ペルーの世界遺産「太陽の神殿(大塔)」とは?世界遺産マニアが解説

  • URLをコピーしました!
登録区分複合遺産
登録基準(1), (3), (7), (9)
登録年1983年

太陽の神殿(大塔)は「マチュ・ピチュの歴史保護区」の構成遺産の一つ。遺跡の中でも南側に位置する神殿で、ここは暦を知るための機能があったとされる場所。ところで、太陽の神殿はなぜ世界遺産なのでしょうか?

ここでは太陽の神殿がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、太陽の神殿について詳しくなること間違いなし!

目次

太陽の神殿(大塔)とは?

太陽の神殿(大塔)
画像素材:shutterstock

マチュ・ピチュは、ペルーの東側、アンデス山脈に囲まれた標高2430mの位置にある都市遺跡。敷地の中でも南側にあるのが、太陽の神殿と呼ばれる建築物です。太陽の神殿というのは、東側の壁の窓が冬至に日の出の方向を示していることから名付けられたもの。これは暦を知るために建造されたと考えられています。

ここはクスコの「太陽の神殿」と構造がよく似ているのが特徴で、石を積むだけで曲線を築き上げるという珍しい構造。地下の洞窟からはミイラも発見されたことから、王族の墓であったという説があるものの、今でもハッキリとしたことはわかっていません。

太陽の神殿(大塔)はどんな理由で世界遺産に登録されているの?

太陽の神殿(大塔)
画像素材:shutterstock

太陽の神殿が評価されたのが、以下の点。

登録基準(i)
遺跡は、インカ文明の芸術、都市・建築技術、農耕技術など、すべてにおける傑作であるという点。

登録基準(iii)
遺跡は、インカの人々の宇宙観、日常の暮らし、社会構造、宗教観などが見られ、彼らの文明がここに存在していたことを示すものであるということ。

登録基準(vii)
マチュ・ピチュの歴史保護区は、大自然に囲まれた場所にあり、自然とともに人間が暮らしたという例を示すものであるという点。

登録基準(ix)
マチュ・ピチュの歴史保護区は、アンデス山脈とアマゾン盆地の間に位置しており、固有種を含めた動植物も多く暮らしているということ。

世界遺産マニアの結論と感想

太陽の神殿は、インカの人々の世界観が見られ、彼らの技術力が分かるという点で評価されています。

ちなみに、太陽の神殿を含め、現在のマチュ・ピチュの建造物はほとんどがすりへってしまったために非公開となってしまっています。今は遠くから眺めるだけですが…その姿を眺めるだけでも感動間違いなし!

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1100以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定一級取得済。

目次