大阪府の世界遺産「三ツ塚古墳(助太山古墳・中山塚古墳・八島塚古墳)」とは?世界遺産マニアが解説

  • URLをコピーしました!
登録区分文化遺産
登録基準(3),(4)
登録年2019年

三ツ塚古墳(みつづかこふん)は「百舌鳥・古市古墳群-古代日本の墳墓群-」の構成資産の一つ。第15代応神天皇の皇后である仲姫命(なかつひめのみこと)の陵とされる仲ツ山古墳の南部に位置する、助太山古墳・中山塚古墳・八島塚古墳といった3つの古墳の総称。ところで、助太山古墳はなぜ世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない!

ここでは助太山古墳がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、について詳しくなること間違なし!

目次

三ツ塚古墳(助太山古墳・中山塚古墳・八島塚古墳)とは?

助太山古墳

古市古墳群の中でも北東に位置する仲ツ山古墳。その南部にある助太山古墳(すけたやまこふん、墳丘長36m)・中山塚古墳(なかやまづかこふん、墳丘長50m)・八島塚古墳(やしまづかこふん、墳丘長50m)の3基の古墳は同時期に建造されたとされ、中山塚古墳・八島塚古墳は4世紀末に建造されたとされる仲ツ山古墳の陪冢(ばいちょう、大きな古墳に付属する古墳)として宮内庁が管理しています。

3つの古墳を取り囲むように濠があったとされ、濠をを含めると東西で195m、南北80mと広大な敷地があったとされています。さらに古墳の間にも濠が水路のように築かれ、1978年に八島塚古墳と中山塚古墳からは2つの「修羅(そり)」と呼ばれる木製のソリが出土し、これは石材の運搬に使用されたとされると推測。助太山古墳の頂上には石材が露呈されていて、これは石室の蓋石だったとされています。

三ツ塚古墳(助太山古墳・中山塚古墳・八島塚古墳)はどんな理由で世界遺産に登録されているの?

八島塚古墳

三ツ塚古墳が評価されたのが、以下の点。

登録基準(iii)
百舌鳥・古市古墳群は、日本全国にある16万もの古墳の中でも、古墳時代を代表するもので、この時代の社会構造や階級、高度な葬送文化を示すものであるという点。

登録基準(iv)
百舌鳥・古市古墳群は、古代の東アジアにおいても優れた陵墓で、埴輪や葺石(ふきいし)で覆われた墳丘は階層社会の確立を示しているということ。

世界遺産マニアの結論と感想

三ツ塚古墳では、石室の一部や古墳時代のソリなどが発見されていて、古墳が築かれた時代の日本の社会や葬送の文化がよく分かるという点で評価されています。

ちなみに、これらの古墳は建造した年代については議論が起きていて、一般的には仲ツ山古墳の陪塚とされてきましたが、助太山古墳の石材は古墳時代でも後期であり、どうやら7世紀に築かれたのでは?という説もあり、従来の歴史とは異なる可能性があるのです。

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1100以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定一級取得済。

目次