登録区分 | 文化遺産 |
登録基準 | (1), (2), (3) |
登録年 | 1978年 |
エチオピア高原に位置するラリベラ村。ここには12〜13世紀に岩を掘り下げて作られた聖堂や礼拝堂が11箇所もあり、かつて王はこの地を「新しいエルサレム」にしようと考えていました。ラリベラには巡礼者が訪れるようになり、エチオピアのキリスト教徒にとっては一生に一度は訪れたいという聖地となっています。
ここでは、ラリベラの岩窟教会群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ラリベラについて詳しくなること間違いなし!
ラリベラの岩窟教会群とは?

エチオピアの首都アディスアベバから北へ約645km。ラリベラには、高原に岩を掘り下げて作られた聖堂や礼拝堂が11ヶ所集まっています。これは12世紀に当時エチオピアを治めていたザグウェ朝のラリベラ王によって建造されたもの。当時のエルサレムは、イスラム教徒が征服していたため、聖地巡礼も止められており、彼は首都であったこの地を「新しいエルサレム」にしようとしたのです。
ヨルダン川を模した川を挟んで聖堂は、北側と南側に5つずつ、そして西側に聖ゲオルギウス聖堂がポツンと一つだけあります。どのように建造したのかというと、まず、地表に聖堂の上部だけを造り、それから周囲を徐々に掘り下げていき、そして、底に辿り着いたら、ドアや窓、柱、床などが細部を削っていったと考えられています。
これらはザグウェ朝より以前に栄えていたアクスム王国の建築様式や、ギリシャ・ローマ、ビザンツ帝国の建築技術などの影響を受けているのも特徴。
登録されている主な構成資産
聖ゲオルギウス聖堂(ベテ・ギョルギス)



ラリベラで最も保存状態がよく、シンボル的な存在。上から眺めると十字架に見えるように掘り下げていったという点でもユニークな聖堂です。ラリベラ王が夢で聖ギオルギウス(聖ジョージ、竜退治で有名な殉教者)を見たことから建設が始まり、11番目に完成したもの。
ゴルゴタ・ミカエル聖堂(ベテ・ゴルゴタ・ミカエル)



ヨルダン川北側にある聖堂で、同じデザインの聖堂が内部で繋がるという個性的な構造。内部にはキリストの墓とアダムの墓のレプリカが置かれています。
マリア聖堂(ベテ・マリアム)



ヨルダン川北側に位置する聖堂で、11ある岩窟聖堂の中でも最初に造られたもの。聖堂は2つの段階を経て建てられたと考えられています。
ラリベラの岩窟教会群はどんな理由で世界遺産に登録されているの?



ラリベラが評価されたのが、以下の点。
登録基準(i)
11もの岩窟教会はその規模、建築方法などすべてが独特で、芸術的価値が高いということ。
登録基準(ii)
聖地ラリベラは聖地エルサレムの代わりとなり、エチオピアのキリスト教において大きな影響を与えてきたという点。
登録基準(iii)
ラリベラは、岩窟教会だけではなく、周囲には伝統的な邸宅跡なども残り、中世に栄えた文明の足跡であるということ。
世界遺産マニアの結論と感想
ラリベラというと、十字架型の聖ゲオルギウス聖堂が有名ですが、なんと合計で11もの岩窟教会があって、どれもユニークで美しい建築物。ラリベラ王がここに聖地エルサレムを模した聖地を作ろうとしただけあって、どの建築物も精巧な造り。かつての宗教都市であり、首都でもあったラリベラの繁栄が見られるという点で評価されています。
ちなみに、ここではなく、エルサレムだけでなく、イエス・キリストが生まれたとされるベツレヘムも再現したそうで、実際に「ベツレヘム」という岩窟教会もあるのです。
※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。