ポーランドの世界遺産全17件をまとめました!それぞれを一覧にして世界遺産マニアが解説

  • URLをコピーしました!

ポーランドの世界遺産は合計で17件。世界でも珍しい岩塩坑のヴィエリチカや、首都ワルシャワ・古都クラクフといった街歩きが楽しい観光地はもちろん世界遺産でありますが、それ以外はどんな世界遺産があるのでしょうか?

ここでは、ポーランドの世界遺産を世界遺産マニアが一覧にして分かりやすく解説。それぞれの遺産を簡潔に解説していきましょう。

目次

クラクフ歴史地区/1978年登録

クラクフ歴史地区/ポーランドの世界遺産
画像素材:shutterstock

クラクフは、ポーランド南部のヴィスワ川沿いに作られた街。クラクフの起源ははっきりとしませんが、記録として残っているのは10世紀から。ポーランド王国が築かれた11世紀になるとクラクフは首都となります。街は北部の旧市街、王宮のあるヴァヴェルの丘、南部のカジミェシュ地区にそれぞれ分かれています。

王の居城だったヴァヴェル城、中央ヨーロッパで2番目に古いヤギェウォ大学など、ポーランド王国の輝かしい時代の建築物が現在でも残っています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ポーランドの世界遺産「クラクフ歴史地区」とは?世界遺産マニアが解説 ポーランド南部の古都クラクフ。街の起源は10世紀に遡り、11〜17世紀まで首都として栄えました。街には王の居城だったヴァヴェル城、中央ヨーロッパで2番目に古いヤギェウォ大学など、ポーランド王国の輝かしい時代の建築物が現在でも残っています。 ここでは、クラクフ歴史地区がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、クラクフについて詳しくなること間違なし!

ヴィエリチカ・ボフニア王立岩塩坑/1978年登録

ヴィエリチカ・ボフニア王立岩塩坑/ポーランドの世界遺産
画像素材:shutterstock

かつてポーランド王国の首都であったクラクフから南東へ約15km。ヴィエリチカの岩塩坑は岩塩鉱床という、かつての塩湖だった場所の地下に塩水が溜まって形成される地形を利用したもので、ここは13世紀〜20世紀後半まで稼働し、ヨーロッパでも最初期に造られた岩塩坑があった場所。

ここで採掘される塩はポーランドにおいては重要な産業となり、塩坑道はヨーロッパの採掘技術の発展が見られるもの。そして、地下にある礼拝堂では塩で作られた芸術作品などが見られるのが特徴です。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ポーランドの世界遺産「ヴィエリチカとボフニアの王立岩塩坑群」とは?世界遺産マニアが解説 ポーランド南部にあるヴィエリチカとボフニャの岩塩坑は13世紀から使用されていました。ここで採掘される塩はポーランドにおける重要な産業となり、塩坑道はヨーロッパの採掘技術の発展が見られるもの。そして、地下にある礼拝堂では塩で作られた芸術作品などが見られるのが特徴です。 ここでは、ヴィエリチカとボフニアの王立岩塩坑群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ヴィエリチカとボフニアについて詳しくなること間違なし!

アウシュヴィッツ・ビルケナウ ナチス・ドイツの強制絶滅収容所(1940年-1945年)/1979年登録

アウシュヴィッツ・ビルケナウ ナチス・ドイツの強制絶滅収容所(1940年-1945年)/ポーランドの世界遺産
画像素材:shutterstock

ポーランド南部にあるオシフィエンチム市(ドイツ語で「アウシュヴィッツ」)の郊外に作られた強制収容所は、ナチスドイツによって設立された強制収容所であり、劣等民族を処分するという「絶滅収容所」としての機能がありました。

