イタリアの世界遺産全59件をまとめました!それぞれを一覧にして世界遺産マニアが解説

  • URLをコピーしました!

イタリアといえば、世界一の世界遺産保有国であり、その数はなんと59件!ローマ、フィレンツェ、ヴェネツィア…これらは誰もが知る観光地はもちろん世界遺産ですが、それ以外はどんな世界遺産があるのでしょうか?

ここでは、イタリアの世界遺産を世界遺産マニアが一覧にして分かりやすく解説。それぞれの遺産を簡潔に解説していきましょう。

目次

ヴァルカモニカの岩絵群/1979年登録

ヴァルカモニカの岩絵群/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

ヴァルカモニカは、イタリア北部のロンバルディア州に位置する約70kmの渓谷。オーリオ川沿いには14万を超える岩絵が並び、中には紀元前8000年頃の石器時代のものもあり、世界でも最大規模の岩絵が並ぶというのが特徴。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「ヴァルカモニカの岩絵群」とは?世界遺産マニアが解説 イタリア北部に位置するヴァルカモニカ(カモニカ渓谷)は、オーリオ川沿いに約70kmも続いています。渓谷沿いの岩には14万を超える岩絵が点在していて、中には紀元前8000年頃の石器時代のものもあり、世界でも最大級の岩絵が並ぶというのが特徴。 ここではヴァルカモニカの岩絵群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ヴァルカモニカの岩絵群について詳しくなること間違なし!

ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂/1980年(1990年拡大)

ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

イタリアの首都ローマには、ローマ帝国最盛期の遺構が多く残っています。紀元前3世紀に築かれたアウレレリアヌスの城壁に囲まれた地域が世界遺産として登録されていて、1990年にそれより西側に広がるウルバヌス8世の城壁まで範囲が拡大しました。

約2600年の歴史を誇るローマは、ヨーロッパの歴史の中で重要な役割を果たしていて、各時代の建築物の発展が分かる遺構が今でも大事にされています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリア・バチカン市国の世界遺産「ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖... イタリアの首都ローマは、共和制ローマ、ローマ帝国を経て、4世紀には教皇が住むキリスト教世界の中心都市となりました。そんなローマの歴史地区には、かつて地中海世界を支配したローマ帝国の遺構が多く残ります。 ここでは、ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ローマについて詳しくなること間違なし!

レオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』があるサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会とドメニコ会修道院/1980年登録

レオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』があるサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会とドメニコ会修道院/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

イタリア北部の中心都市ミラノの中心部にある、サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会は、15世紀にドミニコ会の修道院として建設されたもの。

食堂の壁には1495〜1497年にかけて、ルネサンスの芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた『最後の晩餐』があります。これは美術史において革命を起こした傑作。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「レオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』があるサンタ・マリア・デッレ・グラツ... ミラノにあるサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会は、15世紀に建設されたもの。食堂の壁には1495〜1497年にかけて、ルネサンスの芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた『最後の晩餐』があります。これは美術史において革命を起こした傑作でもあります。 ここでは、レオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』があるサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会とドメニコ会修道院がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会について詳しくなること間違なし!

フィレンツェ歴史地区/1982年登録

フィレンツェ歴史地区/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

フィレンツェは、トスカーナ州の州都で、ここは古代ローマ時代から人々が住み始めた都市。銀行業で栄えたメディチ家は芸術家の庇護者でもあり、市内に残るサンタ・マリア・デルフィオーレ大聖堂やウフィツィ美術館、ヴェッキオ宮などは彼らの支援により建造されたもの。

この街で確立したルネサンスはやがてヨーロッパにおける美術や建築において大きな影響を与えることになりました。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」とは?世界遺産マニアが解説 イタリア中部・トスカーナ地方の中心都市フィレンツェは、14世紀半〜17世紀に繁栄したルネサンスを代表する都市でした。銀行業で栄えたメディチ家は芸術の庇護者でもあり、市内に残るサンタ・マリア・デルフィオーレ大聖堂やウフィツィ美術館、ヴェッキオ宮など、彼らの支援により建造されたもの。 ここでは、フィレンツェ歴史地区がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、フィレンツェについて詳しくなること間違なし!

ヴェネツィアとその潟/1987年登録

ヴェネツィアとその潟/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

ヴェネト州の州都ヴェネツィアは、潟(ラグーン)に浮かぶ118の島で構成される海上都市。ヴェネツィアの街は小さな島々から構成されていて、中心部には全長約3kmにもおよぶ「カナル・グランデ(大運河)」が通り、400の橋と150を越える大小の運河でそれぞれの島を結んでいます。

10世紀になると海上交易で栄え、やがて「アドリア海の女王」と呼ばれように。運河や橋で構成されたユニークな都市構造は、街全体が芸術作品のよう。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「ヴェネツィアとその潟」とは?その街並みと水没の理由を含めて世界遺産マニアが解説 ヴェネツィアは、イタリア東部にある潟(ラグーン)に浮かぶ島に築かれた街。ここは5世紀に設立され、街は118の小さな島で構成されています。10世紀になると海上交易で栄え、やがて「アドリア海の女王」と呼ばれように。運河や橋で構成されたユニークな都市構造は、街全体が芸術作品ともいうべき遺産です。 ここでは、ヴェネツィアとその潟がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ヴェネツィアについて詳しくなること間違なし!

ピサのドゥオモ広場/1987年登録

ピサのドゥオモ広場/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

トスカーナ州西部にあるピサは、かつて地中海沿岸の海運国家として繁栄した都市。街の外れにあるピサの斜塔(鐘楼)は世界的に知られています。なんといってもこの塔を有名にしているのは、その「傾き」。

斜塔の周りにある大聖堂(ドゥオモ)や洗礼堂、墓所(カンポサント)は11〜14世紀にかけてイタリアの建築物に大きな影響を与えました。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「ピサのドゥオモ広場」とは?ピサの斜塔も含めて世界遺産マニアが解説 ピサはトスカーナ州の地方都市。かつてはピサ共和国として地中海交易で繁栄した都市国家でした。街の外れにあるピサの斜塔(鐘楼)は世界的に有名。斜塔の周りにある大聖堂(ドゥオモ)や洗礼堂、墓所(カンポサント)は11〜14世紀にかけてイタリアの建築物に大きな影響を与えました。 ここでは、ピサのドゥオモ広場がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ピサのドゥオモ広場について詳しくなること間違なし!

サン・ジミニャーノ歴史地区/1990年登録

サン・ジミニャーノ歴史地区/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

サン・ジミニャーノは、イタリア中部のトスカーナ州の州都フィレンツェから南に約60kmに位置する都市で、標高324mの丘の上に築かれています。かつては巡礼者の経由地として繁栄した都市で、やがて通商の中心として発展しました。

ここは「塔の町」として知られ、塔が林立するユニークな町並みが広がります。町にはかつて富と権力の象徴として72もの塔が建造されましたが、現在は14基だけ残存。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「サン・ジミニャーノ歴史地区」とは?塔の街として有名な都市を世界遺産マニアが解説 イタリア中部の丘の上に位置するサン・ジミニャーノは「塔の町」として知られ、塔が林立するユニークな町並みが広がります。町にはかつて富と権力の象徴として72もの塔が建造されたほど。現在は14基だけですが、中世の雰囲気がそのまま残っています。 ここではサン・ジミニャーノ歴史地区がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、 サン・ジミニャーノについて詳しくなること間違なし!

マテーラの洞窟住居と岩窟教会公園/1993年登録

マテーラの洞窟住居と岩窟教会公園/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

イタリア南部のバジリカータ州にあるグラヴィナ渓谷では、人々が洞窟を利用して住宅を作り、この地に住み着きました。その後、現在のマテーラの旧市街では、サッシ(洞窟住居)や教会、修道院など並んでいて、世界でもユニークな風景を眺めることができます。

街は旧石器時代に遡るほどに古い歴史を持ち、洞窟を利用した住居は人類の歴史における重要な段階を示しています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「マテーラの洞窟住居と岩窟教会公園」とは?世界遺産マニアが解説 イタリア南部・バジリカータ州にあるマテーラには、サッシと呼ばれる洞窟住居があり、保存状態もよいことで知られます。ここは旧石器時代に遡るほどに古い歴史を持ち、洞窟を利用した住居は人類の歴史における重要な段階を示しています。 ここでは、マテーラの洞窟住居と岩窟教会公園がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、マテーラについて詳しくなること間違なし!

