奈良県・和歌山県・三重県の世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」とは?世界遺産マニアが簡単に解説

  • URLをコピーしました!
登録区分文化遺産
登録基準(2), (3), (4), (6)
登録年2004年

奈良県・和歌山県・三重県にまたがる紀伊山地といえば、霊場が多く点在することで有名です。やがて各地を結ぶ参拝道も整備され、それらを含めて世界文化遺産に登録。ところで、紀伊山地の霊場と参詣道はなぜ世界遺産に登録されているのでしょうか?意外と知ってそうで知らない!

ここでは、紀伊山地の霊場と参詣道がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、紀伊山地の霊場と参詣道について詳しくなること間違いなし!

目次

世界遺産・紀伊山地の霊場と参詣道とは?なぜ評価されたのかを簡単に解説!

那智大滝/紀伊山地の霊場と参詣道
画像素材:shutterstock

太平洋に面した紀伊半島。ここは標高1000〜1500mもの山々が連なる紀伊山地が多くを占めています。6世紀ころに中国や朝鮮から仏教が伝えられると、7世紀には紀伊山地は山岳修行の場となっていきました。9世紀に空海が高野山に金剛峯寺を創建し、真言密教の修行の場となると、やがて「神仏習合」の思想が広まり、中国から伝わった道教の神仙思想と日本の山岳信仰が融合し、この地で「修験道」が形成されていきます。特に熊野三山は10世紀から神道が盛んな地でもありました。

11世紀になると、平安時代に流行した浄土教の拡大にあり、ここは浄土と考えられ、皇族や貴族、武士によって社寺が多く建造されていきました。しかし、14世紀の南北朝時代になると、吉野山が南朝の中心となったために、北朝によって破壊。江戸時代にも信仰が続けられたものの、明治になると「新仏分離令」と「修験道廃止令」によって、仏教関連の施設は神社となることもありましたが、その後も維持されていったことから現在まで残されています。

熊野参詣道/紀伊山地の霊場と参詣道
画像素材:shutterstock

世界遺産としては、「吉野・大峰」、「熊野三山」、「高野山」の3つの霊場と、これらを奈良や京都から結ぶ参詣道も合わせて登録。ここは大陸から伝わった仏教や道教に、日本古来の自然崇拝が由来の神道と組み合わさった「神仏習合」が見られるのが特徴です。

紀伊山地は、多雨林地帯であるために緑深い森が広がり、1200年に渡って起源も伝統が異なる3つの霊場を含めて「修験道」など日本独自の信仰が育まれていきました。今でも多くの人々がこの地を訪れることから、日本で初めて「文化的景観」が認められたというのも特徴。

紀伊山地の霊場と参詣道はどんな理由で世界遺産に登録されているの?

金峯山寺/紀伊山地の霊場と参詣道
画像素材:shutterstock

紀伊山地の霊場と参詣道が評価されたのは?以下の点。

登録基準(ii)
紀伊山地に残る霊場と参詣道は、神道と仏教が融合が見られ、東アジアにおける宗教文化の交流と発展を示すということ。

登録基準(iii)
紀伊山地に点在する神社や寺院は、この地の慣習を含めて、1000年以上に渡る日本独自の宗教の発展を示すものであるという点。

登録基準(iv)
紀伊山地は、日本各地の寺社の建築様式に大きな影響を与え、それらの形成のルーツともなっているという点。

登録基準(vi)
紀伊山地の霊場と森林には、1200年に渡って神の宿る地として信仰が維持され、それらが景観に見られるということ。

の4つ。つまり、

「紀伊山地の霊場と参詣道は、神道と仏教が融合し、修験道など日本独自の宗教が発展。霊場に残る建築物は各地の寺社のルーツとなり、古くから神の宿る地として信仰が守られ、今でも自然と共存する文化的景観である」

