和歌山県の世界遺産「高野山町石道」とは?世界遺産マニアが解説

  • URLをコピーしました!
登録区分文化遺産
登録基準(2), (3), (4), (6)
登録年2004年

高野山町石道(ちょういしみち)は「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成遺産の一つ。ここは高野山の参詣道でも最も有名で、道沿いには町石と呼ばれる石柱が置かれていることで知られます。ところで、高野山町石道はなぜ世界遺産なのでしょうか?

ここでは高野山町石道がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、高野山町石道について詳しくなること間違なし!

目次

高野山町石道とは?

高野山町石道
画像素材:shutterstock

高野参詣道は、和歌山県の北部にある高野山の周囲から徒歩で登拝するための参詣道(古道)。ここには7つの参詣道があり、外界(俗世)から聖地へと入るという意味でも重要なものでした。11〜12世紀に京都の皇室や貴族たちが利用した参詣道であり、その後は庶民も利用する道であったものの、現代になると車道が完成したために古道として、道そのものが世界遺産に登録。

町石道は、高野山北部・九度山町にある慈尊院から高野山へとつながる高野参詣道の一つ。約22kmのルートとなっていて、道沿いには町石と呼ばれる、1町(約109m)ごとに置かれた五輪卒塔婆型の石柱が置かれていたことが名前の由来。現在の石柱は13世紀に建造されたものであり、180基もの町石が残っています。

高野山町石道はどんな理由で世界遺産に登録されているの?

高野山町石道

町石道が評価されたのが、以下の点。

登録基準(ii)
紀伊山地に残る霊場と参詣道は、神道と仏教が融合が見られ、東アジアにおける宗教文化の交流と発展を示すということ。

登録基準(iii)
紀伊山地に点在する神社や寺院は、この地の慣習を含めて、1000年以上に渡る日本独自の宗教の発展を示すものであるという点。

登録基準(iv)
紀伊山地は、日本各地の寺社の建築様式に大きな影響を与え、それらの形成のルーツともなっているという点。

登録基準(vi)
紀伊山地の霊場と森林には、1200年に渡って神の宿る地として信仰が維持され、それらが景観に見られるということ。

世界遺産マニアの結論と感想

町石道は、高野参詣道の中でも一番手頃なコースではありますが、日本独自の宗教の発展を示すもので、古くから信仰を集めていて、その伝統が今でも維持されているという点で評価されています。

ちなみに、町石道をすべて歩くと約6時間30分もかかってしまう上にかなりの体力が必要ですが、高野線の紀伊細川駅からトロッコ道を経由して登れば、2時間30分程度なので、少しだけ町石道を歩きたい!という人におすすめ。

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1100以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定一級取得済。

目次