京都府の世界遺産「賀茂御祖神社(下鴨神社)」とは?世界遺産マニアが解説

  • URLをコピーしました!
登録区分文化遺産
登録基準(2),(4)
登録年1994年

賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は別名・下鴨神社とも呼ばれ、「古都京都の文化財」の構成遺産の一つ。近くにある賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)とともに京都でも最古級の神社でもあります。ところで、賀茂御祖神社はなぜ世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない!

ここでは賀茂御祖神社がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、賀茂御祖神社について詳しくなること間違いなし!

目次

賀茂御祖神社(下鴨神社)とは?

賀茂御祖神社(下鴨神社)
画像素材:shutterstock

左京区にあり、その発祥は不明ではありますが、賀茂別雷神社とともに賀茂氏の氏神を祀る神社であり、京都でも最古の部類に入る神社。7世紀の『続日本紀』には、既に葵祭が行われていて、かなり賑わっていたという記録があり、8世紀に賀茂別雷神社から分置したとされています。賀茂別雷命の母である玉依姫命(たまよりひめのみこと)と、祖父である賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)が主祭神。

東西の本殿は流造(ながれつくり)は屋根が反って曲線状に伸びていくという形式で、全国の神社の中でも代表的な存在として国宝に登録。境内にある原生林・糺の森(ただすのもり)は戦乱の中でも生き延びた貴重な森です。

賀茂御祖神社(下鴨神社)はどんな理由で世界遺産に登録されているの?

賀茂御祖神社(下鴨神社)
画像素材:shutterstock

賀茂御祖神社が評価されたのが、以下の点。

登録基準(ii)
京都は8〜17世紀にかけて、宗教と世俗的な建築様式や庭園設計が発展した場所であり、日本伝統文化の形成に貢献してきました。そして、庭園設計は19世紀以降、世界中に大きな影響を与えたという点。

登録基準(iv)
京都の文化財に見られる建築と庭園設計は、日本の前近代の文化における最高の表現であるということ。

世界遺産マニアの結論と感想

賀茂御祖神社は平安京以前から崇拝されていて、本殿は流造の代表的なものであり、日本の伝統的な神社の建築様式が見られるという点で評価されています。

ちなみに、境内にある「さざれ石」は日本国国家である『君が代』で登場する「さざれ石の巌(いわお)となりて」のさざれ石。細かい石が集まっていて、重ねて成長することから、自然崇拝の対象となったのです。

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1100以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定一級取得済。

目次