世界遺産に登録されているグスク(城)はいくつある?それぞれを一覧にして世界遺産マニアが解説

  • URLをコピーしました!

グスクはかつての琉球王国時代に築かれた「城」に相当するもので、沖縄本島を中心に各地に点在。その数は大中小を合わせると200以上はあるとされていて、ほとんどが石垣のみですが、当時の人々の暮らしがよく分かるという点で今でも大事にされています。

ここでは、世界遺産に登録されているグスクを世界遺産マニアが一覧にして分かりやすく解説。それぞれの遺産を簡潔に解説していきましょう。

目次

首里城/那覇市

首里城/那覇市
画像素材:shutterstock

那覇市にある琉球王朝の居城で、市内全体を見下ろすように丘陵地帯に築かれたもの。14世紀には中山王の城として建造され、琉球王国の首都となると、ここは政治や経済、文化の中心地でありました。

ここは二重の城壁に囲まれていて、合計で1080mにもなり、水平に揃えて積む「布積み」や石材を加工する「相方積み」が混在するもの。内郭には9つの門、外郭には4つのアーチ門がありました。王の住まいの正殿、政務をする南殿に囲まれた御庭(うなー)は何度も破壊と再建を繰り返し、現存していません。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
沖縄県の世界遺産「首里城跡」とは?その歴史と再建について世界遺産マニアが解説 首里城跡は「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の構成遺産の一つ。首里城は琉球王朝の居城として、政治と文化の中心地でもありました。ところで、首里城跡はなぜ世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない! ここでは首里城跡がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、首里城跡について詳しくなること間違なし!

今帰仁城跡(なきじんじょうあと)/今帰仁村

今帰仁城跡(なきじんじょうあと)/今帰仁村
画像素材:shutterstock

島の北東部に位置していた北山王国(14世紀〜1416年)の王の居城で、中心部であった場所。琉球王国が成立した後は、王府から派遣された北山監守の城として使用されていました。

ここは丘の上に位置していて、川や谷に囲まれた天然の要塞。城壁は自然の石をそのまま積み上げる「野面積み」が見られ、曲線を描くように囲まれています。ここは県内最大級のグスクとしても有名。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
沖縄県の世界遺産「今帰仁城跡」とは?沖縄最大級のグスクを含めて世界遺産マニアが解説 今帰仁城跡(なきじんじょうあと)は「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の構成遺産の一つ。沖縄北部にあり、歴史が深く、沖縄でも最大級のグスクでもあります。ところで、今帰仁城跡はなぜ世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない! ここでは今帰仁城跡がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、今帰仁城跡について詳しくなること間違なし!

座喜味城跡(ざきみじょうあと)/読谷村

座喜味城跡(ざきみじょうあと)/読谷村
画像素材:shutterstock

島の西部・読谷村にあるグスクで、15世紀に有力按司であった護佐丸によって築かれたもの。グスクは丘の上に築かれたため、周囲を見渡すことができ、ここは米軍の基地があったものの、本土復帰後は修理が進められ、なだらかな曲線を描く城壁の外周は365mもあり、アーチ型の城門の保存状態も良好。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
沖縄県の世界遺産「座喜味城跡」とは?世界遺産マニアが解説 座喜味城跡(ざきみじょうあと)は「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の構成遺産の一つ。この地方の有力按司(あじ)であった護佐丸が15世紀に築いた城です。ところで、座喜味城跡はなぜ世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない! ここでは座喜味城跡がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、座喜味城跡について詳しくなること間違なし!

勝連城跡(かつれんじょうあと)/うるま市

勝連城跡(かつれんじょうあと)/うるま市
画像素材:shutterstock

勝連半島の西側の崖の上に築かれたグスク。12世紀には既に築城が始まったとされ、登録されているグスクの中でも最古のものとされています。現在の勝連城は14世紀に勝連の按司によって建造され、15世紀に阿麻和利がクーデターで城を奪い、居城としたものの、第一尚氏によって滅ぼされ、廃城となります。

ここは南城(ヘーグシク)と北城(ニシグシク)によって構成されていて、自然の丘を利用した石垣で仕切られた曲輪があり、港(南風原集落)も併設されていました。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
沖縄県の世界遺産「勝連城跡」とは?世界遺産マニアが解説 勝連城跡(かつれんじょうあと)は「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の構成遺産の一つ。ここは世界遺産に登録されているグスクの中でも最も古いグスクとされています。ところで、勝連城跡はなぜ世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない! ここでは勝連城跡がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、勝連城跡について詳しくなること間違なし!

中城城跡(なかぐすくじょうあと)/中城村

中城城跡(なかぐすくじょうあと)/中城村
画像素材:shutterstock

本島南部の中城村に位置する標高約160mの高台にあるグスクで、勝連城とは中城湾の対岸に建つもの。14世紀後半に築かれ、15世紀に座間味城から移封された護佐丸によって、6つの曲輪で構成される現在の姿になりました。

第2次世界大戦時でもそれほど被害がなく、ここはグスクの石積みの状態も比較的良好。護佐丸は最後自刃をしたとされ、護佐丸の墓もあります。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
沖縄県の世界遺産「中城城跡」とは?その歴史を含めて世界遺産マニアが解説 中城城跡(なかぐすくじょうあと)は「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の構成遺産の一つ。中城城跡は6つの曲輪で構成される壮大な城跡で、他のグスクと比べ、保存状態は良好。ところで、中城城跡はなぜ世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない! ここでは中城城跡がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、中城城跡について詳しくなること間違なし!

世界遺産マニアの結論と感想

世界遺産として登録されているグスクとしては5箇所だけではありますが、世界遺産だけあって、どこのグスクも大規模で大迫力!そして、沖縄の歴史において重要な場所でもあるので、ぜひロマンを感じながら佇んでみてくださいね。

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1100以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定一級取得済。

目次