長崎県の世界遺産「外海の大野集落」とは?世界遺産マニアが解説

  • URLをコピーしました!
登録区分文化遺産
登録基準(3)
登録年2018年

外海(そとめ)の大野集落は「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成遺産の一つ。ここは禁教時代に潜伏キリスタンが仏教徒や神道を装いながら信仰を続けた跡が見られます。ところで、外海の大野集落はなぜ世界遺産なのでしょうか?意外と知ってそうで知らない!

ここでは外海の大野集落がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、大野集落について詳しくなること間違いなし!

目次

外海の大野集落とは?

大野教会堂/外海の大野集落
画像素材:写真AC

出津集落よりもさらに奥にあり、半島のほぼ中央、大野岳の麓に位置する集落のこと。厳密にいえば、現在は「大野集落」という地名はなく、現在の長崎県長崎市の下大野町と上大野町あたり指しています。集落の歴史としては16世紀後半からと、それほど古くはありませんが、ここは佐賀藩の飛び地であったことから潜伏キリシタンが暮らすのに適していて、仏教徒と偽ったり、神社にて神道を装い、ここを祈りの場として信仰が続けられてきました。

1893年に竣工した大野教会堂は、重要文化財にも登録されていて、これらを含めた景観が世界遺産に登録。これは19世紀後半に長崎で多くの教会堂の設計・指導を手掛けたド・ロ神父(1840〜1914年)による教会堂で、外壁には「ド・ロ壁」と呼ばれる玄武岩を漆喰で固めた壁が残っています。

外海の大野集落はどんな理由で世界遺産に登録されているの?

大野教会堂/外海の大野集落
画像素材:写真AC

大野集落が評価されたのが、以下の点。

登録基準(iii)
長崎と熊本の潜伏キリシタン関連遺産は、キリスト教が禁止された17〜19世紀までの2世紀に渡って、潜伏キリスタンによって密かに続けられたキリスト教の信仰が続けられ、独自の宗教的伝統の証拠を残すという点。

世界遺産マニアの結論と感想

大野集落だったエリアは、現在は海岸線沿いに続く一般の村のように見えますが、かつては潜伏キリシタンの集落で、独自の信仰が守られていったという点で評価されています。

ちなみに、現在の集落周辺ではミカン科の「ゆうこう」をよく育てていますが、これは潜伏キリシタンが江戸時代から育てていたとも考えられるもの。しかし、具体的な記録もないため、おそらくはド・ロ神父によって、生活の向上のために広められた可能性が高いとのこと。

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1100以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定一級取得済。

目次