ヴィチェンツァ市街とヴェネト地方のパッラーディオのヴィッラ/1994年登録

ヴィチェンツァ市街とヴェネト地方のパッラーディオのヴィッラ/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

ヴェネト州にあるヴィツェンツァは、紀元前2世紀に設立され、ここは15世紀初頭から18世紀末にかけて近隣のヴェネツィアの支配下で大いに繁栄した都市。ここはルネサンス後期に活躍した建築家アンドレーア・パッラーディオによって中世の建造物に新しいデザインを取り入れたルネサンス都市へと変化していきました。

彼が確立した「パッラーディオ様式」は、古代ローマの建築をモデルにしてドームや柱廊など世俗の建造物に取り入れたもので、その後のヨーロッパと北アメリカの建造物にも広がっていきました。

フェラーラ:ルネサンス期の市街とポー川デルタ地帯/1995年登録

フェラーラ:ルネサンス期の市街とポー川デルタ地帯/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

フェラーラは、イタリア北部に置するエミリア=ロマーニャ州のフェラーラ県の県都。イタリア北部を横断するポー川のデルタ地帯に設立され、古来から栄えた都市でもあります。

フェラーラ公となったエステ家が支配するようになると、15世紀にエルコレ1世が建築家ビアージョ・ロセッティに新市街の設計を依頼し、「人文主義」をコンセプトにしたルネサンスの理想都市へと変化しました。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「フェラーラ:ルネサンス期の市街とポー川デルタ地帯」とは?世界遺産マニアが解説 イタリア北部を流れるポー川のデルタ地帯に位置するフェラーラは、中世から存在する歴史ある都市。フェラーラ公となったエステ家が支配するようになると、15世紀にエルコレ1世が建築家ビアージョ・ロセッティに新市街の設計を依頼し、「人文主義」をコンセプトにしたルネサンスの理想都市へと変化したことで知られます。 ここではフェラーラ:ルネサンス期の市街とポー川デルタ地帯がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、フェラーラについて詳しくなること間違なし!

ナポリ歴史地区/1995年登録

ナポリ歴史地区/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

ナポリは、イタリア南部のカンパニア州の州都。ここは古代から地中海での交易で栄えた都市で、ヨーロッパでも最も古い都市の一つでもあります。

紀元前5世紀にギリシャの植民都市ネアポリスから現在までさまざまな国によって支配され、それぞれの時代の文化が今でも町に色濃く残っています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「ナポリ歴史地区」とは?世界遺産マニアが解説 イタリア南部にあるナポリは、紀元前5世紀にギリシャの植民都市ネアポリスから現在までさまざま国によって支配され、それぞれの時代の文化が今でも町に色濃く残っています。 ここでは、ナポリ歴史地区がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ナポリについて詳しくなること間違なし!

シエーナ歴史地区/1995年登録

シエーナ歴史地区/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

イタリアの古都であるシエーナはトスカーナ州中部の丘の上にあります。近くにあるフィレンツェと争いながら、12〜15世紀に栄えた都市国家には、ゴシック様式の壮麗な建設物が多く造られました。

現在も当時の雰囲気を残すカンポ広場は「世界で最も美しい広場」と讃えられるほど。シエナは芸術や建築、都市計画などの点でイタリアやヨーロッパ各地で建造された都市に大きな影響を与えてきました。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「シエーナ(シエナ)歴史地区」とは?大聖堂を含めて世界遺産マニアが解説 シエーナはトスカーナ州中部にある中世の町並みを残す都市。近くにあるフィレンツェと争いながら、12〜15世紀に栄えた都市国家には、ゴシック様式の壮麗な建設物が多く造られました。そして、現在も当時の雰囲気を残すカンポ広場は「世界で最も美しい広場」と讃えられるほど。 ここでは、シエーナ歴史地区がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、シエーナ歴史地区について詳しくなること間違なし!

クレスピ・ダッダ/1995年登録

クレスピ・ダッダ/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

クレスピ・ダッダは、イタリア北西部のロンバルディア州ベルガモ県にある都市で、ここはアルプスから流れるアッダ川沿いに位置し、紡績・織物工場を経営する資本家クリストフォロ・ベニーニョ・クレスピによって19世紀後半に築かれました。

街の建造物は幾何学的に配置。道路の西側には工場が、東側は労働者が住む邸宅や学校、聖堂が並んでいて、南側はクレスピ家の城や管理者の家が置かれています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「クレスピ・ダッダ」とは?世界遺産マニアが解説 イタリア北西部に位置するクレスピ・ダッダは、アッダ川沿いに19世紀後半に資本家クリストフォロ・ベニーニョ・クレスピによって築かれた紡績・織物工場を中心とした企業都市でした。ここは1929年代に街が売却され、1970年代まで一つの会社に所有されていたという珍しい例。 ここではクレスピ・ダッダがなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、クレスピ・ダッダについて詳しくなること間違なし!

ラヴェンナの初期キリスト教建築物群/1996年登録

ラヴェンナの初期キリスト教建築物群/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

イタリア北東部エミリア=ロマーニャ州にあるラヴェンナは、ローマ帝国が分裂した後、5世紀に皇帝ホノリウスによって当時の首都であったメディオラーヌム(ミラノ)から遷都し、首都となった都市。

ここには5〜6世紀に建造された初期キリスト教の聖堂や礼拝堂、霊廟などが残っていて、これらはオリエントとヨーロッパの様式の融合が見られるもの。その中でも傑作とされるサン・ヴィターレ聖堂には美しいモザイク画が残っています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「ラヴェンナの初期キリスト教建築物群」とは?美しいモザイク壁画を含めて世界遺産... フィレンツェから北東へ105kmの距離にあるラヴェンナは、西ローマ帝国の首都になったこともある古都。ここには5〜6世紀に建造された初期キリスト教の聖堂や礼拝堂、霊廟などが残っていて、これらはオリエントとヨーロッパの建築様式の融合が見られるもの。その中でも傑作とされるサン・ヴィターレ聖堂には美しいモザイク画が残っています。 ンナの初期キリスト教建築物群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ラヴェンナの初期キリスト教建築物群について詳しくなること間違なし!

ピエンツァ市街の歴史地区/1996年登録

ピエンツァ市街の歴史地区/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

トスカーナ州のシエナから南東へ約53km。周囲に田園が広がる丘の上に位置するピエンツァは中世から存在する街でしたが、この地の出身でローマ教皇となったピウス2世によって15世紀にルネサンス都市として再設計されました。

ピウス2世は建築家ベルナルド・ロッセリーノに理想の街作りを依頼し、現在も見られる格子状の区画は各地の建築様式に影響を与えました。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「ピエンツァ市街の歴史地区」とは?世界遺産マニアが解説 イタリア中部にあるピエンツァは、この地の出身でローマ教皇となったピウス2世の生家があったことから、15世紀にイタリア初のルネサンス様式で計画された都市。ピウス2世は建築家ベルナルド・ロッセリーノに理想の街作りを依頼し、格子状の区画は各地の建築様式に影響を与えました ここではピエンツァ市街の歴史地区がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、 ピエンツァについて詳しくなること間違なし!

カステル・デル・モンテ/1996年登録

カステル・デル・モンテ/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

プッリャ州のアンドリア郊外にあるカステル・デル・モンテは、1240年に学問と芸術を好んだ神聖ローマ皇帝・フリードリヒ2世によって建設された城。天文学や数学などを駆使して、八角形にされており、城は教養が高かったフリードリヒ2世の数学への深い関心が見られます。

城は当時としてはユニークなデザインで、八角形の構造になっており、それぞれの角にはまた八角形の塔が設けられています。実は黄金比を用いられて建設されているという点で、ルネサンスを先取りしたもの。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「カステル・デル・モンテ」とは?世界遺産マニアが解説 イタリアの南部、プッリャ州の郊外にある城。13世紀に神聖ローマ皇帝・フリードリヒ2世によって建造されました。城はイスラムや北欧のゴシック様式などの建築技術を取り入れ、上空から見ると八角形になるような幾何学的な構造になっています。 ここでは、今回はカステル・デル・モンテがなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、カステル・デル・モンテについて詳しくなること間違なし!

アルベロベッロのトゥルッリ/1996年登録

アルベロベッロのトゥルッリ/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

アルベロベッロは、南イタリアにあるプーリア州にある小さな町。ここには先史時代から石灰岩を使用した住居、トゥルッリ(トゥルッロの集合体)が多く並ぶ街。

トゥルッリが多いエリアは2つあり、合計で1500軒以上のトゥルッリが残っています。トゥルッリは、さまざまな使用用途があり、シェルターや倉庫に使われることもあれば、小さな土地の領主や農民の住居としても利用されていました。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「アルベロベッロのトゥルッリ」とは?世界遺産マニアが解説 はとんがり屋根を持つ住居トゥルッロとなりました。アルベロベッロの旧市街にはトゥルッロの集合体トゥルッリが1500軒以上もあり、これらは今でも現役の住居として使用されているもの。 ここでは、アルベロベッロのトゥルッリがなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、アルベロベッロについて詳しくなること間違なし!

