登録区分 | 文化遺産 |
登録基準 | (2), (3), (4) |
登録年 | 1997年 |
ポーランド北部に位置するマルボルクは、13世紀にドイツ騎士団によって城が建造され、ドイツ騎士団の本拠地となり、14世紀以降は改築が進められ、赤レンガ造りのゴシック様式の修道院兼要塞となりました。第二次世界大戦で破壊されたものの、再び修復され、当時の雰囲気を残す建造物と今でも存在しています。
ここではマルボルクのドイツ騎士団の城がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、マルボルクのドイツ騎士団の城について詳しくなること間違いなし!
マルボルクのドイツ騎士団の城とは?
マルボルクは、ポーランド北部にあるポモージェ県を流れるノガト川の東岸に13世紀にドイツ騎士団によって建造された町。当時のポーランドは、周囲に住んでいた異教徒であるプルーセン人によって脅かされていて、王は彼らを撃退するために当時ハンガリーにいたドイツ騎士団を招聘しました。彼らはもともと十字軍に参加した修道騎士で、やがてバルト海沿岸からドイツ東部まで広大な国家を形成するようになりました。
ここは修道院兼要塞として13世紀に設立され、14世紀には騎士団国家の本部となりました。赤レンガで作られたゴシック様式の城で1万人も収容でき、武器庫や礼拝堂なども存在。しかし、15世紀にドイツ騎士団が衰退すると城は放棄され、ポーランド領となりましたが、第二次世界大戦時にドイツ軍によって破壊されてしまいます。戦後、城は再び復元されたものの、現在も修復作業は続けられています。
マルボルクのドイツ騎士団の城はどんな理由で世界遺産に登録されているの?
マルボルクのドイツ騎士団の城が評価されたのが、以下の点。
登録基準(ii)
マルボルクの城は、北東ヨーロッパのゴシック様式の建造物にも大きな影響を与え、修復と保存の分野でも発展が見られるという点。
登録基準(iii)
マルボルクの城は、ドイツ騎士団の修道院であると同時に本拠地でもあり、ここは東欧の十字軍の存在やバルト諸国のキリスト教への改宗などを示し、ヨーロッパの歴史において重要な役割を果たしたものを示したということ。
登録基準(iv)
マルボルクの城は、西洋ヨーロッパの辺境で発展したドイツ騎士団が建造したゴシック様式の城であり、中世の建築技術が多く施された独特の建築物であるという点。
世界遺産マニアの結論と感想
マルボルクは、プルーセン人を征服するためにポーランドからドイツ騎士団に与えられた土地に建造された城であり、結果的にキリスト教に成功したことを示しています。ここはドイツ騎士団の国家の中心地となり、中世の建築技術が施されたゴシック建築の傑作であり、それが北東ヨーロッパのゴシック建築に影響を与えたという点で評価。
ちなみに、ドイツ騎士団は19世紀まで存在していたのですが、ナポレオンによって解散命令を出されてしまいます。しかし、オーストリアではそのまま継続していて、20世紀以降はチャリティーや医療活動がメインとなっているものの、現在も存続しているんですよ。
※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。