兵庫県の世界文化遺産「姫路城」とは?建造した人物や見所、歴史を含めて世界遺産マニアが簡単に解説

  • URLをコピーしました!
登録区分文化遺産
登録基準(1), (4)
登録年1993年

兵庫県にある姫路城といえば、その美しさで有名で「白鷺城」とも呼ばれ、姫路城が世界文化遺産に登録されているのは誰でも知っていますね。ところで、姫路城はなぜ世界遺産に登録されているのでしょうか?これは意外と知ってそうで知らない!

ここでは、今回は姫路城がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、姫路城について詳しくなること間違いなし!

目次

世界遺産・姫路城とは?どこにある?

天守閣/姫路城
画像素材:shutterstock

兵庫県の西部の中心都市である姫路市は、播磨(はりま、兵庫県の南西部を指す地域)の中心地であり、古くから交通の要衝として栄えてきました。17世紀に建造された姫路城は街のシンボルであると同時に、日本の城塞建築の中でも最高傑作とされるお城です。

姫路城の歴史は?簡単に解説

姫路城はいつ建てられた?

天守閣/姫路城
画像素材:shutterstock

播磨国の守護職にあった赤松氏が14世紀に築いた城がベースになっていて、1567年に黒田孝高(官兵衛、1546〜1604年)が城代になると羽柴秀吉(1537〜1598年)に譲り、1580年に城を大改修し、この際に近世城郭となりました。1600年に池田輝政(1565〜1613年)が城主となると再び大改修を行い、天守閣や曲輪など、現在へと繋がる基本構造が築かれます。

1617年に今度は徳川家の旗本であった本多忠政(1575〜1631年)が入城すると、徳川家康の孫である千姫のために、西の丸が整備されました。この時代に現在見られる姫路城の構造のほぼすべてが完成。

空襲にも耐えた姫路城は昭和の大改修を経て世界遺産に登録

天守閣/姫路城

明治時代になると、取り壊されることはなかったものの、次第に城は荒廃していき、1928年に史跡に指定。しかし、太平洋戦争中は白い外観は非常に目立つため、黒く染められました。それでも本丸や二の丸は爆撃を受けたものの、奇跡的に焼失は免れました。

1956年からは「昭和の大修理」と呼ばれる補修工事が行われ、礎石が外されて鉄筋コンクリート製の基礎構造へと変更されました。1993年に世界遺産になると、今度は「平成の大修理」が行われ、天守の漆喰を塗り替え、瓦も新調されました。

姫路城の歴代城主は?現在の城は誰が建てた?

天守閣/姫路城
画像素材:shutterstock

黒田官兵衛(孝高、1567〜1580年)

黒田孝高(通称:官兵衛)は、1546年に姫路生まれ。祖父である重隆(1508〜1564年)は1545年に姫路城の城代となったとされ、当時の城は居館程度の規模でありました。しかし、織田信長から毛利攻めの命を受けた羽柴秀吉が播磨に進出すると、黒田氏は秀吉に仕えることとなり、1577年に二の丸へと移動し、本丸を秀吉に譲りました。

豊臣秀吉(羽柴秀吉の時代、1580〜1583年)

秀吉が播磨を平定すると、1580年に黒田孝高は秀吉に本拠地として姫路城を譲り、秀吉は石垣で囲った天守を持つ近世城郭へと改築。そして、この城を「姫路城」と改名しました。しかし、1582年に山崎の戦いで明智光秀を打つと、大阪城へと拠点を移し、代わりに城には弟の豊臣秀長が入城しました。

千姫/姫路城

池田輝政(1600〜1613年)

関ヶ原の戦いで徳川家康側の武将として活躍した輝政は、その功績により15万石の三河吉田城から播磨へ移封。1601年から8年にかけて大改修を行い、後に外堀から姫路港までを結ぶ運河まで建造する予定でしたが、彼の死去とともに計画は中止。現在の姫路城の基礎はこの頃に固められます。

本多忠政(1617〜1631年)

池田氏から代わって城主となったのは、徳川家康の重臣・本多忠勝(1548〜1610年)の長男であり、1615年の大阪夏の陣で活躍した忠政。西国の押さえとして入城し、1618年に千姫が嫁いだ際に化粧料によって西の丸が整備されて、現在の姫路城がほぼ完成しました。

姫路城には「白鷺城」という別名がある?その特徴は?