ということですね。

金剛峯寺/紀伊山地の霊場と参詣道
画像素材:shutterstock

登録されているのは、大きく分けると、以下の3つのエリアとそれらを結ぶ参詣道。

・吉野・大峰
・熊野三山
・高野山
・参詣道

それでは、ひとつひとつ解説していきましょう。

紀伊山地の霊場と参詣道の構成遺産をご紹介

1、吉野・大峰

吉野山

吉野山/紀伊山地の霊場と参詣道
画像素材:shutterstock

奈良県の吉野町にある山稜で、吉野川から大峰山脈まで約8kmに渡って尾根が続くエリア。ここは7世紀に呪術者であり、修行者でもあった役小角(えんのおづぬ)がこの地で修行し、蔵王権現を感得し、ここで蔵王権現を本尊とした金峯山寺を開いたという伝承が残っています。平安時代から桜の名所としても有名。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
奈良県の世界遺産「吉野山」とは?世界遺産マニアが解説 吉野山は「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成遺産の一つ。吉野山は桜の名所で、古くから寺社が多く点在する丘陵地帯です。ところで、なぜ吉野山は世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない! ここでは吉野山がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、吉野山について詳しくなること間違なし!

吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)

吉野水分神社/紀伊山地の霊場と参詣道
画像素材:shutterstock

吉野川の麓にある神社で、創建年代には不明ではあるものの、7世紀に記録が残るため、古くから存在していたと考えられています。もともとは吉野山の最奥部にあったとされ、周囲の川の源流であることから「水分」は「水配り」という意味で、水の神として信仰されてきたもの。現在の建物は17世紀に再建され、桃山時代の建築様式が見られます。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
奈良県の世界遺産「吉野水分神社」とは?世界遺産マニアが解説 吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)は「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成遺産の一つ。ここは周囲の川の源流にあった神を祀る場所で、現在は吉野山にあります。ところで、なぜ吉野水分神社は世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない! ここでは吉野水分神社がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、吉野水分神社について詳しくなること間違なし!

金峯山寺(きんぷせんじ)

金峯山寺/紀伊山地の霊場と参詣道
画像素材:shutterstock

吉野山に7世紀に役小角が創建されたとされる寺院で、修験道(金峯山修験本宗)の総本山でもあります。後に皇族や貴族、武士が多く訪れるようになりましたが、14世紀に焼き討ちに遭い、消失。蔵王権現を本尊としていて、本堂は豊臣秀吉の寄進で1591年に再興されたもの。三体の蔵王権現立像が置かれていているものの、これは秘仏とされていて、公開されていません。

明治時代になると、神仏分離によって金精明神を金峯神社にし、大峰山にあった蔵王堂は「大峯山寺(下記)」として別々の寺院となりました。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
奈良県の世界遺産「金峯山寺」とは?世界遺産マニアが解説 金峯山寺(きんぷせんじ)は「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成遺産の一つ。修験道の総本山として、蔵王権現を祀る本堂で有名ですが、なぜ金峯山寺は世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない! ここでは金峯山寺がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、金峯山寺について詳しくなること間違なし!

大峰山寺

大峰山寺/紀伊山地の霊場と参詣道
画像素材:shutterstock

吉野山の南にそびえる大峯山の山上ヶ岳(標高1719m)にあり、古くから修験道の山として、山頂付近は蔵王堂が置かれていました。ここは蔵王権現像を祀っている「山上の蔵王堂」として有名でしたが、明治時代以降は「大峯山寺」という名称になっています。もともとは役小角が創建したとされますが、現在の建造物は17世紀にされた寄棟造(よしむねづくり)。

古くから女人禁制の伝統があり、現在も女性は入ることができません。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
奈良県の世界遺産「大峰山寺」とは?世界遺産マニアが解説 大峰山寺(おおみねさんじ)は「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成遺産の一つ。ここは大峰山の山頂付近にあり、古くから修験者たちが訪れる場所でもありました。ところで、なぜ大峰山寺は世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない! ここでは大峰山寺がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、大峰山寺について詳しくなること間違なし!

2、熊野三山

熊野本宮大社

熊野本宮大社/紀伊山地の霊場と参詣道
画像素材:shutterstock

和歌山県田辺市にある本宮町にある神社で、山々に囲まれた、熊野川の麓に位置します。創建時期は不明ですが、平安時代には皇族が訪れるほどに繁栄。19世紀末に水害によってほとんどが流されてしまったために、現在残るのは19世紀前半に建立された本宮や結宮、若宮など。ここは神武天皇を導いたという神・八咫烏の信仰があり、サッカー関係者がよく訪れる地。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
和歌山県の世界遺産「熊野本宮大社」とは?世界遺産マニアが解説 熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)は「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成遺産の一つ。奈良県との県境にあり、古くから天皇家ともゆかりのある神社ですが、なぜ熊野本宮大社は世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない! ここでは熊野本宮大社がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、熊野本宮大社について詳しくなること間違なし!

