和歌山県の世界遺産「熊野速玉大社」とは?世界遺産マニアが解説

  • URLをコピーしました!
登録区分文化遺産
登録基準(2), (3), (4), (6)
登録年2004年

熊野速玉大社は「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一つ。ここは平安時代から皇族が訪れるほどに繁栄した神社でありますが、熊野速玉大社はなぜ世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない!

ここでは熊野速玉大社がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、熊野速玉大社について詳しくなること間違いなし!

目次

熊野速玉大社とは?

梛(なぎ)の大樹/熊野速玉大社
画像素材:shutterstock

和歌山県新宮市にある神社で、熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)を主祭神とした神社。創建時期ははっきりしていないものの、平安時代以前は神倉山にある現在の神倉神社(かみくらじんじゃ)が中心であり、ここは「元宮」と呼ばれました。その後、平安時代初期になると現在の位置に12の社殿が築かれ、こちらは「新宮」と呼ばれるようになり、皇族も訪れるほどに繁栄しました。

敷地内には、「梛(なぎ)の大樹」と呼ばれる樹齢約1000年という国内最大の梛の木があります。こちらは国の天然記念物となっていて、梛の木としては国内でも最大規模。

熊野速玉大社はどんな理由で世界遺産に登録されているの?

熊野速玉大社
画像素材:shutterstock

熊野速玉大社が評価されたのが、以下の点。

登録基準(ii)
紀伊山地に残る霊場と参詣道は、神道と仏教が融合が見られ、東アジアにおける宗教文化の交流と発展を示すということ。

登録基準(iii)
紀伊山地に点在する神社や寺院は、この地の慣習を含めて、1000年以上に渡る日本独自の宗教の発展を示すものであるという点。

登録基準(iv)
紀伊山地は、日本各地の寺社の建築様式に大きな影響を与え、それらの形成のルーツともなっているという点。

登録基準(vi)
紀伊山地の霊場と森林には、1200年に渡って神の宿る地として信仰が維持され、それらが景観に見られるということ。

世界遺産マニアの結論と感想

熊野速玉大社は、熊野三山の一つとして、古くから熊野権現を祀っていて、日本独自の信仰が見られ、それが風景ととも溶け込んでいるという点で評価されています。

ちなみに、2006年から2015年まで熊野速玉大社公認の「速玉賞(はやたましょう)」というスポーツの賞が存在していて、速玉のブランド化をねらったものだけあって、松坂大輔選手(現在は引退)や大谷翔平選手などの速球投手も受賞しています。しかし、2016年にはなぜか上原浩治選手(現在は引退)が受賞したりしたこともあり、彼は決して速い球をウリにした選手でもなく、「速球」という基準だけではなかった様子。

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1100以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定一級取得済。

目次