パキスタンの世界遺産「モヘンジョダロの遺跡群」とは?世界遺産マニアが解説

  • URLをコピーしました!
登録区分文化遺産
登録基準(2) ,(3)
登録年1980年

モヘンジョダロは「死の丘」という意味。インダス河沿いにある広大な遺跡は紀元前2500〜1500年頃に栄えた大都市の名残。 西側に城塞、東側には整備された市街地があり、人類初期の都市計画によって作られた都市の姿を現在でも残しています。

ここでは、モヘンジョダロの遺跡群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、モヘンジョダロの遺跡群について詳しくなること間違なし!

目次

モヘンジョダロの遺跡群とは?

画像素材:shutterstock

まず、インダス文字は現代でも解読されていない文字なので、インダス文明のことは詳しいことはわかっていません。よって、これから説明するものは都市を調査した結果、あくまでも“こうであった”と予測されることなのでご理解ください。

モヘンジョダロは、南アジアで最も保存状態の良い都市遺跡。インダス川の右岸にあり、カラチから北東に510 km、ラルカナから南に28kmの位置にあります。ここは世界4大文明の一つとしても有名なインダス文明を代表する都市で、紀元前2500〜1500年に栄えた都市。

遺跡が発見されたのは1922年。発掘により、住民の生活や芸術などが明らかになりました。都市はよく整備されており、ほとんどが焼きレンガで建てられていて、大浴場まであったほど。精巧な排水システムが配置されいて、井戸や下水道まであり、当時の都市としてはかなりの技術力を持った都市であると考えられています。

画像素材:shutterstock

モヘンジョダロは2つのエリア構成されています。西側には、2世紀にレンガで作られていた仏舎利塔が建てられていた城塞エリア。インダス川沿いに立つ東側には、都市遺跡が広がっています。ここは、直角に交差する通りが配置されている上に、排水システムまであるという計画都市でした。

実は、これだけ広大な遺跡にもかかわらず、王宮や神殿などは発見されておらず、ここには権力者が「存在しなかった」と考えられています。遺跡から発見された「神官王像」と呼ばれる像もありますが、これも王や神官を表したものという証拠もないのです。

モヘンジョダロはどんな理由で世界遺産に登録されているの?

画像素材:shutterstock

モヘンジョダロの遺跡群が評価されたのが、以下の点。

登録基準(ii)
モヘンジョダロは、インド亜大陸で最も古い部類の計画都市であり、その後の都市建設のモデルとなったという点。

登録基準(iii)
保存状態の良い都市遺跡は、インダス文明の存在を明らかにしているということ。

世界遺産マニアの結論と感想

学生時代に必ず習うといったも良いほど有名なインダス文明ですが、意外と知ってそうで知らないですよね。4大文明の中でも分からないことが多いインダス文明ですが、モヘンジョダロが発見されたことでその存在が明らかになり、インド亜大陸の建築史で言えば、建築の起源のような場所なのです。

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1100以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定一級取得済。

目次
閉じる