熊野速玉大社 (くまのはやたまたいしゃ)

熊野速玉大社/紀伊山地の霊場と参詣道
画像素材:shutterstock

和歌山県新宮市にある神社で、熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)を主祭神としています。創建時期ははっきりしていないものの、平安時代には、現在と同じく12の社殿があった様子で、皇族も訪れるほど。敷地内には、「梛(なぎ)の大樹」と呼ばれる樹齢約1000年という国内最大の梛の木があります。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
和歌山県の世界遺産「熊野速玉大社」とは?世界遺産マニアが解説 熊野速玉大社は「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成遺産の一つ。ここは平安時代から皇族が訪れるほどに繁栄した神社でありますが、熊野速玉大社はなぜ世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない! ここでは熊野速玉大社がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、熊野速玉大社について詳しくなること間違なし!

熊野那智大社 

熊野那智大 /紀伊山地の霊場と参詣道
画像素材:shutterstock

和歌山県東牟婁郡那智勝浦にある神社で、熊野夫須美大神(くまのふすみおおかみ)を主祭神しています。ここも創建は不明ですが、本宮と速玉神社と違い、那智の滝を古くから信仰していた地で、中世から近世にかけて、隣接する青岸渡寺(せいがんとじ)と一体化し、那智権現と呼ばれ、修験道場でもありました。明治時代になると「新仏分離令」で青岸渡寺が寺院として独立し、大正時代に「熊野那智神社」となったために、現在は同じ敷地内に神社と寺院が混在するもの。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
和歌山県の世界遺産「熊野那智大社」と「那智大滝」とは?世界遺産マニアが解説 熊野那智大社と那智大滝は「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成遺産の一つ。ここは落差133mの那智大滝があり、古くから信仰され、修験者たちの修行の場でもありましたが、熊野那智大社はなぜ世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない! ここでは熊野那智大社と那智大滝がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば詳しくなること間違なし!

青岸渡寺

青岸渡寺/紀伊山地の霊場と参詣道
画像素材:shutterstock

熊野那智大社の隣にある神社。青岸渡寺の本堂はかつて如意輪観音を本尊としていたために「如意輪堂」と呼ばれていて、1590年に再建。那智の滝が一望できる三重塔は、20世紀に再建されたもの。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
和歌山の世界遺産「青岸渡寺」とは?世界遺産マニアが解説 青岸渡寺(せいがんとじ)は「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成遺産の一つ。熊野那智大社と隣接していて、古くから自然信仰と仏教が融合する地でもありました。ところで、なぜ青岸渡寺は世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない! ここでは青岸渡寺がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、青岸渡寺(について詳しくなること間違なし!

補陀洛山寺(ふだらくさんじ)

補陀洛山寺/紀伊山地の霊場と参詣道
画像素材:shutterstock

東牟婁郡那智勝浦町にある天台宗の寺院。ここは4世紀にインド(天竺)から漂着した裸形上人によって開山されたと伝えられています。補陀洛というのは、サンスクリット語で「観音浄土」を意味していて、仏典『華厳経』ではインドの南端に位置するとされています。

中世では、はるか南洋に補陀洛が存在するという信仰があり、それを目指して船で向かうという「補陀落渡海」が各地で行われていました。ここはその中心地であり、渡海船と呼ばれる4つの鳥居を積んだ船に乗って、旧暦の11月に渡海が行われていて、記録ではこの地で20回は行われていた様子。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
和歌山県の世界遺産「補陀洛山寺」とは?世界遺産マニアが解説 補陀洛山寺(ふだらくさんじ)は「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成遺産の一つ。建物そのものは再建されたものですが、古くから「補陀落渡海」という独自の風習が盛んな地でした。ところで補陀洛山寺はなぜ世界遺産に登録されているのでしょうか?意外と知ってそうで知らない! ここでは補陀洛山寺がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、補陀洛山寺について詳しくなること間違なし!

