ルイ9世とはどんな人物?世界遺産マニアが解説

  • URLをコピーしました!

ルイ9世(1214〜1270年)は、カペー朝の9代目の国王。彼は敬虔なカトリック教徒として知られ、後にローマ教皇から聖人として列聖されたことから世界中にその名が名付けられた都市が存在するほど。彼の治世は安定した時期でありましたが、ルイ9世とはどういった人物だったのでしょうか?

今回はルイ9世がどんな人物だったかを世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ルイ9世について具体的に理解できること間違いなし!

目次

ルイ9世とはどんな人物?

ルイ9世の像
画像素材:shutterstock

1214年にルイ9世はルイ8世(1187〜1226年)の子として生まれるも、わずか12歳でフランス王に即位したため、母ブランシュが摂政として国政を指導しました。若き日は反乱などで不安定となるも、フランス王として中央集権を強化し、平和を取り戻すことに成功。彼は敬虔なカトリック教徒として知られ、多くの宗教施設を建設し、パリのサント・シャペルを建造したことでも知られます。

その頃、中東ではイスラム勢力によってエルサレムが陥落し、それに対抗するため、第7回(1248〜1254年)と第8回(1270年)の十字軍を指揮しました。第7回十字軍ではエジプト遠征をするも失敗し、捕虜となりましたが、身代金を支払って解放されました。

しかし、第8回十字軍でルイ9世は病に倒れ、現在のチュニジアの首都・チュニスで死去。その後、1297年にローマ教皇ボニファティウス8世により正式に聖人として列聖。ルイ9世の名は、セント・ルイス(アメリカ・ミズーリ州)やサン・ルイス(ブラジル)など、多くの地名に残っています。

ルイ9世にまつわる世界遺産はこちら!

サント・シャペル/フランス

サント・シャペル/パリのセーヌ河岸
画像素材:shutterstock

首都パリのセーヌ川沿いに点在する建築物は、この街の発展と2000年を超える歴史を見ることができます。その中でもシテ島にあるサント・シャペルはもともとは19世紀にシテ島に築かれたフランス王国の王宮にあった礼拝堂を取り壊して、購入した聖遺物のコレクションを納めるため、13世紀にルイ9世が建造したもの。

ここは参拝するために教会堂がベースとなっていて、内部は美しいステンドグラスで埋め尽くされていることで知られています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
フランスの世界遺産「パリのセーヌ河岸」とは?歴史と場所を含めて世界遺産マニアが解説 フランスの首都であるパリは、セーヌ川のシテ島がケルト系のパリシィ人が住み着いたことが起源。ノートル・ダム大聖堂やルーブル美術館、エッフェル塔など、セーヌ川沿いに並ぶ建築物からパリの街の発展が見られます。19世紀後半にセーヌ県知事オスマンがパリを大改造し、近代的都市へと変え、その美しい町並みは世界中の都市設計に影響を与えました。 ここでは、パリのセーヌ河岸がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、パリのセーヌ河岸について詳しくなること間違なし!

アンジェ城/フランス

アンジェ城
画像素材:shutterstock

アンジェは、フランス西部にあるロワール川とメーヌ川が合流するポイントに築かれた都市。ここは石器時代から人が暮らしているほどに古い街で、もともとはケルトのアンデス族がいたことから、それが「アンジェ」という名のルーツになったとされています。

9世紀にノルマン人に支配されるものの、13世紀になるとフランス・カペー朝によって奪還され、そして、ルイ9世によって建造。ここは17もの巨大な縞模様の塔が配された城壁で囲まれているほどに堅固な城です。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
フランスの世界遺産「アンジェ城」とは?世界遺産マニアが解説 アンジェ城は「シュリー=シュル=ロワールとシャロンヌ間のロワール渓谷」の構成遺産の一つ。13世紀に建造され、外観は要塞のようですが、内部には優雅な館があるという不思議なお城。ところで、アンジェ城はなぜ世界遺産なのでしょうか? ここではアンジェ城がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、アンジェ城について詳しくなること間違なし!

サン・ルイス歴史地区/ブラジル

サン・ルイス歴史地区
画像素材:shutterstock

ブラジル北東・マラニョン州の州都であるサン・ルイスは、3つの川によって形成された三角州であるサン・ルイス島を中心とした都市。ここは17世紀にフランス人によって要塞が設立され、その後、ポルトガル人が奪還するのですが、オランダが一時占領したこともあり、複雑な歴史を持ちます。

街の名の由来は、フランス王であり、聖人であったルイ9世と当時の王・ルイ13世にちなんで命名されたもの。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ブラジルの世界遺産「サン・ルイス歴史地区」とは?世界遺産マニアが解説 ブラジル北西部に位置するサン・ルイスは、17世紀にフランス人によって建造された都市。ここはフランスやオランダの支配を受け、最終的にはポルトガル領となり、砂糖と綿花の貿易港として発展します。今でも富を得たポルトガル人農園経営者によって建造された歴史的建造物が多く残っているのが特徴。 ここではサン・ルイス歴史地区がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、サン・ルイスについて詳しくなること間違なし!

世界遺産マニアの結論と感想

ルイ9世は、十字軍を指導するも失敗し、軍事的成果は乏しいものの、敬虔な王としてカトリック教会から高く評価されています。そして、公正な統治者としても有名で、産業は発展し、芸術を保護したことからパリは芸術の街となり、彼の治世でフランスは繁栄しました。

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1200以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定マイスター認定済。

目次