ボスニア・ヘルツェゴビナの世界遺産の数はいくつある?それぞれを一覧にして世界遺産マニアが解説

  • URLをコピーしました!

ボスニア・ヘルツェゴビナは、バルカン半島の北西部に位置する国で、かつてユーゴスラヴィア連邦を構成していました。古くからボシュニャク人やクロアチア人、セルビア人などが住むという文化が交差する地で、ヨーロッパにおいてイスラム教の建造物が残るというのも独特。

ここでは、ボスニア・ヘルツェゴビナの世界遺産を世界遺産マニアが一覧にして分かりやすく解説。それぞれの遺産を簡潔に解説していきましょう。

目次

モスタル旧市街の古い橋(スタリ・モスト)の地区

モスタル旧市街の古い橋(スタリ・モスト)の地区/ボスニア・ヘルツェゴビナの世界遺産
画像素材:shutterstock

ボスニア・ヘルツェゴビナ南部のネレトヴァ川沿いにあるモスタルは、15世紀にオスマン帝国によって支配されると「モスタル」と呼ばれるようなりました。これは橋の番人である「モスタリ」が由来しています。

オスマン帝国時代に建造された古い橋(スタリ・モスト)は、1990年代のボスニア戦争によってほとんどが破壊。しかし、2004年にユネスコと各国の援助によって復元され、国際協力、民族と宗教の和解のシンボルとなっています。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ボスニア・ヘルツェゴビナの世界遺産「モスタル旧市街の古い橋(スタリ・モスト)の地区」とは?世界遺... ボスニア・ヘルツェゴビナ南部のネレトヴァ川沿いに建造されたモスタルは、15〜16世紀のオスマン帝国が支配していた時代に発展した街です。その時期に現在も残る古い橋(スタリ・モスト)が建造されたものの、1990年代のボスニア戦争によってほとんどが破壊。しかし、2004年にユネスコと各国の援助によって復元され、国際協力、民族と宗教の和解のシンボルとなっています。 ここではモスタル旧市街の古い橋(スタリ・モスト)の地区がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、モスタルについて詳しくなること間違なし!

ヴィシェグラードのソコルル・メフメト・パシャ橋

ヴィシェグラードのソコルル・メフメト・パシャ橋/ボスニア・ヘルツェゴビナの世界遺産
画像素材:shutterstock

ヴィシェグラードは、ボスニア・ヘルツェゴビナ東部、スルプスカ共和国にある小さな町です。この地に人々が住み始めたのが15世紀。オスマン帝国によって支配を受けると、16世紀末に街を流れるドリナ川に宮廷建築家であったミマール・スィナンによって橋が造られました。11のアーチを持つ、179.5mの華麗な橋は、ミマール・スィナンの建築の中でも傑作とされる建築物です。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ボスニア・ヘルツェゴビナの世界遺産「ヴィシェグラードのソコルル・メフメト・パシャ橋」とは?世界遺... セルビアの国境近く、ドリナ川にかけられたメフメド・パシャ・ソコロビッチ橋は、16世紀末にオスマン帝国の宰相メフメド・パシャの名に由来する橋。これはオスマン帝国の大建築家ミマール・スィナンによって建設され、11のアーチを持つ、179.5mの華麗な橋は、ミマール・スィナンの建築の中でも傑作とされる建築物です。 ここでは、今回はヴィシェグラードのソコルル・メフメト・パシャ橋がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ソコルル・メフメト・パシャ橋について詳しくなること間違なし!

中世墓碑ステチュツィの墓所群(セルビア、モンテネグロ、クロアチアと共同)

中世墓碑ステチュツィの墓所群/ボスニア・ヘルツェゴビナの世界遺産
画像素材:shutterstock

ボスニア・ヘルツェゴビナ、セルビア、モンテネグロ、クロアチアには中世の墓碑であるステチュティが点在し、これらは合計で7万を越え、12世紀後半から16世紀にかけて建造されたもの。

中世には、この地域はボスニア王国(1377〜1463年)によって支配されていて、当時のローマ・カトリックや東方正教会から異端とされていたボスニア教会に属する地域が多かったという点で、墓碑には独特の文化が見られます。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ヨーロッパの世界遺産「中世墓碑ステチュツィの墓所群」とは?世界遺産マニアが解説 ステチュティは中世に築かれた墓碑のことで、ボスニア・ヘルツェゴビナ、セルビア西部、モンテネグロ西部、クロアチア中央部にある28もの墓所が世界遺産に登録されています。これらは12〜16世紀に作られたもので、ほとんどが石灰岩で建造され、この地方の伝統的な装飾や碑文が刻まれているのが特徴。 ここでは中世墓碑ステチュツィの墓所群がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ステチュツィについて詳しくなること間違なし!

カルパティア山脈とヨーロッパ各地の古代及び原生ブナ林

カルパティア山脈とヨーロッパ各地の古代及び原生ブナ林/ボスニア・ヘルツェゴビナの世界遺産
画像素材:shutterstock

ヨーロッパブナは、北はスウェーデン南部から南は地中海岸、西はポルトガル、東はトルコまで広がっていて、氷河期後期には、ヨーロッパの約40%はヨーロッパブナ(ファグス・シルヴァティカ)の林が広がっていました。

登録エリア各地にはブナの原生林が広がっていて、ヨーロッパブナの原生林としては世界最大の規模を誇ります。

詳細はこちら↓

あわせて読みたい
ヨーロッパの世界遺産「カルパティア山脈とヨーロッパ各地の古代及び原生ブナ林」とは?世界遺産マニア... かつてヨーロッパ各地にはブナ林が多く存在していたのですが、ヨーロッパブナの林は減少しつつあるという状況もあり、現在は18ヶ国94箇所で保護されています。登録エリアでは10種類の原生ブナが見られ、氷河期後期の生態系の進化やブナの分化の過程などが分かるというのが特徴 ここではカルパティア山脈とヨーロッパ各地の古代及び原生ブナ林がなぜ世界遺産なのか、世界遺産マニアが分かりやすく解説。これを読めば、ヨーロッパのブナ林について詳しくなること間違なし!

世界遺産マニアの結論と感想

旧ユーゴスラビア連邦の構成国であり、面積はそれほど広くはないですが、文化遺産が3つ、自然遺産が1つと合計で4つもあります。ボスニア・ヘルツェゴビナ独自の世界遺産はモスタルとヴィシェグラードの2つだけですが、どちらもオスマン帝国時代に建造されたもので、バルカン半島の複雑な歴史が見られるのが特徴です。

※こちらの内容は、世界遺産マニアの調査によって導き出した考察です。データに関しては媒体によって解釈が異なるので、その点はご了承下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界遺産一筋20年以上!遺跡を求めて世界を縦横無尽で駆け抜ける、生粋の世界遺産マニアです。そんな「世界遺産マニア」が運営するこちらのサイトは1100以上もある遺産の徹底紹介からおもしろネタまで語り尽くすサイト。世界遺産検定一級取得済。

目次