近隣にあるビルケナウ収容所を含めて、多くのユダヤ人をはじめ、少数民族などもここで殺害されました。ここは20世紀における人類の残虐行為のシンボルであり、日本では負の遺産として登録されています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ポーランドの世界遺産「アウシュヴィッツ・ビルケナウ ナチス・ドイツの強制絶滅収容所(1940年-1945年... ポーランド南部・オシフィエンチム(アウシュビッツ)は、第二次世界大戦時にナチス・ドイツによって築かれた強制収容所があった場所。近隣にあるビルケナウ収容所を含めて、多くのユダヤ人を始め、少数民族などもここで殺害されました。ここは20世紀における人類の残虐行為のシンボルであり、日本では負の遺産として登録されています。 ここではアウシュヴィッツ・ビルケナウ ナチス・ドイツの強制絶滅収容所(1940年-1945年)がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが解説していきます。

ビャウォヴィエジャの森(ベラルーシと共同)/1979年登録

ビャウォヴィエジャの森/ポーランドの世界遺産
画像素材:shutterstock

ポーランドとベラルーシの国境にまたがる大きな森林地帯で、ヨーロッパでも最大級の原生林。1979年にはポーランド側だけが登録され、1992年にベラルーシ側も含めて登録されました。ここは手つかずの森となっていて、中には樹齢300年の樹木があるというほど。

広大な森は、アカシカ、イノシシ、オオカミなどが住み、個体数が少なくなっているヨーロッパバイソンが生息することでも有名。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ポーランド・ベラルーシの世界遺産「ビャウォヴィエジャの森」とは?ヨーロッパバイソンも含めて世界遺... ポーランドとベラルーシの国境にあるビャウォヴィエジャの森は、ヨーロッパでも最大級の原生林が残っています。930平方kmもの広大な森は、アカシカ、イノシシ、オオカミなどが住み、個体数が少なくなっているヨーロッパバイソンが生息することでも有名。 ここではビャウォヴィエジャの森がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ビャウォヴィエジャの森について詳しくなること間違なし!

ワルシャワ歴史地区/1980年登録

ワルシャワ歴史地区/ポーランドの世界遺産
画像素材:shutterstock

ワルシャワはポーランドの首都であり、ヴィスワ川沿いに面した都市。記録によると13世紀に建造され、14世紀には城壁で囲まれた都市になりました。15世紀後半にポーランド・リトアニア共和国のクラクフにあった王宮がワルシャワに移転され、1611年には首都へ。

1944年のワルシャワ蜂起の際に街の約85%が破壊されてしまいました。しかし、第二次世界大戦後、国民によって町並みが完全復元され、13〜20世紀までの各時代の建築物がすべて再建されました。これは世界遺産としても非常に珍しい例。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ポーランドの世界遺産「ワルシャワ歴史地区」とは?ワルシャワ蜂起も含めて世界遺産マニアが解説 ポーランド中部にあり、首都であるワルシャワは、1944年のワルシャワ蜂起の際に街の約85%が破壊されてしまいました。しかし、戦後に国民によって町並みが完全復元され、13〜20世紀までの各時代の建築物がすべて再建され、現在でも見られます。ただし、これは非常に珍しい例で、再建された町並みが世界遺産に登録されるのはワルシャワ以外は認められないということになりました。 ここではワルシャワ歴史地区がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ワルシャワについて詳しくなること間違なし!

ザモシチ旧市街/1992年登録

ザモシチ旧市街/ポーランドの世界遺産
画像素材:shutterstock

ポーランド南東部・ルブリン県に位置するザモシチは、16世紀のポーランド王国の大貴族で宰相ともなったヤン・ザモイスキによって築かれた都市。街は北欧から黒海を結ぶ交易ルートに位置していて、商業を中心とした国際都市となりました。

ここはイタリア人建築家のベルナルド・モランドによって設計された、ルネサンス様式の都市で、イタリアと中欧の伝統様式を組み合わせた建築物が並びます。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ポーランドの世界遺産「ザモシチ旧市街」とは?世界遺産マニアが解説 ポーランド南東部に位置するザモシチは、ポーランド王国の貴族であり、宰相であったヤン・ザモイスキが16世紀に設立した交易都市。街はイタリア人建築家のベルナルド・モランドによって設計された、ルネサンス様式の都市計画で、イタリアと中欧の伝統建築を組み合わせた建築物が並びます。 ここではザモシチ旧市街がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ザモシチについて詳しくなること間違なし!

