和歌山県の世界遺産「根本大塔(金剛峯寺)」とは?世界遺産マニアが解説

  • URLをコピーしました!
登録区分文化遺産
登録基準(2), (3), (4), (6)
登録年2004年

根本大塔(こんぽんだいとう)は「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成遺産の一つ。ここは高野山のシンボルとして有名で、修行の中心地として高野山開創当時から存在していたとされています。ところで、根本大塔はなぜ世界遺産なのでしょうか?

ここでは根本大塔がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、根本大塔について詳しくなること間違なし!

目次

根本大塔(金剛峯寺)とは?

根本大塔(金剛峯寺)

一般的に和歌山県の高野町にある山に囲まれた盆地が地名として「高野山」と呼ばれています。ここは真言宗の総本山であり、正式名称は「高野山金剛峯寺(こうやさんこんごうぶじ)」。壇上伽藍は高野山の中心部にあり、金剛峯寺の総本堂・金堂があり、空海が初めて着手した場所として有名です。

壇上伽藍でも最も有名な根本大塔は高さ50mで、日本初の多宝塔様式とされるもの。塔は空海と空海の甥である真然(しんぜん)と2代に渡って9世紀ころ完成したと伝わっています。根本大塔とは、真言密教の「根本道場」であったため、古来からそのように呼ばれてました。現在の塔は1937年に再建され、内部には、大日如来像の周りに四仏(しぶつ)、さらに16本の柱に十六菩薩が囲まれて配置。これらは曼荼羅(まんだら)のように配置され、構成されているのが特徴です。

根本大塔(金剛峯寺)はどんな理由で世界遺産に登録されているの?

根本大塔(金剛峯寺)

根本大塔が評価されたのが、以下の点。

登録基準(ii)
紀伊山地に残る霊場と参詣道は、神道と仏教が融合が見られ、東アジアにおける宗教文化の交流と発展を示すということ。

登録基準(iii)
紀伊山地に点在する神社や寺院は、この地の慣習を含めて、1000年以上に渡る日本独自の宗教の発展を示すものであるという点。

登録基準(iv)
紀伊山地は、日本各地の寺社の建築様式に大きな影響を与え、それらの形成のルーツともなっているという点。

登録基準(vi)
紀伊山地の霊場と森林には、1200年に渡って神の宿る地として信仰が維持され、それらが景観に見られるということ。

世界遺産マニアの結論と感想

根本大塔は再建された建造物でありますが、日本各地の建築様式に影響を与えた建造物で、日本独自の宗教観が見られ、現在も信仰が維持されているという点で評価されています。

ちなみに、大塔の前には桜があったとされ、平安時代に落雷で塔が消失された際、平清盛によって再建されると、やがて彼自身がここを訪れた際、なんと桜の前に空海が現れたという伝承があり、そのことから「対面桜」と呼ばれました。現在は少し南の中門の近くにある山桜が「対面桜」として紹介されています。

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1100以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定一級取得済。

目次