登録区分 | 文化遺産 |
登録基準 | (1), (3), (6) |
登録年 | 1979年 |
スネフェル王の屈折ピラミッドは「メンフィスとその墓地遺跡-ギザからダハシュールまでのピラミッド地帯」の構成資産の一つ。ダハシュールにある屈折ピラミッドは、文字通り途中で角度が曲がるという不思議な外観。ところで、屈折ピラミッドはなぜ世界遺産なのでしょうか?
ここでは屈折ピラミッドがなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、屈折ピラミッドについて詳しくなること間違いなし!
スネフェル王の屈折ピラミッドとは?かつては化粧板に覆われていた?
首都カイロからから南へ約40kmにあるダハシュール。ここにはかの有名なギザのピラミッドを建造したクフ王の父であり、第4王朝の創設者であるスネフェル王(紀元前2600年前後)のピラミッドの一つ、屈折ピラミッドがあります。
高さは105m、底辺は189mと、同じくダハシュールに築かれた赤いピラミッドと同じ高さであるものの、こちらのほうが年代が早いとされていて、途中で傾斜角度が変わっているのが特徴。上部が43度22分、下部は54度27分となっていて、これは製作途中に同時期に建造していたピラミッドが崩れたため、工法を変更したという説もあり、何かしら崩壊の可能性があったとされています。他のピラミッドに比べて、周囲に覆われていた岩の化粧版が下部に多く残っていて、当時の雰囲気も見られるというのも独特。
内部には玄室と思われる部屋が2つ存在する一方、スネフェル王が建造したピラミッドは、他にも2基もあるとされているために、ここがどんな役割を持っていたのかは未だに不明。
スネフェル王の屈折ピラミッドはどんな理由で世界遺産に登録されているの?
屈折ピラミッドが評価されたのが、以下の点。
登録基準(i)
サッカーラの史上初のピラミッドや4000年以上の歴史を誇るギザの大ピラミッドなど、人類史に残るピラミッドが集まっているという点。
登録基準(iii)
ピラミッドはエジプト文明の形成にさかのぼるシンボルであり、この地に存在した王朝の権力と組織の象徴であったということ。
登録基準(vi)
メンフィスは、プタハ信仰の中心地というだけでなく、芸術などが盛んな美しい都であったということが分かるという点。
世界遺産マニアの結論と感想
屈折ピラミッドは、傾斜のあるという珍しい構造で、スネフェル王の権力のシンボルでもあったという点で評価されています。
ちなみに、階段ピラミッドの入口は、クフ王のピラミッドと違い、高台から入るため、長さ79mのすごい傾斜のある通路を行く必要があります。筋肉痛にご注意!
※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。