二匹の犬を空海に遣わせ、高野山まで導かせたというエピソードで有名。よって、高野山は案内犬が参道にいたというほど。現代でも高野山の境内では、建物以外ではペットの同行が許されているエリアが多く、愛犬家にもおすすめのスポットでもあります。もちろん、マナーは最低限必要ですが。
※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。