パドヴァの植物園(オルト・ボタニコ)/1997年登録

パドヴァの植物園(オルト・ボタニコ)/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

パドヴァは、イタリア北東部、ヴェネト州の内陸にある都市で、ヴェネツィアから西へ約30kmの位置にあります。パドヴァ大学は1222年に創立した大学で、世界でも2番目に古く、医学や自然科学の分野で知られ、ガリレオやダンテなどが教授として努めたことがあるほどに名門。

ここには建設当初から存在する植物園としては世界最古である「パドヴァ植物園」が1545年に築かれ、イタリアで初めてじゃがいもやヒマワリなど植えられたことでも有名。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「パドヴァの植物園(オルト・ボタニコ)」とは?世界遺産マニアが解説 イタリア北東部にあるパトヴァには、世界で2番目に古い大学・パドヴァ大学があることで知られます。大学には建設当初から存在する植物園としては世界最古である「パドヴァ植物園」が1545年に築かれ、イタリアで初めてじゃがいもやヒマワリなど植えられたことでも有名。ここでは長期に渡って植物学や薬学、生態学の研究が行われてきたという点で評価されています。 ここではパドヴァの植物園(オルト・ボタニコ)がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、パドヴァの植物園について詳しくなること間違なし!

モデナの大聖堂、市民の塔、グランデ広場/1997年登録

モデナの大聖堂、市民の塔、グランデ広場/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

イタリア北部のエミリア=ロマーニャ州にあるモデナは、街の歴史としては紀元前2世紀に遡るほどで、12世紀に自由都市となりました。中心部にあるグランデ広場の周囲にはモデナの大聖堂、市民の塔、市庁舎など並んでいます。

高さ86.12mの市民の塔は、青銅製の花冠(ギルランダ)があることから「ギルランディナーナ」とも呼ばれています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「モデナの大聖堂、市民の塔とグランデ広場」とは?世界遺産マニアが解説 モデナはイタリア北部の都市で、かつては自由都市でもありました。中心部のグランデ広場にある12世紀建造の大聖堂は、初期のロマネスク建築の最高傑作で、イタリアの建築家ランフランコによるもの。隣接する高さ86.12mの市民の塔は、青銅製の花冠(ギルランダ)があることから「ギルランディナーナ」とも呼ばれています。 ここではモデナの大聖堂、市民の塔とグランデ広場がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、モデナについて詳しくなること間違なし!

カゼルタの18世紀の王宮と公園、ヴァンヴィテッリの水道橋とサン・レウチョの邸宅群/1997年登録

カゼルタの18世紀の王宮と公園、ヴァンヴィテッリの水道橋とサン・レウチョの邸宅群/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

カゼルタはカンパニア州の州都ナポリから北東へ約27kmの位置にあり、1752年にスペイン・ブルボン家の王子だったナポリ王カルロ7世が建造した宮殿と庭園があります。

他にも庭園内の噴水に水を引くために建造された「ヴァンヴィテッリの水道橋」、カルロ7世の息子であるフェルディナンド4世によって絹産業を発展されるために設立した「サン・レウチョの邸宅群」も世界遺産に登録。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「カゼルタの18世紀の王宮と公園、ヴァンヴィテッリの水道橋とサン・レウチョの邸宅... イタリア南部にあるカゼルタには、かつてこの地がスペイン・ブルボン王朝によって支配された時代に建造された王宮があります。ここは18世紀にカルロス3世がナポリ王となると、フランスのヴェルサイユ宮殿に対抗できるほどの規模を持つ壮大な宮殿が建造されました。他にも庭園内の噴水に水を引くために建造された「ヴァンヴィテッリの水道橋」、彼の息子であるフェルディナンド4世によって絹産業を発展されることを目的にした「サン・レウチョの邸宅群」も世界遺産に登録。 ここではカゼルタの18世紀の王宮と公園、ヴァンヴィテッリの水道橋とサン・レウチョの邸宅群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、カゼルタについて詳しくなること間違なし!

ポンペイ、ヘルクラネウム及びトッレ・アンヌンツィアータの遺跡地域/1997年登録

ポンペイ、ヘルクラネウム及びトッレ・アンヌンツィアータの遺跡地域/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

イタリア南部のカンパニア州のナポリ県にある3つの遺跡が世界遺産に登録。ポンペイとヘルクラネウムはヴェスヴィオ山の噴火による火山灰で埋没した都市遺跡で、当時の街の様子がそのまま残され、非常に状態が良いもの。

トッレ・アンヌンツィアータのヴィッラ(別荘)はローマ帝国時代の富裕層の暮らしなどが今でも分かるという点で貴重です。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「ポンペイ、ヘルクラネウム及びトッレ・アンヌンツィアータの遺跡地域」とは?世界... イタリア南部にあるポンペイは、79年にヴェスヴィオ山の噴火による火山灰で埋没したローマ都市。そして、同じように埋没した古代のリゾート地であったヘルクラネウム(エルコラーノ)も保存状態がよく、トッレ・アンヌンツィアータのヴィッラ(別荘)も含めて登録されています。 ここでは、ポンペイ、ヘルクラネウム及びトッレ・アンヌンツィアータの遺跡地域がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ポンペイ、ヘルクラネウム、トッレ・アンヌンツィアータの遺跡について詳しくなること間違なし!

アマルフィ海岸/1997年登録

アマルフィ海岸/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

イタリア南部のカンパニア州サレルノ県にあるソレント半島の南東側に広がる海岸が、「世界一美しい海岸」と呼ばれるアマルフィ海岸。ここは波による侵食によって形成された地形で、断崖が広がるエリアです。

ここは人々が中世からぶどう畑や牧草地などを開発しつつ暮らし、海岸沿いには段々状に家が並ぶアマルフィやラヴェッロなどの美しい都市が点在します。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「アマルフィ海岸」とは?絶景の景観が続く理由を含めて世界遺産マニアが解説 イタリア南部のソレント半島にあるアマルフィ海岸は、青い海と断崖に張り付くように家々が並び、「世界一美しい海岸」と呼ばれるエリア。中世から人々がぶどう園や牧草地などを開発しつつ暮らし、海岸沿いには段々状に家が並ぶアマルフィやラヴェッロなどの美しい都市が点在します。 ここでは、アマルフィ海岸がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、アマルフィ海岸について詳しくなること間違なし!

スー・ヌラージ・ディ・バルーミニ/1997年登録

スー・ヌラージ・ディ・バルーミニ/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

地中海に浮かぶサルデーニャ島には、ヌラーゲ(サルデーニャ語で「ヌラージ」)と呼ばれる石で積まれた要塞が7000も点在し、これは島特有のもの。ヌラーゲは、円筒や円錐状のような形状になっていて、当初はその場所に住む一族によって建造され、後に階層社会になると要塞となったとされています。

内陸のバルーミニ村にある「スー・ヌラージ・ディ・バルーミニ」は最大規模のもので、島のシンボル的存在。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「スー・ヌラージ・ディ・バルーミニ」とは?世界遺産マニアが解説 サルディーニャ島には、紀元前2000年ころから石を積上げて作られた「ヌラーゲ」と呼ばれる要塞が点在し、それらは円筒や円錐状という独特な形状を持ちます。現在は7000ものヌラーゲがありますが、内陸のバルーミニ村にある「スー・ヌラージ・ディ・バルーミニ」は最大規模のもので、島のシンボル的存在。

アグリジェントの遺跡地域/1997年登録

アグリジェントの遺跡地域/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

シチリア島南西部のアグリジェント県に位置する神殿の谷。ここは「谷」と呼ばれますが、ドーリア式の神殿だけではなく、ネクロポリスも残る広大な遺跡です。かつて「アクラガス」と呼ばれた、ギリシャの植民都市でもありました。

中でもドーリア式のコンコルディア神殿はキリスト教の聖堂に利用されたりと、初期キリスト教の埋葬施設も残っているのも特徴です。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「アグリジェントの考古的地域(神殿の谷)」とは?世界遺産マニアが解説 シチリア島南西部にあるアグリジェントにある神殿の谷はかつて「アクラガス」と呼ばれた、ギリシャの植民都市でした。ここは紀元前6世紀に建造され、神殿が多く並んでいて、それらは保存状態が良好。ドーリア式のコンコルディア神殿はキリスト教の聖堂に利用されたりと、初期キリスト教の埋葬施設も残っているのも特徴です。 ここではアグリジェントの考古的地域(神殿の谷)がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、アグリジェントの考古的地域について詳しくなること間違なし!

