フランス・スペインの世界遺産「ピレネー山脈のペルデュ山」とは?世界遺産マニアが解説

  • URLをコピーしました!
登録区分複合遺産
登録基準(3), (4), (5), (7), (8)
登録年1997年(1999年拡大)

フランスとスペインの国境にある、標高3352mのペルデュ山は石灰山としてはヨーロッパ最高峰であり、さらにヨーロッパ最深の渓谷があります。この地では古くから放牧が続けていて、伝統的な農牧畜を中心とした暮らしが今でも見られるという点で評価。

ここではピレネー山脈のペルデュ山がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ペルデュ山について詳しくなること間違いなし!

目次

ピレネー山脈のペルデュ山とは?

ピレネー山脈のペルデュ山
画像素材:shutterstock

フランスとスペインの国境に位置するピレネー山脈の中央部にあるペルデュ山は、フランス語ではモン・ペルデュ、スペイン語ではモンテ・ペルディードと呼ばれ、「失われた山」や「迷子の山」といった意味を持ちます。その理由としては、北部のフランス側には深い渓谷が広がっていて、ペルデュ山が見えないということから。

後期旧石器時代(紀元前4万年〜1万年)には、洞窟で人間が定住するようになり、渓谷沿いには水路を利用した段々畑が形成。やがて農業が行われ、集落も作られました。山の中腹では中世から放牧が行われていて、夏になると羊、牛、馬を高地に移動させるという伝統生活は今でも続けられています。このような農牧畜の文化はヨーロッパでもはや数少なくなり、大変貴重なもの。

この地域で確立された独自の社会は、フランス・スペインとも中央の社会とは異なる文化を育んできました。例えば、先祖代々の合意により、スペインの農家はフランス側も放牧できるという慣行など、国境を越えた独自の社会が存在していたのです。

ピレネー山脈のペルデュ山はどんな理由で世界遺産に登録されているの?

ピレネー山脈のペルデュ山
画像素材:shutterstock

ペルデュ山が評価されたのが、以下の点。

登録基準(iii)
ペルデュ山の牧草地は、各地の集落を結ぶネットワークがあり、ヨーロッパでも珍しい放牧が残る地で、現在でも集落では当時のような暮らしが続けられているということ。

登録基準(iv)
ペルデュ山の深い渓谷と石灰岩の山々は、中世に開発された牧草地の景観が現在でも残っているという点。

登録基準(v)
ペルデュ山では、夏の間は高地で放牧をして生計を立てていたという習慣が残り、これはかつてヨーロッパの山岳地帯で広く行われた牧畜生活であるものの、現在では数少ないということ。

登録基準(vii)
ペルデュ山は、牧草地、湖、洞窟、山、森など、さまざまな優れた自然景観が見られ、ここは動物学や植物学など、ヨーロッパにおいても重要な保護区となっているという点。

登録基準(viii)
ピレネー山脈はイベリアプレートと西ヨーロッパプレートの間の位置し、その中心が石灰質の山塊であるペルデュ山であり、ここは北斜面のフランス側と南斜面のスペイン側では景観が異なり、深い渓谷や急峻の岩壁など、古い時代の地形や地層が見られるということ。

世界遺産マニアの結論と感想

複合遺産ということで、自然遺産としては大陸プレートがぶつかる場所であることから、石灰質の高山や深い渓谷が続くという地形を中心に評価されています。そして、文化遺産としては、この地で中世から現在まで行われてきた放牧によって、納屋や牧草地など独特の景観が見られ、その農牧民による生活様式は現代ヨーロッパにおいてはほとんどど見られないという点で評価。

かつてピレネー山脈では、スペインアイベックの亜種であるピレネーアイベックスが見られたのですが、多くが乱獲されたため2000年には絶滅。その後、獣医師によってクローンによる復活を試してみたのですが、結局うまく行かなかったというエピソードもあります。

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1100以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定一級取得済。

目次