登録区分 | 文化遺産 |
登録基準 | (2), (4) |
登録年 | 2015年 |
遠賀川水源地ポンプ室(おんががわすいげんちポンプしつ)は「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の一つ。ここは八幡製鉄所で利用する工業用水を川からパイプラインで送るために建造された施設。ところで、遠賀川水源地ポンプ室はなぜ世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない!
ここでは遠賀川水源地ポンプ室がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、遠賀川水源地ポンプ室について詳しくなること間違いなし!
遠賀川水源地ポンプ室とは?
福岡県中間市(なかまし)に位置する八幡製鐵所専用のポンプ室。ここは1910年に遠賀川の右岸に建造され、工業用水を製鐵所まで送水するというもの。ここはレンガで作られ、英国から輸入した石炭ボイラーを入れるためのボイラー室と、蒸気式のポンプが置かれたポンプ室の2つで構成されています。
蒸気ポンプは1950年に電気モーターに代わり、今でも現役で稼働していて、製鉄所で使用される約7割ほどの水を送水しています。内部は非公開ではありますが、外観のみ見学可能。
遠賀川水源地ポンプ室はどんな理由で世界遺産に登録されているの?
遠賀川水源地ポンプ室が評価されたのが、以下の点。
登録基準(ii)
明治日本の産業革命遺産は、江戸時代から続く封建社会であった日本が19世紀半から西欧の技術によって20世紀初頭まで短期間で世界有数の工業国となり、そのノウハウや技術など、東アジアの工業化において影響を与えたという証拠である点。
登録基準(iv)
日本各地に残る鉄鋼、造船、石炭の産業拠点は、世界の歴史において、西欧諸国以外で初めて近代化に成功し、西欧技術の採用により、地元の技術革新と合わせて日本独自の工業化を反映した産業遺産であったということ。
世界遺産マニアの結論と感想
遠賀川水源地ポンプ室は、明治時代後期に建設されたポンプ室で、ここから八幡製鉄所を稼働するための工業用水を多く送水し、日本の重工業においても大いに貢献してきたという点で評価されています。
ちなみに、中間市はもともとは米どころで、鎌倉から室町時代まで豪族の麻生氏が治める領地でありましたが、その後、何度か支配者が代わり、江戸時代は黒田藩の領土となりました。第92代総理大臣の麻生太郎氏はこのあたりを選挙区(福岡8区)としていますが、彼の曽祖父である麻生太吉は飯塚市の出身の庄屋で、一族は成功を収めたことから「麻生」との名字を名乗ることが許されたため、この名字となったのです。そのため、彼らは麻生家の一族といえば一族だけど…ちょっと複雑。
※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。