登録区分 | 文化遺産 |
登録基準 | (2), (3), (4), (6) |
登録年 | 2004年 |
熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)は「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成遺産の一つ。奈良県との県境にあり、古くから天皇家ともゆかりのある神社ですが、なぜ熊野本宮大社は世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない!
ここでは熊野本宮大社がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、熊野本宮大社について詳しくなること間違いなし!
熊野本宮大社とは?
和歌山県田辺市にあり、奈良県との県境にも近い本宮町にある神社。ここは山々に囲まれていて、熊野川の麓に位置しています。創建時期は今でも不明ですが、平安時代末期には皇族が訪れるほどに繁栄。19世紀末に水害によってほとんどが流されてしまったために、現在残るのは19世紀前半に建立された本宮や結宮、若宮などが中心。しかし、社殿の形式や配置は中世の絵画資料をもとにしています。
ここは『古事記』に記載のある神武天皇を導いたという神・八咫烏の信仰があり、八咫烏の像が置かれています。八咫烏は普通のカラスと違い、3本の足がありますが、これは天・地・人を表すとされるもの。
熊野本宮大社はどんな理由で世界遺産に登録されているの?
熊野本宮大社が評価されたのが、以下の点。
登録基準(ii)
紀伊山地に残る霊場と参詣道は、神道と仏教が融合が見られ、東アジアにおける宗教文化の交流と発展を示すということ。
登録基準(iii)
紀伊山地に点在する神社や寺院は、この地の慣習を含めて、1000年以上に渡る日本独自の宗教の発展を示すものであるという点。
登録基準(iv)
紀伊山地は、日本各地の寺社の建築様式に大きな影響を与え、それらの形成のルーツともなっているという点。
登録基準(vi)
紀伊山地の霊場と森林には、1200年に渡って神の宿る地として信仰が維持され、それらが景観に見られるということ。
世界遺産マニアの結論と感想
熊野本宮大社は、熊野三山の一つとして、古くから熊野権現を祀っていて、日本独自の信仰が見られ、それが風景とも溶け込んでいるという点で評価されています。
ちなみに、八咫烏は日本サッカー協会のマークにも採用されていることから、熊野本宮大社はサッカー関係者がよく訪れる神社としても有名。
※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。