登録区分 | 文化遺産 |
登録基準 | (3),(4) |
登録年 | 2019年 |
上石津ミサンザイ古墳(履中天皇陵)は「百舌鳥・古市古墳群-古代日本の墳墓群-」の構成資産の一つ。ここは日本で三番目の規模を誇る墳墓となっていて、5世紀に建造されたもの。ところで、上石津ミサンザイ古墳はなぜ世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない!
ここでは上石津ミサンザイ古墳がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、上石津ミサンザイ古墳について詳しくなること間違いなし!
上石津ミサンザイ古墳(履中天皇陵)とは?
上石津(かみいしづ)ミサンザイ古墳は大阪府堺市にある百舌鳥(もず)古墳群の一つ。「ミサンザイ」とは、貴人の墓を意味する、みささぎ(陵)から転化したものだと考えられています。日本最大の大仙陵古墳の南に位置し、墳丘長は365m、最大の高さは27.6mと、全国3位の規模を誇る巨大な古墳です。
形状は前方後円墳となっていて、後円部には埋葬施設があると考えられていますが、宮内庁からは第17代履中(りちゅう)天皇の陵とされているものの、埋葬者は分かっていません。しかし、1986年に後円部の埴輪が盗掘に遭い、その際にすべて回収した際に調査したところ、5世紀初頭に造られたと考えられることから、大仙陵古墳(仁徳天皇陵)よりも古い時代に建造されたと考えられています。
上石津ミサンザイ古墳(履中天皇陵)はどんな理由で世界遺産に登録されているの?
上石津ミサンザイ古墳が評価されたのが、以下の点。
登録基準(iii)
百舌鳥・古市古墳群は、日本全国にある16万もの古墳の中でも、古墳時代を代表するもので、この時代の社会構造や階級、高度な葬送文化を示すものであるという点。
登録基準(iv)
百舌鳥・古市古墳群は、古代の東アジアにおいても優れた陵墓で、埴輪や葺石(ふきいし)で覆われた墳丘は階層社会の確立を示しているということ。
世界遺産マニアの結論と感想
上石津ミサンザイ古墳は、全国3位の規模を誇る広大な古墳であり、古墳が築かれた時代の日本の社会や葬送の文化がよく分かるという点で評価されています。
ちなみに、上石津ミサンザイ古墳が履中天皇の墓かどうかは考古学的には明らかになっていないのですが、履中天皇は5世紀当時に実在した人物とされていて、『日本書紀』や『古事記』によると、弟の住吉仲皇子(すみのえのなかつみこ)に襲われた際は泥酔して寝てしまい、部下に馬をのせてもらって逃げたという情けないエピソードもあったりします。
※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。