鹿児島県の世界遺産の数はいくつある?それぞれを一覧にして世界遺産マニアが解説

  • URLをコピーしました!

鹿児島県は九州最南端にあり、古くから島津家の領地でもありました。大河ドラマなどで主役にもなった西郷隆盛の出身地でもあり、明治政府を樹立した立役者を多く輩出したということでも有名ですね。他にも屋久島や奄美諸島など、美しい自然が見られる島が多くあることでも知られますが、鹿児島の世界遺産はいくつあるでしょうか?

ここでは、鹿児島県の世界遺産を世界遺産マニアが一覧にして分かりやすく解説。それぞれの遺産を簡潔に解説していきましょう。

目次

屋久島/熊毛郡屋久島町

屋久島/熊毛郡屋久島町
画像素材:shutterstock

鹿児島県は九州本土の最南端にある大隈半島から南へ約60kmの位置にある、ほぼ円形の島。九州最高峰の宮之浦岳(標高1936m)を持ち、さらに1800mの山々が連なる山岳島でもあります。

島の山間部は、年間8000mmを超える降水量となるほどに雨が多い土地。湿気の多い環境であるために、島は世界に誇る独特な生態系が見られます。ここには約1900種もの動植物が見られ、特に標高600〜1800m付近には「屋久杉」と呼ばれる、樹齢1000年を超える巨大なスギの木があることでも有名。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
鹿児島県の世界自然遺産「屋久島」とは?世界遺産マニアが簡単に解説 九州本土から約60km南方にある屋久島といえば、巨大な縄文杉があることで有名。そして、世界自然遺産に登録されていることでも知られます。ところで、屋久島はなぜ世界遺産に登録されているのでしょうか?意外と知ってそうで知らない! ここでは、屋久島がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、屋久島について詳しくなること間違なし!

明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業

旧集成館/鹿児島市

旧集成館/鹿児島市
画像素材:写真AC

鹿児島は、かつての薩摩藩の領地だった地。第28代当主・島津斉彬(1809〜1858年)は欧米列強に対抗するために1851年から「集成館」と名付けた近代的な工場を建造し、ここでは軍事産業の発展だけでなく、製鉄や造船、紡績などが行れたことが特徴でもあります。

旧集成館は、鹿児島市吉野町にある島津家の庭園・仙巌園(せんがんえん)の近くに置かれ、ここには反射炉である「旧集成館反射炉跡」、機械工場であった「旧集成館機械工場」、イギリスから訪れた技師たちの宿舎「旧鹿児島紡績所技師館」などで構成されています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
鹿児島県の世界遺産「旧集成館」とは?世界遺産マニアが解説 旧集成館は「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成遺産の一つ。ここは藩主であった島津斉彬によって進められたアジア初の近代的西洋式工場でもあります。ところで、旧集成館はなぜ世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない! ここでは旧集成館がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、旧集成館について詳しくなること間違なし!

寺山炭窯跡/鹿児島市

寺山炭窯跡/鹿児島市
画像素材:写真AC

鹿児島市吉野町寺山地区にある木炭を製造するための石積み窯跡。島津斉彬によって築かれた西洋式工場である集成館は、稼働させるために大量の燃料が必要でした。そこで斉彬は1858年に集成館から北東に約5.5km離れていて森林に囲まれたこの地で熱効率の良い白炭を作るために炭窯を計画し、この地に石積み窯を建造。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
鹿児島県の世界遺産「寺山炭窯跡」とは?世界遺産マニアが解説 寺山炭窯跡は「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成遺産の一つ。ここは鹿児島市の集成館事業のために木炭を多く製造したという窯跡。ところで、寺山炭窯跡はなぜ世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない! ここでは寺山炭窯跡がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、寺山炭窯跡について詳しくなること間違なし!

関吉の疎水溝/鹿児島市

関吉の疎水溝/鹿児島市
画像素材:写真AC

鹿児島市下田町にある用水路。島津斉彬によって築かれた西洋式工場である集成館は稼働のために大量の水が必要でした。そこで斉彬は1852年に集成館から北西へ7〜8km離れたこの地まで用水路を建造。現在は約3kmほど残っていて、一部は現在も水田の用水路として利用されています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
鹿児島県の世界遺産「関吉の疎水溝」とは?世界遺産マニアが解説 関吉の疎水溝は「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成遺産の一つ。ここは鹿児島市の集成館事業のための水力の動力源として利用されたもの。ところで、関吉の疎水溝はなぜ世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない! ここでは関吉の疎水溝がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、関吉の疎水溝について詳しくなること間違なし!

奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島

奄美大島/奄美市・大島郡宇検村・大和村 ・瀬戸内町

奄美大島/奄美市・大島郡宇検村・大和村 ・瀬戸内町
画像素材:shutterstock

鹿児島市と沖縄本島のほぼ中間に位置する、総面積約712平方kmの島。日本では本土4島を除くと5番目に大きさを誇る島でもあります。島は奄美諸島全体をカバーする奄美群島国立公園の一部で、世界遺産として登録されているのは、島中央部の湯湾岳(標高694m)など原生林が広がるエリア。

特に特別天然記念物でもあるアマミノクロウサギは、この島と徳之島でしか生息しない絶滅危惧種で、1属1種で近縁種は存在しないという非常に珍しいウサギ。これはウサギ科の仲間の中でも原始的な種に近いとされています。他にも奄美諸島の固有種であるルリカケスという絶滅危惧種の鳥類も生息。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
鹿児島県の世界遺産「奄美大島」とは?その大きさを含めて世界遺産マニアが解説 奄美大島は「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の構成遺産の一つ。奄美大島は本土4島を除くと5番目の大きさを誇り、ここにはアマミノクロウサギを含めた絶滅危惧種を多く見られます。ところで、奄美大島はなぜ世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない! ここでは奄美大島がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、奄美大島について詳しくなること間違なし!

徳之島/徳之島町・天城町・伊仙町

徳之島/徳之島町・天城町・伊仙町
画像素材:shutterstock

奄美群島の中でもほぼ中央にある、総面積約248平方km島で、大きさでいえば奄美群島の中でも2番目。島はほぼ石灰岩で構成されていて、カルスト地形が発達した島でもあります。島内は南北でそれぞれ登録エリアが分かれていますが、どちらも内陸の原生林が多く残るエリア。

この島でもアマミノクロウサギが見られますが、北部と南部では数千年前から異なる遺伝的特徴を持ち、生態も異なるという非常に珍しいもの。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
鹿児島県の世界遺産「徳之島」とは?世界遺産マニアが解説 徳之島は「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の構成遺産の一つ。徳之島は奄美群島の中でもほぼ中央にあり、アマミノクロウサギが生息することでも有名。ところで、徳之島はなぜ世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない! ここでは徳之島がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、徳之島について詳しくなること間違なし!

世界遺産マニアの結論と感想

鹿児島県の世界遺産としては3件ではありますが、構成資産として数えると6箇所も登録されています。鹿児島市には島津斉彬が築いた実験的な工場や水路から、屋久杉で有名な屋久島まで幅広いジャンルの遺産があるのが魅力です!ぜひディープに楽しんでくださいね。

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1100以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定一級取得済。

目次