和歌山県の世界遺産「大辺路(熊野参詣道)」とは?世界遺産マニアが解説

  • URLをコピーしました!
登録区分文化遺産
登録基準(2), (3), (4), (6)
登録年2004年

大辺路(おおへち)は「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成遺産の一つ。和歌山県の田辺市から那智勝浦町までを抜けるという海辺のルート。ところで、大辺路はなぜ世界遺産なのでしょうか?

ここでは大辺路がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、大辺路について詳しくなること間違いなし!

目次

大辺路(熊野参詣道)とは?

大辺路
画像素材:写真AC

熊野参詣道は「熊野古道」と呼ばれることで有名で、伊勢路、小辺路、中辺路、大辺路の4つで構成され、各地から熊野三山を結びつつ、高野山だけでなく、三重県の伊勢神宮や和歌山県の田辺市まで抜けることができる壮大なルートでもあります。

大辺路は、田辺市から那智勝浦町までを結ぶ海辺のルート。ここは他のルートに比べると歴史が浅く、室町時代には確立されていたとされているものの、江戸時代に紀州藩によって道路として整備されましたが、あくまでも観光的なルートでした。しかし、重要度が低く、旧道のルートが不明であるため、他のルートのように一本の道ではなく、分断区間が多いというというのが特徴。とはいえ、峠道が多く、熊野古道らしい道も一部見られます。

大辺路(熊野参詣道)はどんな理由で世界遺産に登録されているの?

大辺路
画像素材:写真AC

大辺路が評価されたのが、以下の点。

登録基準(ii)
紀伊山地に残る霊場と参詣道は、神道と仏教が融合が見られ、東アジアにおける宗教文化の交流と発展を示すということ。

登録基準(iii)
紀伊山地に点在する神社や寺院は、この地の慣習を含めて、1000年以上に渡る日本独自の宗教の発展を示すものであるという点。

登録基準(iv)
紀伊山地は、日本各地の寺社の建築様式に大きな影響を与え、それらの形成のルーツともなっているという点。

登録基準(vi)
紀伊山地の霊場と森林には、1200年に渡って神の宿る地として信仰が維持され、それらが景観に見られるということ。

世界遺産マニアの結論と感想

大辺路は一部しか残っていないものの、日本独自の宗教の発展を示す参詣道で、古くから信仰が残り、その伝統が今でも維持されているという点で評価されています。

ちなみに、ただでさえ険しい上に生活道路となっていた大辺路ですが、1880年代からは汽船、1912年から鉄道などのルートが開通、戦後は紀伊半島南西岸の交通網が完成すると、やがて利用されなくなったため、一部しか残っていないというのはこの理由。しかし、世界遺産に登録されたため、現在は当時の参道が再発見されたりするものの、一部は気が付かずに破壊されたりと、保存活動は難しい様子。

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1100以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定一級取得済。

目次