オーストリア・ザルツブルクの世界遺産「モーツァルトの生家」とは?世界遺産マニアが解説

  • URLをコピーしました!
登録区分文化遺産
登録基準(2), (4), (6)
登録年1996年

モーツァルトの生家は「ザルツブルク市街の歴史地区」の構成遺産の一つ。ここはオーストリアが生んだ天才音楽家モーツァルトの生家であり、現在は博物館となっています。ところで、モーツァルトの生家はなぜ世界遺産なのでしょうか?

ここではモーツァルトの生家がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、モーツァルトの生家について詳しくなること間違いなし!

目次

ザルツブルクのモーツァルトの生家とは?

モーツァルトの生家
画像素材:shutterstock

ザルツブルクといえば、世界的な音楽家であり、古典派音楽を代表するヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756〜1791年)の生まれた街。旧市街のゲトライデ通り9番地に立つ黄色い建物の4階にある部屋は、1756年にモーツァルトの生まれた場所であり、彼は21歳くらいまでここに住んでいました。

現在の生家はモーツァルト記念館として公開しています。ここではモーツァルト自身が執筆した楽譜や手紙、愛用していたピアノやヴァイオリンなどが展示されていて、彼の出生した部屋などは今でも現存。

モーツァルトの生家はどんな理由で世界遺産に登録されているの?

モーツァルトの生家
画像素材:shutterstock

モーツァルトの生家が評価されたのが、以下の点。

登録基準(ii)
ザルツブルクは、イタリアとドイツなどの文化が交差することで、長期に渡って文化交流が行われていたという点。

登録基準(iv)
中世後期から20世紀にかけての建造物が多く残り、ヨーロッパの宗教都市として重要な例であるということ。

登録基準(vi)
ザルツブルクはモーツァルトの生誕地でもあり、特に音楽の発展においては重要な役割を果たしてきたという点。

世界遺産マニアの結論と感想

ザルツブルクは古典派音楽の発展に大いに貢献したモーツァルトの生誕地であり、その生家も評価されています。

ちなみに、モーツァルトの生家の一階にはスーパー(SPAR)があり、レシートにはモーツァルトのマークがあることから、多くの観光客はそのレシート欲しさにここで買い物するのです。

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1100以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定一級取得済。

目次