ヴィッラ・ロマーナ・デル・カサーレ/1997年登録

ヴィッラ・ロマーナ・デル・カサーレ/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

シチリア島中央部にあるエンナ県は丘陵地帯となっていて、ここはローマ帝国時代は貴族による農園(ラティフンディア)があったとされています。ここの地には貴族たちによってヴィッラ(別荘)が多く建造され、ヴィッラ・ロマーナ・デル・カサーレはその中でも保存状態が良いもの。

40以上の部屋と床には豪華なモザイク装飾が置かれ、特に馬車や猛獣狩り、ビキニの姿の女性まで世俗的なものをモチーフにしたモザイクがユニーク。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「ヴィッラ・ロマーナ・デル・カサーレ」とは?世界遺産マニアが解説 シチリア島の中央部には4世紀ころに建造されたローマ人の別荘跡があり、ここはヴィッラ・ロマーナ・デル・カサーレと呼ばれ、20世紀に発掘されたもの。40以上の部屋と床には豪華なモザイク装飾が置かれ、特に馬車や猛獣狩り、ビキニの姿の女性まで世俗的なものをモチーフにしたモザイクがユニーク。 ここではヴィッラ・ロマーナ・デル・カサーレがなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ヴィッラ・ロマーナ・デル・カサーレについて詳しくなること間違なし!

ポルトヴェーネレ、チンクエ・テッレと小島群(パルマリア島、ティーノ島、ティネット島)/1997年登録

ポルトヴェーネレ、チンクエ・テッレと小島群(パルマリア島、ティーノ島、ティネット島)/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

イタリア北西部、西のレヴァントから東のラ・スペーツィアの間のリグーリア海岸沿いに沿って約15kmに渡って広がるエリアが登録されています。ここは断崖絶壁に沿ってブドウやオリーブ畑が何世紀にも渡って階段状に築かれていき、19世紀末に鉄道が敷かれるまで、開発がほとんどされてきませんでした。

ここは1000年に渡って人々が自然と向き合って生きてきた風景が見られることから、文化的景観として登録。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「ポルトヴェーネレ、チンクエ・テッレと小島群(パルマリア島、ティーノ島とティネ... イタリア北西部にあるリグリア海岸には、ポルトヴェーネレ、チンクエ・テッレなど、入り組んだ海岸線に集落が見られる景観で知られます。ここは1000年に渡って自然と向き合って生きてきた人々の町並みが見られることから、文化的景観として登録。 ここではポルトヴェーネレ、チンクエ・テッレと小島群(パルマリア島、ティーノ島とティネット島)がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ポルトヴェーネレ、チンクエ・テッレと小島群について詳しくなること間違なし!

アクイレイアの遺跡地域と総大司教座聖堂のバシリカ/1998年登録

アクイレイアの遺跡地域と総大司教座聖堂のバシリカ/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

アドリア海の北岸に位置するフリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州に位置するアクイレイア。ここは現在は小さな町ですが、紀元前181年の共和制ローマ時代に都市が設立されると、地中海と中央ヨーロッパを結ぶ交易の中心となり、「第2のローマ」として繁栄しました。

しかし、5世紀に破壊。その後もこの地には総大司教座が置かれ、バシリカ式聖堂に残る4世紀のモザイクには、ラパルム(XとPを組み合わせたデザイン)も確認でき、中央ヨーロッパの布教において重要な役割を果たしたことを示しています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「アクイレイアの遺跡地域と総大司教座聖堂のバシリカ」とは?世界遺産マニアが解説 イタリア北東部のポー平原に位置するアクイレイアは、紀元前2世紀に設立され、「第2のローマ」として繁栄するものの、5世紀に破壊された都市。この地には総大司教座が置かれ、バシリカ式聖堂にある4世紀のモザイクには、ラパルム(XとPを組み合わせたデザイン)も確認でき、中央ヨーロッパの布教において重要な役割を果たしたことを示しています。 ここではアクイレイアの遺跡地域と総大司教座聖堂のバシリカがなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、アクイレイアの遺跡地域と総大司教座聖堂について詳しくなること間違なし!

パエストゥムとヴェーリアの考古遺跡群やパドゥーラのカルトゥジオ修道院を含むチレントおよびヴァッロ・ディ・ディアーノ国立公園/1998年登録

パエストゥムとヴェーリアの考古遺跡群やパドゥーラのカルトゥジオ修道院を含むチレントおよびヴァッロ・ディ・ディアーノ国立公園/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

ヴァッロ・ディ・ディアーノ国立公園は、イタリアの南部にあるカンバニア州サレルノ県内にある広大な公園。ここは山岳地帯となっていて、海岸沿いは断崖が広がる険しいエリアでもあります。

ここにはギリシャの植民都市であったパエストゥムやヴェーリア、そして、パドゥーラにあるサン・ロレンツォ修道院などがあり、それぞれが世界遺産に登録されています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「パエストゥムとヴェーリアの考古遺跡群やパドゥーラのサン・ロレンツォ修道院を含... ナポリの南東部に広がるチレントは断崖が広がる美しい海岸や山岳地帯が広がるエリア。ここにはギリシャの植民都市であったパエストゥムやヴェーリア、そして、パドゥーラにあるサン・ロレンツォ修道院などが登録されています。 ここではパエストゥムとヴェーリアの考古遺跡群やパドゥーラのサン・ロレンツォ修道院を含むチレントおよびヴァッロ・ディ・ディアーノ国立公園がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、チレントおよびヴァッロ・ディ・ディアーノ国立公園について詳しくなること間違なし!

ウルビーノ歴史地区/1998年登録

ウルビーノ歴史地区/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

イタリア北東部にあるマルケ州。ウルビーノはマルケ州の北西部にある小さな町。ここは15世紀にモンテフェルトロ家によって芸術家や科学者が多く集められたルネサンス都市で、ドゥカーレ宮殿などはヨーロッパの文化発展に大きく影響を与えました。

現在のドゥカーレ宮殿は国立マルケ美術館となっていて、ここにはラファエロの作品なども置かれています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「ウルビーノ歴史地区」とは?世界遺産マニアが解説 イタリア中部の山間部にある小さな都市ウルビーノ。ここは15世紀にモンテフェルトロ家によって芸術家や科学者が多く集められたルネサンス都市で、ドゥカーレ宮殿などはヨーロッパの文化発展に大きく影響を与えました。16世紀以降は衰退してしまったものの、その影響で現在でもルネサンス時代の景観を残しています。 ここではウルビーノ歴史地区がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ウルビーノについて詳しくなること間違なし!

ヴィッラ・アドリアーナ(ティヴォリ)/1999年登録

ヴィッラ・アドリアーナ(ティヴォリ)/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

首都ローマから東へ約30kmに位置するティヴォリは、古代ローマから貴族たちのリゾート地として知られ、別荘などが建設された地でありました。ローマ帝国最盛期の皇帝で、五賢帝の一人であったハドリアヌスは、118年からこの地に広大な別荘を作り始め、完成したのは133年。

領土内に多くの建造物を作り出したハドリアヌスが手掛けただけあって、別荘はエジプト、ギリシャ、ローマのさまざまな建築技術が詰まった「理想郷」のような豪華絢爛な邸宅でした。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「ヴィッラ・アドリアーナ(ティヴォリ)」とは?世界遺産マニアが解説 ローマ近郊にあるティヴォリは、2世紀にローマ皇帝ハドリアヌスによって築かれた別荘遺跡があります。領土内に多くの建造物を作り出したハドリアヌスが手掛けただけあって、別荘はエジプト、ギリシャ、ローマのさまざまな建築技術が詰まった「理想郷」のような豪華絢爛な施設でした。 ここではヴィッラ・アドリアーナ(ティヴォリ)がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ヴィッラ・アドリアーナについて詳しくなること間違なし!

ヴェローナ市街/2000年登録

ヴェローナ市街/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

イタリア北部にあるヴェローナは、アルプス山脈の麓にある町。ここは先史時代から人が住んでいたとされ、紀元前1世紀になるとムニキピウム(自治都市)となり、重要な都市となりました。

13〜14世紀にスカーラ家が支配するようになると町は大いに繁栄しました。しかし、15〜18世紀にはヴェネツィア共和国の一部になり衰退。中心部には古代から中世、ルネッサンスなど、それぞれの時代の歴史的建造物が今でも多く残っています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「ヴェローナ市街」とは?ロミオとジュリエットの町を世界遺産マニアが解説 イタリア北部にあるヴェローナは古代ローマ時代、紀元前1世紀に設立された町。ここは13〜14世紀にスカーラ家が支配すると町は繁栄しました。しかし、15〜18世紀にはヴェネツィア共和国の一部になり、衰退。中心部には古代から中世、ルネッサンスなど、それぞれの時代の歴史的建造物が今でも多く残っています。 ここではヴェローナ市街がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ヴェローナについて詳しくなること間違なし!

