登録区分 | 文化遺産 |
登録基準 | (2), (3), (6) |
登録年 | 2011年 |
ロンゴバルド族とは、6世紀にイタリアに南下してきたゲルマン人の一派で、彼らはイタリア半島北部から中部まで支配したロンゴバルド王国(568〜774年)を築いた民族。世界遺産としては、その時代に築かれた要塞や教会、修道院など、合計で7ヶ所が登録されています。これらはローマの伝統にキリスト教の精神性が加えられ、中世ヨーロッパの始まりと、西欧におけるキリスト教の確立を示すもの。
ここではイタリアのロンゴバルド族:権勢の足跡(568-774年)がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ロンゴバルド族の建造物について詳しくなること間違いなし!
イタリアのロンゴバルド族:権勢の足跡(568-774年)とは?
ロングバルド族は、北ヨーロッパをルーツに持つゲルマン人の一派で5世紀の民族大移動の時代に南下し、イタリア半島の混乱に乗じてロンゴバルド王国(568-774年)を築きました。彼らはやがてキリスト教に改宗していき、イタリア北部から中部まで広大な領域を支配しつつ、独自の文化を発展させていきました。その後、フランク王国のカール大帝によって滅亡します。
彼らの建築物は古代ローマの伝統、キリスト教の精神、当時対抗していたビザンツ帝国(東ローマ帝国)の影響、ゲルマン族の文化などが混在し、これらは古代から中世への移行期を示すもの。
構成遺産は、イタリア各地に点在する要塞や教会、修道院など、合計で7ヶ所。フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州の「ガスタルダガ地区と司教関連建造物群」、ロンバルディア州の「サン・サルヴァトーレとサンタ・ジュリアの修道院建造物群を含む記念建造物地域」と「トルバ塔を含む城塞と城壁外の教会であるサンタ・マリア・フォリス・ポルタス」、ウンブリア州の「サン・サルヴァトーレ聖堂」と「クリトゥンノの小神殿」、カンパーニア州の「サンタ・ソフィアの建造物群」、プッリャ州の「サン・ミケーレの聖域」が登録されてています。
イタリアのロンゴバルド族:権勢の足跡(568-774年)はどんな理由で世界遺産に登録されているの?
ロンゴバルド族の建造物が評価されたのが、以下の点。
登録基準(ii)
ロンゴバルド族の建造物は、ローマの遺産やキリスト教の精神性、ビザンツ帝国の影響、ゲルマン人の文化など、6〜8世紀にイタリアで行った文化や芸術的統合が見られ、それらは現在のフランスを中心としたカロリング朝の文化と芸術へと繋がっているという点。
登録基準(iii)
ロンゴバルド族の権勢の足跡は、ヨーロッパの中世における新しい芸術的表現でもあったロンゴバルドの文化を証明するもの。それらは同時に半島におけるロンゴバルド族の支配を示すものでもあったということ。
登録基準(vi)
プッリャ州の「サン・ミケーレの聖域」など、聖ミカエル信仰の普及が見られる遺産もあり、これらは中世ヨーロッパのキリスト教の精神性や文化におけるロンゴバルド族の貢献を示し、彼らは中世ヨーロッパにおいて文化や技術、建築、科学、歴史、法律などを古代から引き継ぐ役割を果したという点。
世界遺産マニアの結論と感想
非常に分かりづらい遺産ではありますが、これらはゲルマン系の民族であるロンゴバルド人がイタリア半島を支配したことを示し、彼らが古代ローマから周辺の国家、キリスト教などを受け入れた独自の文化を築き、中世ヨーロッパにおいてさまざまな面で貢献していたという点で評価されています。
ちなみに、ロンゴバルド族の言葉はもう存在していないのですが、ロンゴバルドは「長い顎髭」という意味で、現在のイタリア北部を示す「ロンバルディア」はロンゴバルド人の土地という意味を持っています。
※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。