岩手県の世界遺産「御所野遺跡」とは?世界遺産マニアが解説

  • URLをコピーしました!
登録区分文化遺産
登録基準(3), (5)
登録年2021年

御所野遺跡(ごしょのいせき)は「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産の一つ。ここは川沿いの丘の上に築かれ、配石遺構を中心に500もの建造物が並ぶというもの。ところで、御所野遺跡はなぜ世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない!

ここでは御所野遺跡がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、御所野遺跡について詳しくなること間違いなし!

目次

御所野遺跡とは?

御所野遺跡
画像素材:画像AC

岩手県二戸郡一戸町にある縄文時代中期の遺跡で、河岸段丘の上に建造された集落跡。ここは馬渕川の右岸に位置し、住民は川を遡上するサケやマスを食料としていました。周囲は栗やドングリ、アケビなどの木が広がる森となっています。

集落の中央には、環状列石の遺構や墓などがあり、ここは祭祀施設だったとされるもの。ここからは土偶や土製品や石製品などが出土。周囲に竪穴建物や掘立柱建物などが並び、竪穴住居跡だけでも500棟もあったとされ、これらは土を素材とした屋根で覆われていたと考えられています。

御所野遺跡はどんな理由で世界遺産に登録されているの?

御所野遺跡
画像素材:画像AC

御所野遺跡が評価されたのが、以下の点。

登録基準(iii)
北海道・北東北の縄文遺跡群では、土器や土偶などの遺物、墳墓、土塁、ストーンサークルなどが発掘され、これらは世界的に珍しい定住型狩猟社会の文化を示すものであるということ。

登録基準(v)
北海道・北東北の縄文遺跡群は定住地の出現から成熟期までの土地利用が見られ、縄文時代の人々は、食料が採れる川の近くや干潟、森など、農耕社会のように定住地を大きく変えることなく、自然と適応しながら狩猟採集生活を維持してきたということを示しているという点。

世界遺産マニアの結論と感想

御所野遺跡は、サケやマスなどを獲って生活していたという集落に、配石遺構を伴う祭祀場や墓域なども存在し、定住型狩猟社会の生活や文化が見られるという点で評価されています。

ちなみに台地には奈良時代から平安時代までに建設された20もの古墳が存在し、中世には城館があったりと、縄文時代以降もこの土地が利用されていたということが分かっています。ここは定住においては、非常に魅力的な丘だった様子。

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1100以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定一級取得済。

目次