ハンガリーの世界遺産「マーチャーシュ聖堂」とは?世界遺産マニアが解説

登録区分文化遺産
登録基準(2), (4)
登録年1987年

マーチャーシュ聖堂は「ブダペストのドナウ河岸とブダ城地区およびアンドラーシ通り」の構成資産の一つ。王宮の丘にあるゴシック様式の聖堂で、その壮麗な姿はブダペストのシンボル的存在です。ところで、マーチャーシュ聖堂はなぜ世界遺産なのでしょうか?

ここではマーチャーシュ聖堂がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、マーチャーシュ聖堂について詳しくなること間違いなし!

目次

マーチャーシュ聖堂とは?

マーチャーシュ聖堂
画像素材:shutterstock

ドナウ川右岸に広がる王宮の丘。北側に位置するマーチャーシュ聖堂は、13世紀にハンガリー王ベーラ4世(1206〜1270年)が建造した聖堂をマーチャーシュ1世(1443年〜1490年)が改築して、現在のようなゴシック様式の聖堂になりました。

マーチャーシュ1世の時代に増築されたのは高さ80mの尖塔で、彼の時代のフニャディ朝の紋章であるワタリガラスで飾されていて、丘のシンボル的存在。

マーチャーシュ聖堂
画像素材:shutterstock

ここはハンガリー王の戴冠式が行われた聖堂で、結婚式なども行われました。しかし、1541年にオスマン帝国がブダを占領するとモスクとなったためにフレスコ画は白く塗りつぶされたこともあります。17世紀から再びバロック様式に復旧され、建設時のゴシック様式の姿に修復されたのは19世紀末。

マーチャーシュ聖堂はどんな理由で世界遺産に登録されているの?

マーチャーシュ聖堂
画像素材:shutterstock

マーチャーシュ聖堂が評価されたのが、以下の点。

登録基準(ii)
ブダ城は、14世紀にはハンガリーでゴシック芸術が発展するきっかけになった建築物。アンドラーシ通りにある地下鉄は、ヨーロッパ大陸初の地下鉄を導入した例となり、ここから各地に広まっていったという点。

登録基準(iv)
ブダ城は破壊によって何度も再建され、各時代の建築様式が分かるという点。そして、国会議事堂はさまざまな様式を取り入れた優れた建築物であり、アンドラーシ通りはネオ・ルネサンス様式の建物が並び、地下鉄は当時の最先端設備を導入した例であるということ。

世界遺産マニアの結論と感想

マーチャーシュ聖堂は、各時代の建築様式の跡が見られ、ハンガリーの歴史の変化などが分かるという点で評価されています。

ちなみに、マーチャーシュ1世はコロジュヴァール(クルジュ=ナポカ)というルーマニア北西部の都市の出身。なぜハンガリー王なのに現在のルーマニア出身なのかというと、ルーマニア北西部のトランシルヴァニアはハンガリー人が暮らしていた時代が長く、特にヨーロッパに多い、複雑な歴史を経て成立したエリアなのです。

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

If you like this article, please
Like or Follow !

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1100以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定一級取得済。

目次