マルボルクのドイツ騎士団の城/1997年登録

マルボルクのドイツ騎士団の城/ポーランドの世界遺産
画像素材:shutterstock

マルボルクは、ポーランド北部にあるポモージェ県を流れるノガト川の東岸に13世紀にドイツ騎士団によって建造された町。ここは修道院兼要塞として13世紀に設立され、14世紀には騎士団国家の本部となりました。

ここは赤レンガで作られたゴシック様式の城で1万人もの人々を収容でき、武器庫や礼拝堂なども存在。第二次世界大戦で破壊されたものの、再び修復され、当時の雰囲気を残す建造物が今でも存在しています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ポーランドの世界遺産「マルボルクのドイツ騎士団の城」とは?世界遺産マニアが解説 ポーランド北部に位置するマルボルクは、13世紀にドイツ騎士団によって城が建造され、ドイツ騎士団の本拠地となり、14世紀以降改築が進められ、赤レンガ造りのゴシック様式の修道院兼要塞となりました。第二次世界大戦で破壊されたものの、再び修復され、当時の雰囲気を残す建造物となっています。 ここではマルボルクのドイツ騎士団の城がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、マルボルクのドイツ騎士団の城について詳しくなること間違なし!

中世都市トルン/1997年登録

中世都市トルン/ポーランドの世界遺産
画像素材:shutterstock

ポーランド中央部にあるトルンはヴィスワ川沿いにある交易で盛んな町でした。13世紀にドイツ騎士団の東方植民地としてキリスト教が持ち込まれた後、ハンザ同盟に加わり、バルト海や東欧の国々と交易を行い、町は発展していきます。

街には14〜15世紀に造られた建造物が現在でも残存。そして、トルンは地動説を唱えたコペルニクスの故郷であることでも有名で、彼の生家も世界遺産に含まれています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ポーランドの世界遺産「中世都市トルン」とは?コペルニクスの生誕地を世界遺産マニアが解説 トルンは、ポーランド中部にある工業都市。13世紀半ばにドイツ騎士団がこの地に城を建てたことが町の起源となっています。トルンはハンザ同盟都市として交易で栄え、14〜15世紀に造られた建造物が現在でも残存。そして、トルンは地動説を唱えたコペルニクスの故郷でもあります。 ここでは、今回は中世都市トルンがなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、トルンについて詳しくなること間違なし!

カルヴァリア・ゼブジトフスカ:マニエリスム様式の建築と公園の景観複合体と巡礼公園/1999年登録

カルヴァリア・ゼブジトフスカ:マニエリスム様式の建築と公園の景観複合体と巡礼公園/ポーランドの世界遺産
画像素材:shutterstock

ポーランド南部のマウォポルスカ県にある町カルヴァリア・ゼブジドフスカは、この地方の中心都市であるクラクフの南西に位置しています。ここはクラクフのヴォイヴォダ(領主)であったニコライ・ザブジドフスキによって17世紀に設立。

彼はツァー山の斜面にエルサレムのイエス・キリストが処刑されたというゴルゴダの丘を模した聖十字礼拝堂を建造し、やがて町には教会や礼拝堂が多く建造されました。曲線を多用したマニエリスム様式の建造物が自然環境の中に点在するというのが特徴です。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ポーランドの世界遺産「カルヴァリア・ゼブジドフスカ : マニエリスム建築と公園が織りなす景観及び巡礼... ポーランド南部にある小さな町カルヴァリア・ゼブジドフスカは、17世紀初頭に地主のニコライ・ザブジドフスキがツアー山の斜面にエルサレムのイエス・キリストが処刑されたというゴルゴダの丘を模した聖十字礼拝堂を建造したことが起源。やがて町には教会や礼拝堂が多く建造され、曲線を多用したマニエリスム様式の建造物が自然環境の中に点在するというのが特徴です。 ここではカルヴァリア・ゼブジドフスカ : マニエリスム建築と公園が織りなす景観及び巡礼公園がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、カルヴァリア・ゼブジドフスカについて詳しくなること間違なし!

