熊本県の世界遺産の数はいくつある?それぞれを一覧にして世界遺産マニアが解説

  • URLをコピーしました!

熊本県といえば、西は天草諸島、東は阿蘇山など、自然豊かなエリアです。加藤清正によって築城された熊本城は県のシンボル的存在。農業や牧畜も盛んでのんびりとした景観が広がる熊本県には、世界遺産がいくつあるでしょうか?

ここでは、熊本県の世界遺産を世界遺産マニアが一覧にして分かりやすく解説。それぞれの遺産を簡潔に解説していきましょう。

目次

明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業

三池炭鉱 万田坑/荒尾市

三池は現在の福岡県大牟田市と熊本県荒尾市にまたがるエリアで、江戸時代から炭鉱が存在していました。ここは「三池炭鉱」と呼ばれています。明治になると、三井財閥によって「宮原坑(大牟田市)」と「万田坑(荒尾市)」がそれぞれ建造されました。

万田坑では、1902年に第一竪坑、1908年に第二竪坑が完成。ここは明治以降、採炭技術の近代化が進められ、第二竪坑巻揚機室には、外国製の機械が使用されました。ここは保存状態が良く、第一竪坑口と第一竪坑跡、汽罐場跡、選炭場跡、坑内トロッコ軌道敷まで一連のシステムが残されているのが特徴。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
熊本県の世界遺産「三池炭鉱・万田坑」とは?世界遺産マニアが解説 三池炭鉱・万田坑は「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成遺産の一つ。ここは三池炭鉱の中でも建物の保存状態が良く、機械類は良好な状態で残っています。ところで、万田坑はなぜ世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない! ここでは万田坑がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、万田坑について詳しくなること間違なし!

三池炭鉱 専用鉄道敷跡(福岡県と共同)/荒尾市

専用鉄道は、炭鉱で採掘された石炭を運搬するために1891年に七浦坑と大牟田川の河口まで結ぶ路線を建造。1905年になると海岸の三池港までに延伸し、石炭は大型船に乗せて海外へと輸出されました。

鉄道は重い石炭貨物を運ぶために土地を作り替え、坂道の少ない平坦の土地を整備していったというのが特徴。現在は線路の跡だけが登録されていて、トンネルや橋梁なども残されてています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
福岡県・熊本県の世界遺産「三池炭鉱・専用鉄道敷跡」とは?世界遺産マニアが解説 三池炭鉱・専用鉄道敷跡は「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成遺産の一つ。石炭を各炭鉱から港まで運ぶという重要な鉄道路線でした。ところで、専用鉄道敷跡はなぜ世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない! ここでは三池炭鉱・専用鉄道敷跡がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、専用鉄道敷跡について詳しくなること間違なし!

三角西(旧)港/宇城市

福岡の大牟田市にある三池港が完成する前は、三池から熊本の宇土半島の先端にある「三角港(みすみこう)」まで石炭が運ばれていました。三角港は1887年に開港したもので、近代的港湾としては日本最古。ここは西港(旧港)と東港に分けられ、西港は明治時代にオランダ人技師によって設計された埠頭や石橋、排水路などがそのまま現存しています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
熊本県の世界遺産「三角西港」とは?世界遺産マニアが解説 三角西港(みすみにしこう)は「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成遺産の一つ。宇土半島の先端にあり、近代的湾港として日本最古のもの。ところで、三角西港はなぜ世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない! ここでは三角西港がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、三角西港について詳しくなること間違なし!

長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産

天草の崎津集落/天草市

画像素材:shutterstock

天草下島南部にある羊角湾に面した集落で、かつては潜伏キリスタンが多く住んでいました。ここは辺境にあるため、島原の乱(1637〜1638年)に参加することがなく、人々は漁業で生計を立てていて、表向きは仏教徒として暮らしていました。住民はアワビなどの貝殻を信心具として使用して、大黒天や恵比寿神を唯一神デウスとして信仰を続けていたという独自の宗教伝統が見られます。

1934年には「﨑津教会」が建立されるものの、これは世界遺産の登録範囲には含まれていません。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
熊本県の世界遺産「天草の崎津集落」とは?世界遺産マニアが解説 天草の崎津(さきつ)集落は「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成遺産の一つ。ここは古くからの良港で、早くからキリスト教が布教したことから、潜伏キリスタンの伝統が見られます。ところで、天草の崎津集落はなぜ世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない! ここでは天草の崎津集落がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、崎津集落について詳しくなること間違なし!

世界遺産マニアの結論と感想

熊本県の世界遺産としては2件ではありますが、構成遺産として数えると4箇所も登録されています。皆さんが想像する「熊本」というイメージとは異なるとは思いますが、産業遺産と潜伏キリシタンの集落といった個性的な遺産があるのが魅力!ぜひディープに楽しんでくださいね。

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1100以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定一級取得済。

目次