画像素材:shutterstock

広大な敷地内には82もの建造物があり、8棟が国宝で、74棟が重要文化財という豪華な構成となっています。別名「白鷺城」ともいわれ、白漆喰で統一された外観は複雑な構造の配置や屋根の重ね方を工夫していて、世界でも例を見ないほどの美しさ。曲輪と呼ばれる城の区画は、螺旋状に造られており、3層の水濠など、難攻不落の縄張(設計)となっています。

姫路城の天守は姫山(標高45.6m)と呼ばれる山の上に建造されたもの。大天守の高さは、石垣が14.85m、建造物が31.5mなので、姫山と合計すると92m。

姫路城はどんな理由で世界遺産に登録されているの?

天守閣/姫路城
画像素材:shutterstock

姫路城が評価されたのは、以下の点。

登録基準(i)
姫路城は白漆喰を使用した外観に、複雑な構造の配置や屋根の重ね方も美しく、木造建築の傑作であるということ。

登録基準(iv)
日本の城郭建築の集大成であり、その建築技術をすべて保持しているということ。

この2つ。つまり、

「白漆喰の外観を持つ姫路城は、美しさはもちろん、屋根の構造なども実用的であり、日本の城郭建築の最高傑作である」

ということですね。

姫路城の見所をご紹介

1、天守丸と備前丸

天守丸/姫路城

姫路城の天守閣は、日本に12ヶ所ある現存天守の一つ。現在の天守は池田輝政時代のもので、唐破風や千鳥破風を持つ大天守と3重の東小天守・西小天守・乾小天守の4つで構成されています。これらは天守の間を渡櫓(通路となる建築物)で結ぶという連立式天守と呼ばれるものが採用。

天守閣の南には、備前丸という本丸御殿がかつてあり、城主の住処であったものの、1882年の火事で消失。現在は空き地となっています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
兵庫県の世界遺産「姫路城の天守丸と備前丸」とは?天守閣の内部を含めて世界遺産マニアが解説 姫路城の天守丸は、城のシンボル的存在。大天守と3つの小天守が並ぶ豪華な「連立式天守」は日本でもここだけ。ところで、天守丸・備前丸はなぜ世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない! ここでは天守丸・備前丸がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、天守丸・備前丸について詳しくなること間違なし!

2、西の丸

西の丸/姫路城

旗本・本多忠政が築いた住居で、本丸から西の位置にあったため、「西の丸」と呼ばれます。徳川家康の孫である千姫が、忠政の嫡男・忠刻に輿入れした際に建てられた化粧櫓が現存。内部の館は現存していませんが、渡櫓(長局)と呼ばれる城壁の廊下は残っていて、ここからは鉄砲を打つために作られたスペースである狭間や石落としの仕組みなども見られます。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
兵庫県の世界遺産「姫路城・西の丸」とは?千姫ゆかりの化粧櫓を含めて世界遺産マニアが解説 姫路城・西の丸は、江戸時代になって拡張したエリア。徳川家康の孫である千姫ともゆかりが深い化粧櫓があることでも有名です。ところで、西の丸はなぜ世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない! ここでは姫路城・西の丸がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、西の丸について詳しくなること間違なし!

世界遺産マニアの結論と感想

姫路城が唯一無二の城になった理由は、江戸時代は一国一城令が出たため、姫路城のような立派な城が作ることができたのは17世紀前半までだったという事情もあるからです。そして、長らく戦乱が続いた時代だったため、城としての機能は抜群で、さらに徳川家と親戚になった城主によって採算度外視で贅沢に作られたというのも姫路城がこれだけ立派になった背景でもあります。さまざまな事情が重なり、日本の城郭建築の最高峰がここに出来上がったのです。

しかし、あまりにも立派な城だったため、維持するのに財政を圧迫し続けたというのも姫路城。ただ幕末や太平洋戦争においても大した被害も受けずに、無事に生き延びたというのも非常に幸運でもあります。

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1100以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定一級取得済。

目次