スペインの世界遺産「アルバイシン」とは?世界遺産マニアが解説

  • URLをコピーしました!
登録区分文化遺産
登録基準(1), (3), (4)
登録年1984年

アルバイシンは「グラナダのアルハンブラ、ヘネラリーフェ、アルバイシン」の構成遺産の一つ。ここはグラナダでも最も古い集落地であり、白亜の家々など、イスラム時代の雰囲気がよく残っています。ところで、アルバイシンはなぜ世界遺産なのでしょうか?

ここではアルバイシンがなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、アルバイシンについて詳しくなること間違いなし!

目次

アルバイシンとは?

画像素材:shutterstock

グラナダはスペイン南部のアンダルシア州グラナダ県の県都で、かつてはナスル朝(1232〜1492年)の首都であった場所です。アルバイシンは、王宮であったアルハンブラ宮殿の西に位置し、丘の上に広がる市街地。ここはグラナダで最も古いエリアで、イスラムの都市らしく、迷路のような構造となっています。

もともとはローマの植民地時代の町があった場所に、初期イスラム時代になると小さな集落が築かれました。その後、王宮がアルハンブラ宮殿へと移転すると、ナスル朝時代に商業の中心地へとなりました。その後、キリスト教勢力によって奪還されるものの、イスラム都市の跡としては非常に保存状態がよく、白亜の邸宅に石畳の道、さらにモスクやハンマーム(浴場)などが今でも点在。

アルバイシンはどんな理由で世界遺産に登録されているの?

画像素材:shutterstock

アルバイシンが評価されたのが、以下の点。

登録基準(i)
イベリア半島のイスラムの技術の総決算であるアルハンブラ宮殿とヘネラリーフェ離宮は、現代であっても美的価値が高いという点。

登録基準(iii)
グラナダの建築物は、東西の芸術が混ざり合って形成されたという証拠であり、ここで生まれた文化や科学知識はヨーロッパに影響を与えてきたということ。

登録基準(iv)
アルハンブラ宮殿とヘネラリーフェ離宮は、中世のイスラム世界の宮殿をほぼそのまま残し、アルバイシンではイベリア半島におけるイスラム教徒が住んだ街の様子がほとんど変わらずに保存されているという点。

世界遺産マニアの結論と感想

アルバイシンは、東西の文化が入り組んだ町並みが見られ、イベリア半島を支配していた時代のイスラム教徒の暮らしが分かるという点で評価されています。

ちなみに、アルバイシンの中でも最も高い場所である、サン・ミゲル展望台からは市内を一望できるという展望スポット。ここからはアルハンブラ宮殿やヘネラリーフェ離宮も眺められるので、3つの世界遺産がすべて眺められるというのが素晴らしいところ。

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1100以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定一級取得済。

目次