トルコの世界遺産「イスタンブール歴史地域」とは?旧市街と場所を含めて世界遺産マニアが解説

  • URLをコピーしました!
登録区分文化遺産
登録基準(1),(2),(3),(4)
登録年1985年

バルカン半島とアナトリア半島を結び、地中海と黒海とを結ぶ場所にあるイスタンブールは、2000年近くも大国の首都として機能してきました。ビザンツ帝国最大の大聖堂であったアヤ・ソフィア、世界で最も美しいモスクとされるブルー・モスクなど、ここは世界的に評価の高い建築物などが見られる都市でもあります。

ここでは、イスタンブール歴史地域がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、イスタンブール歴史地域について詳しくなること間違いなし!

目次

イスタンブール歴史地域とは?その場所について解説

イスタンブールの旧市街に多くの帝国の首都だった場所

イスタンブール歴史地域
画像素材:shutterstock

トルコ共和国の最大都市イスタンブールは、かつてはローマ帝国、ビザンツ帝国、オスマン帝国の首都となった場所。現在のトルコの首都はアンカラではありますが、経済の中心都市は今でもイスタンブールです。この街は、ボスフォラス海峡を挟んで北は黒海、南はマルマラ海という好立地のため、軍事的や経済的にも優れており、古くから人が住んでいました。イスタンブールはヨーロッパとアジアを結ぶ交差点でもあり、文化が交流・発展することで、ビザンツ帝国やオスマン帝国時代には現在でも残る優れた建築物が多く築かれたのです。

街の起源は紀元前7世紀。ギリシャの都市国家メガラのギアスが建設したことにより、「ビザンティオン」と名付けられたこの街は、現在のトプカプ宮殿ある丘に築かれた小さな街でした。やがてローマ帝国に支配されるようになると、ローマ都市になり、4世紀にはコンスタンティヌス1世はローマからビザンティオンへ遷都。名前も「コンスタンティノポリス」と改名し、大都市へと成長します。ローマ帝国が東西に分裂すると、ビザンツ帝国(東ローマ帝国)の首都として、ギリシャ正教会の中心都市として栄え、この時期にアヤ・ソフィアが築かれたのです。

オスマン帝国の都として大いに繁栄

スルタンアフメト・モスク(ブルー・モスク)
画像素材:shutterstock

1453年にアナトリア半島から勢力を伸ばしてきたオスマン帝国(1299〜1922年)のメフメト2世によって征服されると、この街はイスラム都市へと変化。この時期になると、ビザンツ帝国時代の建築物はモスクへと変わり、16〜17世紀に帝国が全盛期になるとスレイマエ・モスクやスルタンアフメト・モスク(ブルー・モスク)など、イスラム建築の傑作が続々と建造。19世紀になると帝国の勢力も衰え、1923年にはオスマン帝国が崩壊。首都機能はアンカラへと移りますが、現在でもトルコの中心都市でもあります。

世界遺産に登録されているのは、ボスフォラス海峡の西側のヨーロッパ側。街の東端であり、アヤ・ソフィアやブルー・モスクのあるスルタンアフメット地区、スレイマエ・モスクとその周辺、ゼイレク・モスクとその周辺、旧市街の西端であったテオドシウスの城壁付近の4ヶ所。

登録されている主な構成遺産

スルタンアフメト地区

アヤ・ソフィア

アヤ・ソフィア
画像素材:shutterstock

もともとはユスティニアヌス1世によって建造されたキリスト教の大聖堂でしたが、15世紀にはモスクに転用されて、20世紀に博物館になりましたが、再びモスクとしても利用されています。大聖堂は537年に建造されたもので、高さ31mの巨大なドームを持つバシリカ式聖堂。聖堂内には美しいモザイクが描かれましたが、モスクになると漆喰で埋め込まれてしまいました。現在ではほとんどが修復され、当時の美しいモザイク画が当時のまま見られます。

トプカプ宮殿

トプカプ宮殿
画像素材:shutterstock

コンスタンティノープルを陥落したメフメト2世が建造した、オスマン帝国時代のスルタンの宮殿。ここは15〜19世紀と長きに渡って使用され、歴代のスルタンが増改築を繰り替えしてきました。約70万平方kmもの広大な宮殿で、行政や公式行事が行われる外廷、スルタンのプライベートな空間である内廷、女性たちが住む後宮の3つに分けられていました。現在は博物館として一般人にも開放。

スルタンアフメト・モスク(ブルー・モスク)