アッシジ、フランチェスコ聖堂と関連修道施設群/2000年登録

アッシジ、フランチェスコ聖堂と関連修道施設群/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

イタリアの中央部・ウンブリア州にあるアッシジは、人口2万人くらいの小さな町ではありますが、フランシスコ会の創立者であるフランチェスコの出身地で、巡礼地として今でも多くの人々が訪れます。

丘の上にあるサン・フランチェスコ聖堂はゴシック様式の傑作で、チマブーエ、ジョット、マルティーニなどの芸術家のフレスコが描かれています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「アッシジ、フランチェスコ聖堂と関連修道施設群」とは?世界遺産マニアが解説 アッシジは、首都ローマから北へ130kmの距離に位置する小さな街で、修道会の一つであるフランシスコ会発祥の地。丘の上にあるサン・フランチェスコ聖堂はゴシック様式の傑作で、チマブーエ、ジョット、マルティーニなどの芸術家のフレスコが描かれています。アッシジはその後ヨーロッパ中で流行するイタリア芸術の出発点となった地。 ここではアッシジ、フランチェスコ聖堂と関連修道施設群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、アッシジについて詳しくなること間違なし!

エオリア諸島/2000年登録

エオリア諸島/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

シチリア島北部とティレニア海に位置するエオリア諸島は、7つの主要な火山島で構成される島々。ここは260万年間も火山活動により7つの島が形成され、現在でも火山活動が繰り返し発生しています。よって、火山島の形成から活動まで、格好の研究対象となっているのが特徴。

ここは「ブルカノ式噴火」や「ストロンボリ式噴火」といった火山噴火様式のルーツとなった島があり、200年以上に渡って火山の研究対象となっているという点で評価。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「エオリア諸島」とは?世界遺産マニアが解説 シチリア島の北岸に浮かぶエオリア諸島は、7つのさまざまなタイプの火山島が並びます。ここは「ブルカノ式噴火」や「ストロンボリ式噴火」といった火山噴火様式のルーツとなった島があり、200年以上に渡って火山の研究対象となっていることが評価。 ここではエオリア諸島がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、エオリア諸島について詳しくなること間違なし!

ティヴォリのエステ家別荘/2001年登録

ティヴォリのエステ家別荘/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

イタリア中部・ラツィオ州にあるティヴォリ。この地に残るエステ家の別荘と庭園は、北イタリアの名門貴族のエステ家出身で、ローマ・カトリックの枢機卿であったイッポーリト・デステによって16世紀に建造されたもの。

ここはもともと存在していたベネディクト会の修道院を改装したもので、ルネサンス様式庭園の代表であり、ヨーロッパの造園様式に多くの影響を与えました。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「ティヴォリのエステ家別荘」とは?世界遺産マニアが解説 ローマから東へ約30kmの位置にある宮殿と庭園を持つティボリには、名門貴族だったエステ家の枢機卿イッポリート・デステによって建造された別荘があります。ここは16世紀にベデディクト会の修道院を改装したもので、ルネサンス様式庭園の代表であり、ヨーロッパの造園に多くの影響を与えました。 ここではティヴォリのエステ家別荘がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、エステ家別荘について詳しくなること間違なし!

ヴァル・ディ・ノートの後期バロック様式の町々(シチリア島南東部)/2002年登録

ヴァル・ディ・ノートの後期バロック様式の町々(シチリア島南東部)/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

ヴァル・ディ・ノートとは、シチリアの古い行政区分のヴァッロの一つを示すもので、ここには多くの街がありますが、1693年の大地震によって多くの建物が崩壊します。それから数十年に渡って再建され、後期バロック様式で統一された町並みが作られました。

特にノートの旧市街は美しく、石灰岩で建造されたに「ノート大聖堂(サン・ニコロ大聖堂)」はシチリアのバロック建築でも最大傑作でもあります。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「ヴァル・ディ・ノートの後期バロック様式の町々(シチリア島南東部)」とは?世界... シチリアの南東部に広がる、ヴァル・ディ・ノートと呼ばれるエリアには、17世紀の大地震の後に後期バロック様式で建設された8つの街が世界遺産に登録。特にノートの旧市街は美しく、石灰岩で建造されたに「ノート大聖堂(サン・ニコロ大聖堂)」はシチリアのバロック建築でも最大傑作でもあります。 ここではヴァル・ディ・ノートの後期バロック様式の町々(シチリア島南東部)がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ヴァル・ディ・ノートについて詳しくなること間違なし!

ピエモンテ州とロンバルディア州のサクリ・モンティ/2003年登録

ピエモンテ州とロンバルディア州のサクリ・モンティ/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

サクリ・モンティとはイタリア語で「聖山」という意味で、北イタリアには、ピエモンテ州に7ヶ所、ロンバルディア州に2ヶ所あり、それぞれ16世紀後半から17世紀にかけて山の上に建造され、聖堂や礼拝堂などで構成される聖域です。

ここは周囲の森や湖などの自然環境を背景に聖堂や礼拝堂などの建造物が調和したもの。イスラム勢力によって巡礼が難しかった聖地イスラエルの代替施設であるというのが特徴です。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「ピエモンテ州とロンバルディア州のサクリ・モンティ」とは?世界遺産マニアが解説 イタリア北部のピエモンテ州とロンバルディア州には9つのサクリ・モンティ(聖山)と呼ばれる聖域が点在。これらは16〜17世紀にかけて建造され、周囲の森や湖などの自然環境を背景に聖堂や礼拝堂などの建造物が調和したもの。イスラム勢力によって巡礼が難しかった聖地イスラエルの代替施設であるというのが特徴。 ここではピエモンテ州とロンバルディア州のサクリ・モンティがなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、北イタリアのサクリ・モンティについて詳しくなること間違なし!

ヴァル・ドルチャ/2004年登録

ヴァル・ドルチャ/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

ヴァル・ドルチャ(ドルチャ渓谷)は、イタリア中部のトスカーナ州とウンブリア州との州境に広がる広大な渓谷で、小高い丘と平原が広がるという地形。渓谷には古代から人々が住んでいてローマ帝国時代に発展したものの、中世には農業と牧畜が衰退してしまい、ここはバチカンに向かう巡礼路として利用されていました。

ここは円錐形の丘の荒れ地が緑の農地に変えられ、街道沿いに糸杉が植えられていき、人間による開発が自然の美しさを高められた景観。これらの田園風景は多くのルネサンスの芸術家に影響を与えていきました。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「ヴァル・ドルチャ」とは?世界遺産マニアが解説 イタリア中部・トスカーナ地方にあるヴァル・ドルチャ(ドルチャ渓谷)は14〜15世紀に都市国家であったシエナによって作られた田園が続くエリア。ここは円錐形の丘の荒れ地が緑の農地に変えられ、街道沿いに糸杉が植えられていき、人間による開発が自然の美しさを高めたというのが特徴。これらの田園風景は多くのルネサンスの芸術家に影響を与えていきました。 ここではヴァル・ドルチャがなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ヴァル・ドルチャについて詳しくなること間違なし!

チェルヴェーテリとタルクイーニアのエトルリア墓地遺跡群/2004年登録

チェルヴェーテリとタルクイーニアのエトルリア墓地遺跡群/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

エトルリア人は紀元前9世紀〜紀元前1世紀にイタリア半島に暮らしていた先住民族で、やがて古代ローマ人と同化するものの、地中海北部で都市文明を築き、ローマ人によってエトルリア人の文化は継承されていきました。

特にチェルヴェーテリの近くにあるバンデタッチャのネクロポリスは、まるで都市のように円形や家屋のような形をした墳墓が見られ、タルクイーニア近郊のモンテロッツィ地区には6000もの墳墓が並び、200もの彩色された墳墓も残存。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「チェルヴェーテリとタルクイーニアのエトルリア墓地遺跡群」とは?世界遺産マニア... エトルリア人はイタリア半島に住んでいた先住民で、イタリア中部にある2つの墓地遺跡は、紀元前9〜紀元前1世紀までさまざまなタイプの墳墓が並びます。特にチェルヴェーテリの近くにあるバンデタッチャのネクロポリスは、まるで都市のように円形や家屋のような形をした墳墓が見られ、タルクイーニア近郊のモンテロッツィ地区には6000もの墳墓が並び、200の彩色された墳墓も残存。 ここではチェルヴェーテリとタルクイーニアのエトルリア墓地遺跡群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、エトルリア墓地遺跡群について詳しくなること間違なし!