ヤヴォルとシフィドニツァの平和教会群/2001年登録

ヤヴォルとシフィドニツァの平和教会群/ポーランドの世界遺産
画像素材:shutterstock

シレジアは、現在はポーランド南西部にあるエリアで、古来からさまざまな民族によって支配されてきた土地。17世紀の三十年戦争の結果、ローマ・カトリックを信奉するハプスブルク家が支配するようになりました。ここに住んでいたのはプロテスタントのルター派(ルーテル教会)の住民が多く、彼らは祈る場所がなくなってしまったのです。

現在残る平和教会は、17世紀に建造されたヨーロッパ最大の木造教会とされています。これらはルター派の教会に属していて、異なる宗派の教会を建造することを許した、支配者であるカトリック教徒たちの宗教的寛容を示すもの。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ポーランドの世界遺産「ヤヴォルとシフィドニツァの平和教会群」とは?世界遺産マニアが解説 ポーランド南西部にあるシレジア地方のヤヴォルとシフィドニツァの教会は、17世紀に建造されたヨーロッパ最大の木造教会とされています。これらはルター派(ルーテル教会)の教会に属していて、異なる宗派の教会を建造することを許した、支配者であったカトリック教徒たちの宗教的寛容を示すもの。 ここではヤヴォルとシフィドニツァの平和教会群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、平和教会について詳しくなること間違なし!

マウォポルスカ南部の木造教会群/2003年登録

マウォポルスカ南部の木造教会群/ポーランドの世界遺産
画像素材:shutterstock

ポーランド南部と南東部は、マウォポルスカ(小ポーランド)地方が広がっていて、ここはスロヴァキアとも近く、カルパティア山脈の北部に属する地域。この地はローマ・カトリックによる布教の拠点として教会建築が進められていて、都市部には中世から石造りの教会が築かれ続けました。

これらは中欧と東欧の伝統である木造建築を応用して建造されていて、6つの木造聖堂が世界遺産に登録。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ポーランドの世界遺産「マウォポルスカ南部の木造聖堂群」とは?世界遺産マニアが解説 ポーランド南部と南東部はマウォポルスカ(小ポーランド)と呼ばれ、ここにはローマ・カトリックによって教会が多く建てられ、その中でも中欧と東欧の伝統である木造建築を応用して建造された6つの木造聖堂が世界遺産に登録。どれもゴシック建築で、これらはその土地の有力者や貴族による富を示すもので、美しい装飾も見られます。 ここではマウォポルスカ南部の木造聖堂群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、マウォポルスカ南部の木造聖堂群について詳しくなること間違なし!

ムジャコフスキ公園(ドイツと共同)/2004年登録

ムジャコフスキ公園/ポーランドの世界遺産
画像素材:shutterstock

ドイツとポーランドの間を流れるナイセ川にまたがって広がる、ムジャコフスキ公園。この公園はこの地に生まれたヘルマン・フォン・ピュックラー=ムスカウ侯爵が1815〜1845年に庭として造園したもの。

もともと一つの公園だったのですが、ドイツ側はムスカウ公園、ポーランド側はムジャコフスキ公園として第2次世界大戦後に分断。公園内には地元の植物が植えられており、風景に溶け込むように配置した庭園様式は、ヨーロッパとアメリカの造園にも影響を与えました。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ドイツ・ポーランドの世界遺産「ムスカウ公園/ムジャコフスキ公園」とは?世界遺産マニアが解説 ムスカウ公園/ムジャコフスキ公園は、ドイツとポーランドの国境にまたがるイギリス式の庭園です。もともと一つの公園だったのですが、ドイツ側はムスカウ公園、ポーランド側はムジャコフスキ公園として第2次世界大戦後に分断。公園内には地元の植物が植えられており、風景に溶け込むように配置した庭園用式は、ヨーロッパとアメリカの造園にも影響を与えました ここでは、ムスカウ公園/ムジャコフスキ公園がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ムスカウ公園/ムジャコフスキ公園について詳しくなること間違なし!

