登録区分 | 文化遺産 |
登録基準 | (2), (3), (5) |
登録年 | 2007年 |
熊谷家住宅は「石見銀山遺跡とその文化的景観」の構成遺産の一つ。熊谷家は裕福な商家であったために、蔵を持つ広大な家屋が現存しています。ところで、熊谷家住宅なぜ世界遺産に登録されているのでしょうか?意外と知ってそうで知らない!
ここでは熊谷家住宅がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、熊谷家住宅について詳しくなること間違いなし!
熊谷家住宅とは?
大森地区の北部にある19世紀に建造された熊谷家の邸宅。熊谷家は18世紀には代官の掛屋(両替商)と御用達(御用商人)を兼ねていた家柄でした。さらに町役人でもあり、酒造業も行っていたりと、街を代表する名家でもあったのです。
熊谷家は大森地区でも最大規模の民家であり、現在は重要文化財として登録。明治5年に書かれた指図(家の見取り図)も残っていて、当時の屋敷の様子が分かり、屋敷の改修の過程まで分かるという点で貴重なもの。現在は主屋と6つの蔵が残っていて、主屋の内部は復元されている部屋もあります。
熊谷家住宅はどんな理由で世界遺産に登録されているの?
熊谷家住宅が評価されたのが、以下の点。
登録基準(ii)
16世紀〜17世紀初頭の大航海時代に、石見銀山における銀の大量生産によって、日本と東アジア、ヨーロッパの国々との交易から文化的交流が生まれたという点。
登録基準(iii)
日本における金属の採掘と生産の技術革新は、採掘から精錬までの一連の労働集約型経営による運営形態の進化がもたらされました。江戸時代の日本は鎖国していたために、政治と経済が孤立していた中、ヨーロッパの産業革命によって開発された技術の導入が防がれ、やがて銀鉱山が枯渇すると休山。よってここは19世紀後半まで伝統的建築物が残り、保存状態も良好であるということ。
登録基準(iv)
石見銀山には、保存状態が良い鉱山、製錬所、輸送路、港湾施設の遺構が森の中に多く残り、銀の生産に関連した集落も含まれ、歴史的な土地利用の証拠が見られるという点。
世界遺産マニアの結論と感想
熊谷家の住宅は、大森銀山の中でも裕福な商家の家屋が19世紀から残されていて、商人の身分や生活の変遷が見られるという点で評価されています。
ちなみに、熊谷家の台所は幕末から明治初年の姿に復元されたもの。当時の調理器具なども揃っていて、現在はここのかまどを使ってごはんを炊くという体験学習も行っていてます。
※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。