シラクサとパンターリカの岩壁墓地遺跡/2005年登録

シラクサとパンターリカの岩壁墓地遺跡/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

シチリア島の南東部には、丘の上に築かれたネクロポリスであるパンターリカと、海岸にある古代ギリシャの都市シラクサがあり、これらの2つのエリアは3000年に渡って繁栄した地中海文化の歴史を示すもの。

海岸に位置するシラクサは、現代でもギリシャ時代の神殿や劇場、古代ローマ時代の円形劇場が残り、かつてギリシャの政治家キケロが「あらゆるギリシャ都市の中でも最も美しい」と称えたほどの都市でした。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「シラクサとパンターリカの岩壁墓地遺跡」とは?世界遺産マニアが解説 シチリア島南東部には、3000年以上前に築かれた墳墓群が残るパンターリカなど、地中海文明の発展が見られるエリア。海岸に位置するシラクサは、現代でもギリシャ時代の神殿や劇場、古代ローマ時代の円形劇場が残り、ギリシャの政治家キケロが「あらゆるギリシャ都市の中でも最も美しい」と称えたほどの都市でした。 ここではシラクサとパンターリカの岩壁墓地遺跡がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、シラクサとパンターリカの岩壁墓地遺跡について詳しくなること間違なし!

ジェノヴァのレ・ストラーデ・ヌオーヴェとパラッツィ・デイ・ロッリ制度/2006年登録

ジェノヴァのレ・ストラーデ・ヌオーヴェとパラッツィ・デイ・ロッリ制度/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

リグーリア州の州都であるジェノヴァは、かつては海洋国家であったジェノヴァ共和国(1005〜1797年、1814・1815年)として栄え、イタリアにおける金融都市でもありました。

16世紀後半から17世紀初頭の黄金期になると、ストラーデ・ヌオーヴェ(新しい通り)沿いにはルネサンス様式やバロック様式の美しい大邸宅(パラッツォ)が並ぶようになりました。これらは「ロッリ」と呼ばれる、身分の高い人々を迎えるための迎賓館の目録に登録されていることから、この登録名となっています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「ジェノヴァのレ・ストラーデ・ヌオーヴェとパラッツィ・デイ・ロッリ制度」とは?... イタリア北西部の港町ジェノヴァは、かつてジェノヴァ共和国の中心地だった場所。16世紀後半から17世紀初頭の黄金期になると、ストラーデ・ヌオーヴェ(新しい通り)沿いにはルネサンス様式やバロック様式の美しい大邸宅(パラッツォ)が並ぶようになりました。これらは「ロッリ」と呼ばれる、身分の高い人々を迎えるための迎賓館の目録に登録されていることから、この登録名となっています。 ここではジェノヴァのレ・ストラーデ・ヌオーヴェとパラッツィ・デイ・ロッリ制度がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ストラーデ・ヌオーヴェについて詳しくなること間違なし!

カルパティア山脈のブナ原生林(ほかヨーロッパ17ヶ国と共同)/2007年登録

カルパティア山脈のブナ原生林(ほかヨーロッパ17ヶ国と共同)/イタリアの世界遺産
画像素材:Lineagoticafight(Wikimedia Commons)

ヨーロッパブナは、北はスウェーデン南部から南は地中海岸、西はポルトガル、東はトルコまで広がっていて、氷河期後期には、ヨーロッパの約40%はヨーロッパブナ(ファグス・シルヴァティカ)の林が広がっていました。登録エリア各地にはブナの原生林が広がっていて、ヨーロッパブナの原生林としては世界最大の規模を誇ります。

イタリアとしての登録範囲は、国内に点在していて8つの森林地帯が登録されています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ヨーロッパの世界遺産「カルパティア山脈とヨーロッパ各地の古代及び原生ブナ林」とは?世界遺産マニア... かつてヨーロッパ各地にはブナ林が多く存在していたのですが、ヨーロッパブナの林は減少しつつあるという状況もあり、現在は18ヶ国94箇所で保護されています。登録エリアでは10種類の原生ブナが見られ、氷河期後期の生態系の進化やブナの分化の過程などが分かるというのが特徴 ここではカルパティア山脈とヨーロッパ各地の古代及び原生ブナ林がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ヨーロッパのブナ林について詳しくなること間違なし!

マントヴァとサッビオネータ/2008年登録

マントヴァとサッビオネータ/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

イタリア北部に位置するマントヴァとサッビオネータは、ルネサンス期に栄えたゴンザーガ家によって築かれた理想都市。

ゴンザーガ家の本拠地であるマントヴァのドゥカーレ宮殿には、今でも多くの美術品が残っていることで有名です。街の中心部のエルベ広場に面した、サン・ロレンツォ円形聖堂(ロトンダ)はロマネスク様式の建造物で、その歴史は11世紀に遡るというほどに古いもの。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「マントヴァとサッビオネータ」とは?『ロミオとジュリエット』も踏まえて世界遺産... イタリア北部に位置するマントヴァとサッビオネータは、ルネサンス期に栄えたゴンザーガ家によって築かれた理想都市。2つの都市にはルネサンス期の都市計画が見られ、美しい聖堂や宮殿などが多く見られます。 ここではマントヴァとサッビオネータがなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、マントヴァとサッビオネータについて詳しくなること間違なし!

レーティッシュ鉄道アルブラ線・ベルニナ線と周辺の景観(スイスと共同)/2008年登録

レーティッシュ鉄道アルブラ線・ベルニナ線と周辺の景観/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

アルブラ線・ベルニナ線は、スイス南西部のグラウビュンデン州からイタリア北西部のロンバルディア州ソンドリオ県を結ぶ路線。ここはアルプスの高地を越えるために当時としては最高レベルの技術によって建造され、20世紀初頭に開業したアルプス越えの鉄道が今でも現役で使用されています。

これらは古くからの課題だったアルプス越えを実現したもので、卓越した土木技術の結晶でもありました。イタリアで登録されているのはベルニナ線の一部。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
スイス・イタリアの世界遺産「レーティッシュ鉄道アルブラ線・ベルニナ線と周辺の景観」とは?世界遺産... アルブラ線とベルニナ線は、スイスとイタリアをまたがるアルプス山脈を超える鉄道。これらは20世紀にスイスの私鉄レーティッシュ鉄道が開通した路線で、合計67kmもの長さを誇ります。古くからの課題だったアルプス超えを実現したもので、卓越した土木技術の結晶でもありました。 ここではレーティッシュ鉄道アルブラ線・ベルニナ線と周辺の景観がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、レーティッシュ鉄道について詳しくなること間違なし!

ドロミーティ/2009年登録

ドロミーティ/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

イタリア北東部に広がるドロミーティは、東アルプス山脈の一部で、18の峰を含む9つの山岳地帯で構成されています。ここは標高3000mを超えるマルモラーダなどの名峰も含まれていて、急峻な岩山が多く広がるエリア。

ここは中生代の地層が残り、化石の産地ともなっています。そして、ドロマイト(苦灰石)が発見された場所としても有名。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「ドロミーティ」とは?世界遺産マニアが解説 イタリア・アルプス山脈の東側に位置する18の峰から構成されるエリアで、氷河やカルストなど、多彩な地形が残る場所。ここは中生代の地層が残り、化石の産地ともなっています。そして、ドロマイト(苦灰石)が発見された場所としても有名。 ここではドロミーティがなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ドロミーティについて詳しくなること間違なし!

サン・ジョルジョ山(スイスと共同)/2010年登録

サン・ジョルジョ山/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

ルガーノ湖はイタリアとスイスの国境に位置する面積48.7平方kmもの湖。その南にはピラミッドのような形をした緑豊かなサン・ジョルジョ山(標高1097m)がそびえます。

ここは、中生代三畳紀(2億4500万〜2億3000年前)の地層からさまざまな生物の化石が発見され、体長1mものパキプレウロサウルスや、身体が3分の2以上もの首だったとされる珍しい魚竜タニストロフェウスといった希少な化石も発掘されています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリア・スイスの世界遺産「サン・ジョルジョ山」とは?世界遺産マニアが解説 スイスとイタリアの国境付近に広がるルガーノ湖の南に位置する標高1097mのサン・ジョルジョ山。ここは、中生代三畳紀(2億4500万〜2億3000年前)の地層からさまざまな生物の化石が発見され、体長1mものパキプレウロサウルスや、身体が3分の2以上もの首だったとされる珍しい魚竜タニストロフェウスといった希少な化石も発掘。 ここではサン・ジョルジョ山がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、サン・ジョルジョ山について詳しくなること間違なし!

