福岡県・熊本県の世界遺産「三池炭鉱・専用鉄道敷跡」とは?世界遺産マニアが解説

  • URLをコピーしました!
登録区分文化遺産
登録基準(2), (4)
登録年2015年

三池炭鉱・専用鉄道敷跡は「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成遺産の一つ。石炭を各炭鉱から港まで運ぶという重要な鉄道路線でした。ところで、専用鉄道敷跡はなぜ世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない!

ここでは三池炭鉱・専用鉄道敷跡がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、専用鉄道敷跡について詳しくなること間違いなし!

目次

三池炭鉱・専用鉄道敷跡とは?

万田坑にある「万田坑ステーション」の復元模型
※写真は万田坑にある「万田坑ステーション」の復元模型

三池は現在の福岡県大牟田市と熊本県荒尾市にまたがるエリアで、江戸時代から炭鉱が存在していました。ここは「三池炭鉱」と呼ばれています。明治になると、三井財閥によって「宮原坑(大牟田市)」と「万田坑(荒尾市)」がそれぞれ建造されました。

専用鉄道は、炭鉱で採掘された石炭を運搬するために1891年に七浦坑と大牟田川の河口まで結ぶ路線を建造。1905年になると海岸の三池港までに延伸し、石炭は大型船に乗せて海外へと輸出されました。

鉄道は重い石炭貨物を運ぶために土地を作り替え、坂道の少ない平坦の土地を整備していったというのが特徴。この路線は従業員を運ぶ列車も走り、蒸気機関から電気機関へと変化し、地方鉄道としても活躍しましたが、石炭産業が衰退すると縮小され、炭鉱が1997年に閉山すると同時に路線も廃止。現在は線路の跡だけが登録されていて、トンネルや橋梁なども残されています。

三池炭鉱・専用鉄道敷跡はどんな理由で世界遺産に登録されているの?

三池炭鉱・専用鉄道敷跡
画像素材:shutterstock

三池炭鉱・専用鉄道敷跡が評価されたのが、以下の点。

登録基準(ii)
明治日本の産業革命遺産は、江戸時代から続く封建社会であった日本が19世紀半から西欧の技術によって20世紀初頭まで短期間で世界有数の工業国となり、そのノウハウや技術など、東アジアの工業化において影響を与えたという証拠である点。

登録基準(iv)
日本各地に残る鉄鋼、造船、石炭の産業拠点は、世界の歴史において、西欧諸国以外で初めて近代化に成功し、西欧技術の採用により、地元の技術革新と合わせて日本独自の工業化を反映した産業遺産であったということ。

世界遺産マニアの結論と感想

三池炭鉱・専用鉄道敷跡は各坑道から海岸にある港まで、採掘された大量の石炭を運ぶという重要な路線で、その重量のため、地形を作り替えてまで路線を敷いたという大事業であったという点で評価されています。

ちなみに、ここを走る車両は700を超えていたとされていますが、炭鉱が閉山された後、当時利用されていた電気機関車は4両だけ残されています。三池港に近い三川坑跡で週末にだけ公開されているので、鉄道ファンは一度見に行ってみては?

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1100以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定一級取得済。

目次