ヴロツワフの百周年記念ホール/2006年登録

ヴロツワフの百周年記念ホール/ポーランドの世界遺産
画像素材:shutterstock

ポーランド南西部のドルヌィ・シロンスク(下シレジア)県の県都ヴロツワフは、設立は10世紀に遡るほどの歴史深く、シレジア地方の中心都市でもあります。郊外には1911〜1913年にドイツ人建築家マックス・ベルクの設計によって、1万人も収容できる多目的ホールが建造されました。

ここはローマの円形競技場をテーマにしたドームを中心に鉄筋コンクリートを使用した先鋭的な建築物で、その後の現代建築に大いに影響を与えました。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ポーランドの世界遺産「ヴロツワフの百周年記念ホール」とは?世界遺産マニアが解説 ポーランド南西部にある都市ヴロツワフには、1911〜1913年にかけてドイツ人建築家マックス・ベルクによって建造された多目的ホールがあります。ここはローマの円形競技場をテーマにしたドームを中心に鉄筋コンクリートを使用した先鋭的な建築物で、その後の現代建築に大いに影響を与えました。 ここではヴロツワフの百周年記念ホールがなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、百周年記念ホールについて詳しくなること間違なし!

カルパティア山脈とヨーロッパ各地の古代及び原生ブナ林(他ヨーロッパ17ヶ国と共同)/2007年登録(2011・2017・2019年拡大)

カルパティア山脈とヨーロッパ各地の古代及び原生ブナ林/ポーランドの世界遺産
画像素材:Dwxn(Wikimedeia Commmons)

ヨーロッパブナは、北はスウェーデン南部から南は地中海岸、西はポルトガル、東はトルコまで広がっていて、氷河期後期には、ヨーロッパの約40%はヨーロッパブナ(ファグス・シルヴァティカ)の林が広がっていました。登録エリア各地にはブナの原生林が広がっていて、ヨーロッパブナの原生林としては世界最大の規模を誇ります。

ポーランドとしての登録範囲は、東カルパティア生物圏保護区に属しているビェシュチャディ国立公園の4箇所が含まれています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ヨーロッパの世界遺産「カルパティア山脈とヨーロッパ各地の古代及び原生ブナ林」とは?世界遺産マニア... かつてヨーロッパ各地にはブナ林が多く存在していたのですが、ヨーロッパブナの林は減少しつつあるという状況もあり、現在は18ヶ国94箇所で保護されています。登録エリアでは10種類の原生ブナが見られ、氷河期後期の生態系の進化やブナの分化の過程などが分かるというのが特徴 ここではカルパティア山脈とヨーロッパ各地の古代及び原生ブナ林がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ヨーロッパのブナ林について詳しくなること間違なし!

ポーランドとウクライナのカルパティア地方の木造教会群(ウクライナと共同)/2013年登録

ポーランドとウクライナのカルパティア地方の木造教会群/ポーランドの世界遺産
画像素材:shutterstock

ポーランドのマウォポルスカ県・ポトカルパチェ県、ウクライナのリヴィウ州・イヴァーノ=フランキーウシク州・ザカルパッチャ州に点在する16の伝統的な木造教会が世界遺産に登録されています。

これらは16〜19世紀に東方正教会と東方典礼カトリック教会の教徒によって水平丸太組みで建造されたもので、木造教会は4つの民族グループで分かれていて、それぞれが異なっています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ポーランド・ウクライナの世界遺産「ポーランドとウクライナのカルパティア地方の木造教会群」とは?世... ポーランドとウクライナにまたがるカルパティア山脈に点在する16もの木造教会が世界遺産に登録。これらは16〜19世紀に東方正教会と東方典礼カトリック教会の教徒によって水平丸太組みで建造されたもの。内部は3つの単廊式の平面プランで、調度品や装飾が施されていて、天井は四角形や八角形のドームがあるのが特徴です。 ここではポーランドとウクライナのカルパティア地方の木造教会群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、カルパティア地方の木造教会群について詳しくなること間違なし!

