登録区分 | 文化遺産 |
登録基準 | (3), (5) |
登録年 | 2021年 |
大森勝山遺跡(おおもりかつやまいせき)は「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成遺産の一つ。岩木山の麓にある縄文時代晩期のストーンサークルで、当時の文化がよく分かるというのが特徴。ところで、大森勝山遺跡はなぜ世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない!
ここでは大森勝山遺跡がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、大森勝山遺跡について詳しくなること間違いなし!
大森勝山遺跡とは?
青森県弘前市大森勝山にある岩木山(標高1625m)の麓の丘陵地帯に広がる遺跡で、ここは縄文時代後期のストーンサークル(環状列石)を中心とした集落跡。ストーンサークルは77基の組石を使用した長径48.5m、短径39.1mとやや楕円形状のもので、紀元前2000〜1500年頃に完成したものとされ、保存状態は良好です。
周辺には、道具や呪術具などが出土し、これらはストーンサークル内で使用された祭祀・儀礼用と考えられるもの。ここでは大型の竪穴建築物跡も残っています。
大森勝山遺跡はどんな理由で世界遺産に登録されているの?
大森勝山遺跡が評価されたのが、以下の点。
登録基準(iii)
北海道・北東北の縄文遺跡群では、土器や土偶などの遺物、墳墓、土塁、ストーンサークルなどが発掘され、これらは世界的に珍しい定住型狩猟社会の文化を示すものであるということ。
登録基準(v)
北海道・北東北の縄文遺跡群は定住地の出現から成熟期までの土地利用が見られ、縄文時代の人々は、食料が採れる川の近くや干潟、森など、農耕社会のように定住地を大きく変えることなく、自然と適応しながら狩猟採集生活を維持してきたということを示しているという点。
世界遺産マニアの結論と感想
大森勝山遺跡は、広大なストーンサークルで、ここでは祭祀や儀礼が行われていたと考えられ、縄文時代晩期の比較的新しい段階であり、当時の定住型狩猟社会の文化が分かるという点で評価されています。
ちなみに、岩木山は成層火山として美しいシルエットであることから「津軽富士」とも呼ばれ、富士山同様に古くから山岳信仰が存在しました。毎年旧暦の8月1日に行われる「お山参詣」は、山を登り、の唱文(しょうもん)を唱えながら登拝を行うというもの。下山しつつはしゃぎながら踊るという「パダラ踊り」はなかなかユニークですが、これは神通力が宿ったことを表したものとか。
※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。