登録区分 | 文化遺産 |
登録基準 | (1),(3) |
登録年 | 1991年 |
スコータイは、13~14世紀のスコータイ王朝の首都。広大な遺跡の中に、ワット・マハータートやワット・シーチュムなど、かつて繁栄した王国の姿が残っています。
ここでは、今回はスコータイがなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、スコータイについて詳しくなること間違なし!
スコータイとは?

スコータイは、13~14世紀のスコータイ王朝の首都。タイの建築史の始まりといってもいいでしょう。スコータイ王朝で発展した都市形成は、その後のタイにおいて多くの影響を与えていきました。これらの耐独自の「スコータイ様式」の建築法はやがてアユタヤ王朝へとつながっていきます。
遺産として登録されているのは、現在のタイの北部に位置するスコータイ県とカムペーンペット県。スコータイの遺跡は3つの歴史公園から構成されます。
登録されている構成遺産
スコータイ歴史公園
スコータイは、13~15世紀に栄えたスコータイ王朝の首都だった場所。現在は廃墟となっており、公園となっています。公園は、東西1.8km、南北1.6kmの城壁に囲まれ、中心部には王宮や仏教寺院などが多く残ります。城壁の東西南北、さまざまな仏教遺跡が点在。
ワット・マハータート



13世紀に王朝が創設された時期と同時に設立された寺院。王国の中心的な仏教寺院で、中心は仏塔があり、敷地内には仏像などが多く点在しています。周辺国の建築様式も見られるのが特徴で、14世紀中頃に改修されると、何度も増築されていきました。
ワット・サシー



14世紀末に建造されたと考えれる小さな寺院。池の島に浮かぶ寺院で、スリランカ式の仏塔があります。
ワット・シーチュム



13世紀に着工し、14世紀末に完成した寺院。シー・チュムは「菩提樹の森」を持つもので、中央の巨大な仏堂は高さ15.6m。スコータイ最大の大仏で、スコータイのシンボル的な存在。
シーサッチャナーライ歴史公園



シーサッチャナーライはスコータイの北側に位置する第2の中心地。副王の居住地として建設された都市です。王国の宗教都市的な役割があり、数多くの寺院や仏教僧院がありました。シーサッチャナーライは、中国から陶磁器の製法を取り入れ、国内でも陶磁器産業の中心地でもありました。
カムペーンペット歴史公園



カムペーンペットは「金剛の城壁」という意味があり、王国の南側に位置していました。ビルマなどの侵入者から王国を守り、王国の通商ネットワークに安全に繋げるという重要な機能を持っていました。
スコータイはどんな理由で世界遺産に登録されているの?



スコータイが評価されたのが、以下の点。
登録基準(i)
町の計画から多くの仏教建築、配水などのインフラなど、充実した都市であったということ。
登録基準(iii)
タイ初期の芸術と建築、言語、文学、宗教などがスコータイにて開花したという点。
世界遺産マニアの結論と感想
スコータイという言葉には、「幸福の夜明け」という意味があります。雲南から南下してきたタイ族初の王朝ということだけあって、建築様式など、その後のタイ族の王国の基礎を作ったという点で重要です。
ちなみに、スコータイの遺跡はとにかく広大。しかも、解説などが少ないので、中心部以外は事前に勉強していないと何を見ているのか分からない…という状態に陥ります。しかも、城壁の西側と南側は訪れる人も少ないので、自転車やバイクなどでのんびりと巡るのもいいですが、迷子にならないように気をつけましょう。
※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。