スルタンアフメト・モスク(ブルー・モスク)
画像素材:shutterstock

17世紀にアフメト1世により建設されたモスク。外観は全く青くないのですが、内装にはイズニック製の青いタイルを数万枚使用したことから「ブルー・モスク」と呼ばれるように。

地下宮殿

地下宮殿
画像素材:shutterstock

ユスティニアヌス1世によって建設された地下貯水池。もともとは中庭のような空間だったものを貯水槽に改装したもの。メデューサの顔が掘られた彫刻を柱にしたりと、在庫品を集めて造られたと考えられています。

ヒッポドローム(コンスタンティノープル競馬場)

ヒッポドローム(コンスタンティノープル競馬場)
画像素材:shutterstock

古代の競馬場を意味するもので、4世紀にコンスタンティヌス1世によって修復されたもの。ここには、4世紀にギリシャのデルフィから取り寄せた「蛇の柱」、エジプトのルクソールから取り寄せた「トトメス3世のオベリスク」、10世紀に建造した「コンスタンティノス7世のオベリスク」の3つの記念碑が設置されていることで有名。

スレイマニエ・モスク

スレイマニエ・モスク
画像素材:shutterstock

16世紀に帝国の最盛期を築いたスレイマン1世が建築家ミマール・スィナンに依頼して建造したもの。高台に位置するモスクで、ドームは高さが約53m。周辺には学校や病院なども含む複合施設でした。

ゼイレク・モスク

ゼイレク・モスク
画像素材:shutterstock

12世紀に建造されたキリスト教の修道院の付属教会をモスクに転用したもの。3つの教会と聖堂を並べた構造になっており、一部はモスクとして現在も利用されてはいるものの、修復が必要な状態にあります。

テオドシウスの城壁

テオドシウスの城壁
画像素材:shutterstock

5世紀にイスタンブールの旧市街を囲むように造られた城壁。テオドシウス2世によって建造され、南はマルマラ海、北は金角湾まで約5.7kmも続いていました。一部は荒廃しているものの、オスマン帝国時代も整備され続け、要塞なども当時のまま残っています。

カーリエ博物館

カーリエ博物館
画像素材:shutterstock

5世紀に修道院として建造。テオドシウスの城壁のすぐそばに造られ、オスマン帝国時代はモスクとして使用されました。20世紀にモザイクとフレスコ画が発見され、これはビザンツ美術の最高傑作と評されています。

イスタンブール歴史地域はどんな理由で世界遺産に登録されているの?

イスタンブール歴史地域
画像素材:shutterstock

イスランブール歴史地域が評価されたのが、以下の点。

登録基準(i)
アヤ・ソフィアやスレイマニエ・モスクなど、ビザンツ帝国やオスマン帝国時代の傑作が多く残るという点。

登録基準(ii)
テオドシウスの城壁は軍事建築、アヤソフィアは大聖堂の建築様式やモスクのモデルとなったりと、ヨーロッパと中東各国の芸術や建築様式に影響を与えたということ。

登録基準(iii)
イスタンブールの旧市街に残る建築物はビザンツ帝国とオスマン帝国時代にここが繁栄していた様子がよく分かり、特にスレイマニエ・モスクやゼイレク・モスク周辺の伝統的住宅はオスマン帝国後期の都市設計などが見られるという点。

登録基準(iv)
各時代の建築物が残るイスタンブールは街全体が建築史そのものであるということ。

世界遺産マニアの結論と感想

ヨーロッパとアジアの境目にあるイスタンブール。アヤ・ソフィアやブルー・モスクなど、世界的に有名な建築物が残るイスタンブールは、ビザンツ帝国とオスマン帝国がどれだけ繁栄していたかがよく分かり、この街の建築や芸術様式はヨーロッパや中東各地に影響を与えました。そして、オスマン帝国後期の街の様子が分かるエリアも登録されているのも特徴です。

ちなみにイスタンブールはあまりにも古い街のため、呼び方はさまざま。もともとリゴスという名前で呼ばれ始めたのが始まりで、バイキングなどはミクラガルズ(大きな街)と呼んでいたり、メフメト2世はイスラームボル(イスラムの地)と呼ぶようにしたりと、さまざまな名前が付けられました。現在のイスタンブールもオスマン帝国時代には「イスタンブール・コスタンティニエ」と呼ばれていたのですが、1923年のトルコ共和国が建国されてから「イスタンブールだけにしよう」と決定したのです。現在のイスタンブールという名前が公式のものになったのは割と最近。

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1100以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定一級取得済。

目次