タルノフスキェ・グルィの鉛・銀・亜鉛鉱山とその地下水利システム/2017年登録

タルノフスキェ・グルィの鉛・銀・亜鉛鉱山とその地下水利システム/ポーランドの世界遺産
画像素材:shutterstock

ポーランド南部の上シレジアは古くから鉱物の採掘地域で、シロンスク県タルノフスキェ・グルィは、16世紀から鉛の供給源の方鉛鉱と銀が採掘されてきました。ここには水平の坑道と竪穴などが多く築かれ、標高270〜300mの緩やかな高原に位置するという珍しい鉱山で、他のヨーロッパの鉱山に比べて約3倍の量が流入するという特殊な事情がありました。

20世紀になると枯渇してしまい、1913年には廃坑。現在は博物館として、ガイド付きツアーなどで坑道の中を巡ることも可能です。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ポーランドの世界遺産「タルノフスキェ・グルィの鉛・銀・亜鉛鉱山とその地下水管理システム」とは?世... ポーランド南部の上シレジア地方にある都市タルノフスキェ・グルィの地下には、鉛や銀、亜鉛の鉱山が存在していて、坑道や立坑、地下水管理システムを含めて世界遺産に登録。ここは16世紀から地下の採掘場から水を組み上げ、それを地上の街や工場で再利用できるように3世紀に渡って管理されているもの。 ここではタルノフスキェ・グルィの鉛・銀・亜鉛鉱山とその地下水管理システムなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、タルノフスキェ・グルィについて詳しくなること間違なし!

クシェミオンキの先史時代の縞状燧石採掘地域/2019年登録

クシェミオンキの先史時代の縞状燧石採掘地域/ポーランドの世界遺産
画像素材:shutterstock

ポーランド南東部のシフィェンティクシシュ山脈の北東部にあるクシェミオンキは、先史時代に縞状フリント(火打石)の採掘と加工がされてきた場所。ここは新石器時代から青銅器時代(紀元前3900年頃〜紀元前1600年頃)まで使用され、約500平方mもの大部屋がある縞状フリントの採掘エリアとしては世界最大のもの。

おもに斧などに使用された「縞状フリント(燧石・火打石)」の採掘と加工のために利用されていた4つの炭鉱遺跡が世界遺産に登録。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ポーランドの世界遺産「クシェミオンキの先史時代の縞状燧石採掘地域」とは?世界遺産マニアが解説 ポーランド南東部に位置するクシェミオンキ。ここでは新石器時代から青銅器時代(紀元前3900年頃〜紀元前1600年頃)まで、おもに斧などに使用された「縞状フリント(燧石・火打石)」の採掘と加工のために利用されていた4つの炭鉱遺跡が世界遺産に登録。地下採掘場には、作業場や4000もの縦穴と横穴が残り、ここは先史時代の失われた生活と作業の様子が見られ、当時の文化的伝統を示しています。 ここではクシェミオンキの先史時代の縞状燧石採掘地域がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、クシェミオンキについて詳しくなること間違なし!

世界遺産マニアの結論と感想

ポーランドの世界遺産としては14件ではありますが、構成遺産も含めると文化遺産が16件、自然遺産が1件と、歴史が深い国だけあって各時代の文化遺産がたくさん並ぶというのが魅力です。そして、新石器時代から現代に至るまでさまざまな遺産があるので、ぜひディープに楽しんでみてくださいね!

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1100以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定一級取得済。

目次