3、高野山

金剛峯寺(こんごうぶじ)

金剛峯寺/紀伊山地の霊場と参詣道
画像素材:shutterstock

和歌山県の高野町にある真言宗の総本山。正式名称は「高野山金剛峯寺」。高野山は標高800mの盆地に100箇所以上の寺院があるという宗教都市でもあり、八葉の蓮華の花弁のように囲まれているために「八葉の峰(はちようのほう)」と呼ばれます。ここは弘法大師・空海が816年に高野山を天皇から賜ると、結界を張って伽藍を建立。835年に入定(永遠の瞑想に入るという信仰)すると、彼の弟子たちによって伽藍は整備されていきました。

江戸時代は高野山一帯が金剛峯寺の敷地ではありましたが、明治になると「金剛峯寺」は総本山寺院のみを示すものに変更されています。

金剛峯寺/紀伊山地の霊場と参詣道
画像素材:shutterstock

高野山は大きく分けると、壇上伽藍(伽藍地区)、総本山金剛峯寺(本坊)、奥之院(墓域)、高野十谷(子院・塔頭地区)の4つで構成されています。その中でも修行の中心地である根本大塔は、高野山のシンボル的存在。塔内は、大日如来像の周りに四仏(しぶつ)、さらに16本の柱に十六菩薩などで囲まれた曼荼羅(まんだら)のように構成されるもの。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
和歌山県の世界遺産「高野山(金剛峯寺)」とは?空海が入定した奥の院を含めて世界遺産マニアが解説 高野山(金剛峯寺)は「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成遺産の一つ。ここは空海(774〜835年)が開いた真言宗の総本山であり、古くから霊場として栄え、歴史的有名人の墓もあることでも有名。ところで、高野山はなぜ世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない! ここでは高野山がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、高野山について詳しくなること間違なし!

慈尊院

慈尊院/紀伊山地の霊場と参詣道
画像素材:写真AC

高野山の麓にある九度山町にある真言宗の寺院。ここは高野山町石道の登り口に位置し、空海によって庶務を司る政所(寺務所)が置かれました。ここは空海の母である阿刀氏が暮らした地でもあり、母の死後は自作の弥勒仏を廟堂に置き、母の霊を祀りました。弥勒仏は「慈尊(じそん)」とも呼ばれることから、慈尊院と名付けられています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
和歌山県の世界遺産「慈尊院」とは?世界遺産マニアが解説 慈尊院(じそんいん)は「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成遺産の一つ。ここは高野山の表玄関口のような場所で、空海の母が暮らしていたということでも有名。ところで、慈尊院はなぜ世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない! ここでは慈尊院がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、慈尊院について詳しくなること間違なし!

4、参詣道

熊野参詣道/紀伊山地の霊場と参詣道
画像素材:shutterstock

吉野山、熊野三社、高野山の3つの霊場がそれぞれ発展したために、やがて各地を結ぶ参詣道が整備されていきました。吉野〜熊野を結ぶ「大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)」と、高野山を登拝するための「高野参詣道」が登録。「熊野参詣道」は「熊野古道」と呼ばれることで有名で、伊勢路、小辺路、中辺路、大辺路の4つで構成され、各地から熊野三山を結びつつ、高野山だけでなく、伊勢神宮や現在の田辺市まで抜けることができる壮大なルートでもあります。

参詣の途中は食べるものや行動を制限し、心身を清潔に保つことを目的としていて、外界から神域へと向かうということが修行の一環でもありました。

獅子岩/紀伊山地の霊場と参詣道
画像素材:shutterstock

世界遺産としては、熊野参詣道の一つ「伊勢路」沿いにある「鬼ヶ城」や「獅子岩」なども構成遺産として登録されています。

世界遺産マニアの結論と感想

紀伊山地は、古くから神が住む地として崇められている場所。やがて仏教が伝来することで、日本独自の宗教である「修験道」など生まれました。各霊場に残る建築物は各地の寺社のモデル的存在となり、現在も人々によって信仰が続けられているという点で評価されています。

ちなみに「道」の世界遺産繋がりとして、「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」を持つスペインのガリシア州と、和歌山県とは姉妹都市ならぬ「姉妹道提携」を締結しているので、交流が深いとか。

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1100以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定一級取得済。

目次