イ・サン(正祖)とはどんな人物?実話を含めて世界遺産マニアが解説

  • URLをコピーしました!

イ・サン(正祖・チョンジョ、1752〜1800年)は李氏朝鮮第22代国王で、MBCのドラマ『イ・サン』で有名な王ですが、朝鮮の歴史でも特に名君とされる人物。政治改革を行ったことでも知られ、さらには文化の発展が進み、彼の治世は李氏朝鮮でも全盛期の一つとされています。イ・サンとはどういった人物だったのでしょうか?

今回はイ・サン(正祖)がどんな人物だったかを世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、イ・サンについて具体的に理解できること間違いなし!

目次

イ・サン(正祖)とはどんな人物?実在の人物だった?

誕生と父の死

画像素材:shutterstock

イ・サンは、1776年に第21代国王・英祖(ヨンジョ)の孫として生まれます。しかし、父の思悼世子は政争によって、英祖から「米びつに閉じ込められ餓死させられる」という非業の死を遂げました。この事件は李氏朝鮮の中でも最大の悲劇の一つとされ、イ・サンはその影響を強く受けながら成長。彼は英祖の長男・孝章世子の養子となり、英祖に寵愛されながら育てられます。

1776年に英祖の死去に伴い即位し、国王となります。正祖は即位式に集まった人々に「余は思悼世子の息子である」と宣言し、父の名誉を回復しようとしました。

イ・サンの政治改革

画像素材:shutterstock

即位後、イ・サンはさまざまな政治改革を行いました。特に当時の官僚たちは老論派と少論派という2つの派閥の対立が深刻で、正祖はこの対立を緩和しようと、能力のある人材を積極的に登用。

イ・サンは学問を重視し、首都ソウルに「奎章閣(キュジャンガク)」という王立図書館を設立。ここでは学者たちが自由に研究できる環境が整えられ、学問の発展に大きく貢献しています。正祖は中央政府の統率力を高め、政治・経済改革も行い、庶民が文化に関心を持つようにしたため、徐々に文化が花開いていきました。

水原華城の建造と死因

水原華城
画像素材:shutterstock

イ・サンは、新たな王都を建設する計画を立てます。彼はソウルの郊外にある、現在の水原(スウォン)に「華城(ファソン)」という新都市を建設し、これを王都にしようと考えました。1789年に父の墓所をこの地に移動。華城は軍事的な防御機能を備えた都市であり、当時の最先端の技術が用いられました。現在、華城はユネスコ世界遺産に登録されています。

彼は1800年に49歳の若さで急死しました。暗殺説や毒殺説などさまざまな憶測がありますが、確証はありません。死後は、正祖と名付けられました。しかし、彼の死によって改革政策は引き継がれることがなく、李氏朝鮮は弱体していきます。

イ・サンの王妃や側室は誰?

王妃・孝懿王后(ヒョウィワンフ)

孝懿王后は、正祖の唯一の正式な王妃でした。1762年に10歳の頃、思悼世の処刑後、イ・サンの妃として選ばれました。温厚で控えめな性格だったとされ、政治に関与することはほとんどありませんでした。しかし、子供を授かることができず、正祖の直系の後継者を残すことははなく、1821年に死去。

後宮・宜嬪成氏(ウィビン ソンシ)

宜嬪成氏は正祖の側室として仕えましたが、正式な時期は不明。彼女はイ・サンの長男を産みましたが夭折。その後、数人の王女を出産し、イ・サンに愛されるも1786年に亡くなりました。34歳頃だったとされています。ドラマ『イ・サン』では、隣に埋葬されたかのように演出がなされていましたが、埋葬時は実際は離されています。彼女の死後、正祖は彼女の功績を称えて「宜嬪(ウィビン)」の称号を贈り、手厚く葬りました。

イ・サン(正祖)にまつわる世界遺産はこちら!

水原華城

華城行宮/水原華城
画像素材:shutterstock

首都ソウルから南へ35m。京畿道水原市には、石とレンガで構成された壮大な要塞があります。イ・サンはこの地を愛し、父・思悼世子(荘献世子)の墓をここへ移動させました。水原華城は、思悼世子の墓を防衛する目的で造られたもの。5.74kmを誇る城壁で囲んでおり、ほとんどが当時のまま残っています。南の八達門は、石造りの土台の上に2階建ての櫓が建てられているというのが特徴。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
韓国の世界遺産「水原華城」とは?ドラマでも有名な城を世界遺産マニアが解説 ソウルから南に35kmにある水原市。市内にある水原華城(スウォンファソン/すいげんかじょう)は18世紀の終わりに李氏朝鮮第22代国王・正祖が、父である思悼世子の墓をここに移し、その周囲を囲むように堅固な城壁を建設。6km近くもある城壁は現在も残り、東西南北に壮麗な4つの門が設置され、ヨーロッパの技術も導入された軍事建築として評価が高いもの。 ここでは、水原華城がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、水原華城について詳しくなること間違いなし!

世界遺産マニアの結論と感想

イ・サンは幼少期に父・思悼世子の悲劇を経験しながらも、政治改革や文化振興に尽力した名君へと成長しました。政治派閥の調整、学問の奨励、都市開発などを推進するも、彼の死後、改革は後退しています。水原華城を建設し、新たな王都を構想したものの、実現することはできませんでしたが、彼の理想都市では、当時の韓国を導いたカリスマ性の名残が見られます。

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1200以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定マイスター認定済。

目次