オットー1世(大帝)とはどんな人物?世界遺産マニアが解説

  • URLをコピーしました!

オットー1世(912〜973年)は、東フランク王国の王(在位:936〜973年)でありますが、その政治手腕で神聖ローマ皇帝(在位:962年 – 973年)として戴冠したことで知られています。そんなオットー1世とはどういった人物だったのでしょうか?

今回はオットー1世(大帝)がどんな人物だったかを世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、オットー1世について具体的に理解できること間違いなし!

目次

オットー1世とはどんな人物?

オットー1世の像
画像素材:shutterstock

オットー1世は、東フランク王であったハインリヒ1世(元ザクセン公、876〜936年)の後を継ぎ、936年に東フランク王に即位しました。即位式はアーヘンの大聖堂で行われ、これは偉大なるカール大帝の伝統を継ぐ者として世に示したもの。即位後、彼は国内の大貴族の反乱に直面しましたが、これを鎮圧し、王権を強化しました。

951年にオットーはイタリア遠征を行い、イタリア王として戴冠。955年にはドイツ王国を脅かしていたマジャール人をレヒフェルトの戦いで撃破。これらの功績により、962年にはローマ教皇ヨハネス12世によってローマで皇帝として戴冠しました。当時は単なる「帝国」ではありましたが、後に彼の築いた帝国は「神聖ローマ帝国」 と呼ばれるようになりました。これは、かつての西ローマ帝国の後継者としての地位を確立するものでした。

戴冠後、ローマ教皇ヨハネス12世が反オットー勢力と結びついたため、オットーはローマを再征服し、ヨハネス12世を廃位。これにより、教皇以下の聖職者の任免権を皇帝が握る「帝国教会政策」を実現し、帝国を統治するようになりました。オットー1世は973年に死去し、現在はドイツ中部のマクデブルク大聖堂に埋葬されています。

オットー1世にまつわる世界遺産はこちら!

聖堂参事会教会(聖セルヴァティウス教会)/ドイツ

クヴェードリンブルクの聖堂参事会教会と城
画像素材:shutterstock

ドイツ中央部ザクセン=アンハルト州にあるクヴェードリンブルクは、10世紀にオットー家(リウドルフィング家・ザクセン朝)によって支配された町。

旧市街の南にある丘は城を中心とした行政エリアとなっています。ここにある聖堂参事会教会(聖セルヴァティウス教会)は、10世紀に創建されたロマネスク様式の教会で、ハインリヒ1世の息子であるオットー1世によって建造。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ドイツの世界遺産「クヴェードリンブルクの聖堂参事会教会、城と旧市街」とは?世界遺産マニアが解説 ドイツの中央部にある古都クヴェードリンブルクは、東フランク王国(9〜10世紀頃)のハインリヒ1世(876年頃〜936年)によって宮殿が建設されて以来、政治と宗教、交易で繁栄しました。旧市街は14〜19世紀のハーフティンバー様式の木造家屋が1200軒も並び、聖堂参事会教会(聖セルヴァティウス教会)はロマネスク様式の傑作でもあります。 ここではクヴェードリンブルクの聖堂参事会教会、城と旧市街がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、クヴェードリンブルクについて詳しくなること間違なし!

世界遺産マニアの結論と感想

オットー1世は「大帝」と呼ばれるだけであって戴冠によって、神聖ローマ帝国として以後のドイツ・イタリアを中心とした帝国としての枠組みを形成し、教皇を廃位・擁立することで、皇帝の権威を高めた人物として、その後の中世ヨーロッパの政治や宗教に関して大きな影響を与えています。

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1200以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定マイスター認定済。

目次