アルプス山脈周辺の先史時代の杭上住居群(スイス・ドイツ・フランス・オーストリア・スロベニアと共同)/2011年登録

アルプス山脈周辺の先史時代の杭上住居群/イタリアの世界遺産
画像素材:Niederkasseler(Wikimedia Commons)

ヨーロッパのアルプス山脈周辺の6ヶ国には、紀元前5000〜500年の先史時代に湖や河川、湿地帯に杭上住居跡が111箇所も残り、これらは水没していたために保存状態が非常に良好。新石器時代から青銅器時代の人々の生活が見られる遺跡となっています。

イタリアでは、アルプス山脈沿いに19箇所が登録されています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ヨーロッパの世界遺産「アルプス山脈周辺の先史時代の杭上住居群」とは?世界遺産マニアが解説 アルプス山脈の周辺には、紀元前5000〜500年に湖や河川、湿地帯に杭上住居(高床式住居)が築かれ、集落ごと水没したとされる111箇所の集落遺跡が、スイス、イタリア、ドイツ、フランス、オーストリア、スロヴェニアの6ヶ国に点在。これらは新石器時代から青銅器時代の人々の生活が見られる遺跡となっています。 ここではアルプス山脈周辺の先史時代の杭上住居群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、杭上住居群について詳しくなること間違なし!

イタリアのロンゴバルド族:権勢の足跡(568-774年)/2011年登録

イタリアのロンゴバルド族:権勢の足跡(568-774年)/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

ロングバルド族は、北ヨーロッパをルーツに持つゲルマン人の一派で5世紀の民族大移動の時代に南下し、イタリア半島の混乱に乗じてロンゴバルド王国(568〜774年)を築きました。

世界遺産としては、その時代に築かれた要塞や教会、修道院など、合計で7ヶ所が登録されています。これらはローマの伝統にキリスト教の精神性が加えられ、中世ヨーロッパの始まりと、西欧におけるキリスト教の確立を示すもの。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「イタリアのロンゴバルド族:権勢の足跡(568-774年)」とは?世界遺産マニアが解説 ロンゴバルド族とは、6世紀にイタリアに南下してきたゲルマン人の一派で、彼らはイタリア半島北部から中部まで支配したロンゴバルド王国(568-774年)を築いた民族。世界遺産としては、その時代に築かれた要塞や教会、修道院など、合計で7ヶ所が登録されています。これらはローマの伝統にキリスト教の精神性が加えられ、中世ヨーロッパの始まりと、西欧におけるキリスト教の確立を示すもの。 ここではイタリアのロンゴバルド族:権勢の足跡(568〜774年)がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ロンゴバルド族の建造物について詳しくなること間違なし!

エトナ山/2013年登録

エトナ山/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

エトナ山はシチリア島の東海岸に位置する標高3326mの活火山。ここはアルプス山脈以外においてはイタリアの最高峰であり、地中海の島の中でも最高峰でもあります。

山は頻繁に噴火を繰り返し、約2700年前にも噴火の記録があることから長年に渡って火山学、地球物理学、地球科学においても影響を与え続けています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「エトナ山」とは?世界遺産マニアが解説 シチリア島の東海岸にあるエトナ山は、標高3326mの世界で最も活発に活動する成層火山でもあります。ここは頻繁に噴火を繰り返し、約2700年前にも噴火の記録があることから長年に渡って火山学や地球物理学、地球科学において貢献しているという点で貴重なもの。 ここではエトナ山がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、エトナ山について詳しくなること間違なし!

トスカーナ地方のメディチ家の邸宅群と庭園群/2013年登録

トスカーナ地方のメディチ家の邸宅群と庭園群/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

イタリア北部にあるトスカーナ州は、かつてはフィレンツェを中心に繁栄したトスカーナ大公国の領土でした。15〜17世紀にかけて公国の各地には、トスカーナ大公国の君主となったメディチ家によって12の邸宅と2つの庭園が建設されました。

これらは当時の軍事的な貴族の城館とは異なり、自然環境の中に調和する革新的な建築と庭園があり、イタリアやヨーロッパの各地の別荘のモデルともなりました。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「トスカーナ地方のメディチ家の邸宅群と庭園群」とは?世界遺産マニアが解説 かつて北イタリアに存在したトスカーナ大公国(1569〜1860年)の君主であったフィレンツェ出身のメディチ家は、政治と経済において大きな影響力があり、彼らは都市の周囲にルネサンスの独創的な12の邸宅と2つの庭園を建造。これらは当時の軍事的な貴族の城館とは異なり、自然環境の中に調和する革新的な建築と庭園があり、イタリアやヨーロッパの各地の別荘のモデルともなりました。 ここではトスカーナ地方のメディチ家の邸宅群と庭園群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、メディチ家の邸宅と庭園について詳しくなること間違なし!

ピエモンテのブドウ畑の景観:ランゲ=ロエーロとモンフェッラート/2014年登録

ピエモンテのブドウ畑の景観:ランゲ=ロエーロとモンフェッラート/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

ピエモンテ州南部、北はポー川、南はリグリア・アルプスの間に位置するエリアで、何世紀にも渡ってブドウ栽培とワイン製造に関する技術、ワインにまつわる経済などの発展の経緯が見られます。

州の南部にある5つのワインの産地と、ワインの新しい技術を導入する一方、イタリア統一を果たしたカブール伯爵の住居だったグリンツァーネ・カヴール城が世界遺産に登録されています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「ピエモンテのブドウ畑の景観:ランゲ=ロエーロとモンフェッラート」とは?世界遺... イタリア北東部のピエモンテ州南部にある5つのワインの産地と、ワインの新しい技術を導入する一方、イタリア統一を果たしたカブール伯爵の住居だったグリンツァーネ・カヴール城が世界遺産に登録。ここは紀元前5世紀に先住民のエトルリア人とケルト人の交易の場で、彼らの言語はワイン関連の単語に今でも残っています。 ここではピエモンテのブドウ畑の景観:ランゲ=ロエーロとモンフェッラートがなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ランゲ=ロエーロとモンフェッラートについて詳しくなること間違なし!

パレルモのアラブ=ノルマン様式建造物群およびチェファル大聖堂、モンレアーレ大聖堂/2015年登録

パレルモのアラブ=ノルマン様式建造物群およびチェファル大聖堂、モンレアーレ大聖堂/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

シチリア自治州の州都であるパレルモは、歴史は古いものの、ギリシャ人、ローマ人、アラブ人、ノルマン人…とさまざまな民族によって支配された街。その中でも、ノルマン朝シチリア王国時代に建造された9つの建造物が世界遺産に登録されています。

代表的なモントアーレ大聖堂を含めて、これらは西ヨーロッパとイスラム、ビザンツ帝国の文化が合わさるという「シンクレティズム」を示すシチリアらしい建造物。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「パレルモのアラブ=ノルマン様式建造物群およびチェファル大聖堂、モンレアーレ大... シチリア島北西部のパレルモには、ノルマン朝シチリア王国(1130〜1194年)時代の市民生活や当時の宗教感を伝える9つの建造物が世界遺産に登録されています。代表的なモントアーレ大聖堂を含めて、これらは西ヨーロッパと、イスラム、ビザンツ帝国の文化が合わさるという「シンクレティズム」を示すシチリアらしい建造物。 ここではパレルモのアラブ=ノルマン様式建造物群およびチェファル大聖堂、モンレアーレ大聖堂がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、パレルモのアラブ=ノルマン様式建造物群について詳しくなること間違なし!

16世紀から17世紀のヴェネツィアの防衛施設群:スタート・ダ・テッラと西スタート・ダ・マール(クロアチア・モンテネグロと共同)/2017年登録

16世紀から17世紀のヴェネツィアの防衛施設群:スタート・ダ・テッラと西スタート・ダ・マール/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

現在のヴェネツィアを本拠地とした海洋国家であったヴェネツィア共和国。イタリアだけでなく、地中海各地に領土を持っていましたが、世界遺産としては、現在のイタリア、クロアチア、モンテネグロ各地の防衛施設が登録されています。これらはヴェネツィア共和国の権力と拡大を示すもの。

イタリア本土で登録されているのは、スタート・ダ・テッラ。西からロンバルディア州の「ベルガモの要塞都市」、ヴェネト州の「ペスキエーラ・デル・ガルダの要塞都市」、フリウリ・ヴェネツィア・ジュリア州の「パルマノーヴァの都市要塞」が登録。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリア・クロアチア・モンテネグロの世界遺産「16世紀から17世紀のヴェネツィアの防衛施設群:スター... ヴェネツィア共和国(697〜1797年)は地中海各地に領土を持っていた海洋帝国で、イタリア北部から東アドリア海沿岸まで約1000kmに渡って各地に防衛施設が建造されました。スタート・ダ・テッラはヴェネツィアの北西をヨーロッパ諸国から防衛する施設で、西スタート・ダ・マールはアドリア海から地中海へと抜ける海路と港を保護するものでした。 ここでは16世紀から17世紀のヴェネツィアの防衛施設群:スタート・ダ・テッラと西スタート・ダ・マールがなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、スタート・ダ・テッラと西スタート・ダ・マールについて詳しくなること間違なし!

20世紀の産業都市イヴレーア/2018年登録

20世紀の産業都市イヴレーア/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

イヴレーアは、イタリア北西部のピエモンテ州に位置する産業都市。1908年にカミッロ・オリベッティによって設立されたオリベッティ社の本社があることで知られます。

街の南側には本社工場とともに社宅や行政施設などが集まり、これらは1930〜1960年代にかけてオリベッティ社と建築家と協力して行われた文化・政治・労働を含めた「コミュニティ運動」の思想が見られるもの。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「20世紀の産業都市イヴレーア」とは?世界遺産マニアが解説 イタリア北西部のイヴレーアは、オフィス・コンピューターなどの製造で有名なオリベッティ社の本社がある都市。街の南側には本社工場とともに社宅や行政施設などが集まり、これらは1930〜1960年代にかけてオリベッティ社と建築家と協力して行われた文化・政治・労働を含めた「コミュニティ運動」の思想が見られるもの。 ここでは20世紀の産業都市イヴレーアがなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、イヴレーアについて詳しくなること間違なし!

コネリアーノとヴァルドッビアーデネのプロセッコ栽培丘陵群/2019年登録

コネリアーノとヴァルドッビアーデネのプロセッコ栽培丘陵群/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

イタリア北部にあるヴェネト州のコネリアーノとヴァルドッビアーデネという2つの都市は、プロセッコと呼ばれるブドウの品種と、それを使用した同名の発泡性のワインで有名。ここはプロセッコを栽培するための技術やワイン製造の景観が見られます。

コネリアーノとヴァルドッビアーデネは同名のプロセッコのブドウ種の産地。ここは「ホッグバック」と呼ばれる丘に「チリオーニ」という狭い草だらけの段丘に広がる区画で栽培されるブドウ畑が広がるのが特徴。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「コネリアーノとヴァルドッビアーデネのプロセッコ栽培丘陵群」とは?世界遺産マニ... イタリア北東部には、プロセッコと呼ばれる発泡性のワインで有名ですが、コネリアーノとヴァルドッビアーデネは同名のプロセッコのブドウ種の産地。ここは「ホッグバック」と呼ばれる丘に「チリオーニ」と呼ばれる狭い草だらけの段丘に広がる区画で栽培されるブドウ畑が広がり、森林、小さな村、農場といった文化的景観が続きます。19世紀に開発されたブドウの木をトンネルのように並べる「ベルッセラ」という独特の栽培法が見られるのも特徴。 ここではコネリアーノとヴァルドッビアーデネのプロセッコ栽培丘陵群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、プロセッコ栽培丘陵について詳しくなること間違なし!

パドウァ・ウルブス・ピクタ:ジョットのスクロヴェーニ礼拝堂とパドヴァの14世紀フレスコ画作品群/2021年登録

パドウァ・ウルブス・ピクタ:ジョットのスクロヴェーニ礼拝堂とパドヴァの14世紀フレスコ画作品群/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

パドヴァはヴェネト州の中央部に位置し、ヴェネツィアから西へ約40kmの距離にある都市。

14世紀に8つのキリスト教関連の建築物に描かれたフレスコ画は、壁画の歴史において革命をもたらしました。特にルネサンスの先駆け的存在であるジョットによるスクロヴェーニ礼拝堂は西洋美術史における傑作でもあります。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「パドウァ・ウルブス・ピクタ:ジョットのスクロヴェーニ礼拝堂とパドヴァの14世紀... 北イタリアにあるパドヴァには、美しいフレスコ画が残っています。14世紀に8つのキリスト教関連の建築物に描かれたフレスコ画は、壁画の歴史において革命をもたらしました。特にルネサンスの先駆けとなったジョットによるスクロヴェーニ礼拝堂は西洋美術史における傑作でもあります。 ここではパドウァ・ウルブス・ピクタ:ジョットのスクロヴェーニ礼拝堂とパドヴァの14世紀フレスコ画作品群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、パドウァ・ウルブス・ピクタについて詳しくなること間違なし!

ボローニャのポルチコ群/2021年登録

ボローニャのポルチコ群/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

ボローニャは、エミリア=ロマーニャ州の州都で、その歴史は古代ローマまで遡るもの。特に11世紀にはヨーロッパ初の大学が建造され、当時のイタリアにおいて有数の経済都市でした。

ここでは中世になると「ポルチコ」と呼ばれる、屋根付きで柱廊が並ぶアーケードが街中に建造されました。なんと合計で62kmにも及ぶといい、雨風を防ぐという独特の構造はここで商売をする人々にとっては最適で、ボローニャ名物となっています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「ボローニャのポルチコ群」とは?世界遺産マニアが解説 イタリア北部の都市ボローニャには、古代ローマから栄えた都市で、中世から「ポルチコ」と呼ばれる、屋根付きで柱廊が並ぶアーケードが街中に建造されました。なんと合計で62kmにも及ぶといい、雨風を防ぐという独特の構造はここで商売をする人々にとっては最適で、ボローニャ名物となっています。 ここではボローニャのポルチコ群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ボローニャのポルチコ群について詳しくなること間違なし!

ヨーロッパの大温泉保養都市群(ドイツ・オーストリア・ベルギー・フランス・イギリス・チェコと共同)/2021年登録

ヨーロッパの大温泉保養都市群(ドイツ・オーストリア・ベルギー・フランス・イギリス・チェコと共同/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

ヨーロッパ各地には無数の温泉地がありますが、7カ国11箇所の温泉地が世界遺産に選ばれています。これらは1700年頃から1930年代に繁栄した国際リゾート地で、この頃のヨーロッパの温泉街の中でも特に発展した都市。

イタリアで登録されているのは「モンテカティーニ・テルメ」。トスカーナ地方に位置し、18世紀後半にトスカーナ大公レオポルド1世によって温泉の建設が命じられ、著名人が多く訪れたことで有名。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ヨーロッパの世界遺産「ヨーロッパの大温泉保養都市群」とは?世界遺産マニアが解説 実はヨーロッパ各地には温泉地が多く点在。その中でも7カ国11箇所が登録されていて、ここは天然温泉が湧くことから18世紀初頭から1930年代にかけて国際的なリゾート地として発展しました。温泉地には、スパ、庭園、劇場、ホテルなどの豪華な建築物が多く建造され、美しい景観を今も残します。 ここではヨーロッパの大温泉保養都市群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ヨーロッパの大温泉保養都市群について詳しくなること間違なし!

アペニン山脈北部の蒸発岩カルストと洞窟群/2023年

アペニン山脈北部の蒸発岩カルストと洞窟群/イタリアの世界遺産
画像素材:shutterstock

アペニン山脈はイタリア半島を縦貫する山脈で総延長は1200km。北部に位置するエミリア=ロマーニャ州では「蒸発岩」という、塩分を含んだ水が干上がり、水中に溶けた物質が固体化して形成されたカルスト地形が見られる地。

セッキア渓谷では、恐竜が住んでいた中生代から残る硬石膏が見られ、洞窟はさまざまな時代に形成された跡も残り、世界でもよく研究対象にされているエリアでもあります。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
イタリアの世界遺産「アペニン山脈北部の蒸発岩カルストと洞窟群」とは?世界遺産マニアが解説 イタリアを南北に縦貫するアペニン山脈の北部には、石膏や硬石膏などの蒸発岩によるカルストが多く見られる地で、地下には700を越えるカルスト洞窟が存在。セッキア渓谷には、恐竜が住んでいた中生代から残る硬石膏が見られ、洞窟はさまざまな時代に形成された跡も残り、世界でもよく研究対象にされているエリアでももあります。 ここではアペニン山脈北部の蒸発岩カルストと洞窟群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、アペニン山脈北部の蒸発岩カルストと洞窟群について詳しくなること間違なし!

世界遺産マニアの結論と感想

イタリアの世界遺産は文化遺産が53件、自然遺産が6件と盛りだくさん!さすがローマ帝国の発祥の地だけあって、文化遺産の多さも世界一です。ローマ遺跡やルネサンス都市だけでなく、修道院や産業遺産、ワイン畑まで、ありとあらゆるものが世界遺産に登録されているので、ぜひディープに楽しんでみてくださいね。

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1100以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定一級取得済。

目次